感想一覧
▽感想を書く[良い点]
眠れぬ夜に良いエッセイを拝見させて懐きました。
実は小学生低学年の頃は、「ジュブナイル」に狂っておりまして、「菊池秀行」や、「清水義範」の当初は<一話完結>が中心でしてが、彼らがシリーズ作中心に移行した隙間に多彩な新人著者が凌ぎを削り会い部数を増やしましたが、<笹本祐一>の<エリアルシリーズ>が台頭しだした頃に「ライトノベル」に廃刊に追いやれれたイメージが強く、「ライトノベル」も「なろう作品」に電子書籍の時代とは言え書店では棚を奪われる時代ですね・・・。
[気になる点]
表立って言えませんが、「ライトノベル」は特定の作家に頼っている状態で後が続いていないイメージ。
「なろう作品」にしても同一分野の作品が多いので、いつか共倒れもありそうだなぁと。
[一言]
個人的には14年ぶりにでた神林長平氏の「戦闘妖精雪風 アグレッサー」という4作目のハヤカワの作品に狂喜乱舞し読破しましたがこちらも氏の作品としては「読みやすすぎた」。
2000円超の金を出して買うなら死後も重版を重ねる「SF黄金期」のような時代が来て欲しいと思いますが誰もそれを望む時代ではありません。
「ライトノベル や なろう作品」を卒様された方の受け皿が必要とは思いますが、技能本やビジネス本に即移行するとしたら悲しい時代だなぁと・・・。
眠れぬ夜に良いエッセイを拝見させて懐きました。
実は小学生低学年の頃は、「ジュブナイル」に狂っておりまして、「菊池秀行」や、「清水義範」の当初は<一話完結>が中心でしてが、彼らがシリーズ作中心に移行した隙間に多彩な新人著者が凌ぎを削り会い部数を増やしましたが、<笹本祐一>の<エリアルシリーズ>が台頭しだした頃に「ライトノベル」に廃刊に追いやれれたイメージが強く、「ライトノベル」も「なろう作品」に電子書籍の時代とは言え書店では棚を奪われる時代ですね・・・。
[気になる点]
表立って言えませんが、「ライトノベル」は特定の作家に頼っている状態で後が続いていないイメージ。
「なろう作品」にしても同一分野の作品が多いので、いつか共倒れもありそうだなぁと。
[一言]
個人的には14年ぶりにでた神林長平氏の「戦闘妖精雪風 アグレッサー」という4作目のハヤカワの作品に狂喜乱舞し読破しましたがこちらも氏の作品としては「読みやすすぎた」。
2000円超の金を出して買うなら死後も重版を重ねる「SF黄金期」のような時代が来て欲しいと思いますが誰もそれを望む時代ではありません。
「ライトノベル や なろう作品」を卒様された方の受け皿が必要とは思いますが、技能本やビジネス本に即移行するとしたら悲しい時代だなぁと・・・。
感想いただきありがとうございます。
私は中学時代に、同じクラスの女の子に新井素子さんの絶句を読ませてもらったのがきっかけで、ハヤカワとコバルトを読み始め、氷室冴子さん、久美沙織さん、赤川次郎さんなどから、菊池秀行さんや小松左京さん、アガサ・クリスティやエラリー・クイン&ゲームブックなどに走った人間ですが、ロードス島戦記やスレイヤーズの台頭とハヤカワなどのSFの衰退はたしかに同時期だったように感じますね。
ラノベが、特定の作家に頼っている状態、というのは事実だと思います。
読みやすくなるのは、本来はいいことなのでしょうけど、寂しいことでもありますね。
私は中学時代に、同じクラスの女の子に新井素子さんの絶句を読ませてもらったのがきっかけで、ハヤカワとコバルトを読み始め、氷室冴子さん、久美沙織さん、赤川次郎さんなどから、菊池秀行さんや小松左京さん、アガサ・クリスティやエラリー・クイン&ゲームブックなどに走った人間ですが、ロードス島戦記やスレイヤーズの台頭とハヤカワなどのSFの衰退はたしかに同時期だったように感じますね。
ラノベが、特定の作家に頼っている状態、というのは事実だと思います。
読みやすくなるのは、本来はいいことなのでしょうけど、寂しいことでもありますね。
- 水源
- 2022年 05月20日 18時53分
[一言]
DVDに小説特典つけるとか有償特典という名の抱き合わせ販売とか客に喧嘩売るような商売したのも大きいと思いますけどね。稼ぐのも大事でしょうが顧客を食いつぶした面は否定できないと思います。
DVDに小説特典つけるとか有償特典という名の抱き合わせ販売とか客に喧嘩売るような商売したのも大きいと思いますけどね。稼ぐのも大事でしょうが顧客を食いつぶした面は否定できないと思います。
感想いただきありがとうございます。
そうですね。
あと、とらのあななどだけの特典SS商法も結果として言えばユーザーに損をしていると思わせただけなきがします。
そうですね。
あと、とらのあななどだけの特典SS商法も結果として言えばユーザーに損をしていると思わせただけなきがします。
- 水源
- 2022年 05月14日 12時04分
[一言]
ラノベは、古いスタイルに戻ったらいいのでわ?
単純に文字で風景、気候などあらわさないと、読んでても、景色白色で、主人公とその他の会話でわ。そりゃ駄目だと思う。
小説家になろうじゃなく、漫画原作者になろうの方が、正直ピンとくるよ。小説書いてないもの。
ラノベは、古いスタイルに戻ったらいいのでわ?
単純に文字で風景、気候などあらわさないと、読んでても、景色白色で、主人公とその他の会話でわ。そりゃ駄目だと思う。
小説家になろうじゃなく、漫画原作者になろうの方が、正直ピンとくるよ。小説書いてないもの。
感想いただきありがとうございます。
実際、KADOKAWAやアルファポリスなんかは、コミカライズ原作にかじを切ってるっぽいです位からね。
なろうの中ではシェアードワールドに意味があるけど、書籍化した時には意味不明になってしまうということですね。
実際、KADOKAWAやアルファポリスなんかは、コミカライズ原作にかじを切ってるっぽいです位からね。
なろうの中ではシェアードワールドに意味があるけど、書籍化した時には意味不明になってしまうということですね。
- 水源
- 2022年 05月07日 19時37分
[一言]
完結、打ち切り以前にそもそもな話しなろう含むネット小説初出のラノベって、作者がそれこそ創作意欲がわいてたり空き時間など暇が多い時に思いつきで書く場合が多いから商業化した際の様々な軋轢や利害に翻弄された結果、創作意欲の喪失、更には元から勢い重視の為細かな作品の構成がないために先の展開が続かずテンプレ化の流れで結果打ち切りの目に合う。
そういうのがほとんどなんだと思います。
そもそも漫画の世界だって出版社や編集の意向や圧力から当初望まない引き伸ばしにあったりなどして、最終的には全体で見たらグダグダで打ち切り同然の完結を迎えることの方が多いのに、より素人レベルの人が多い現在のラノベ業界ではそもそも漫画やソシャゲ相手に戦うには土壌が違い過ぎたんだと思います。
ラノベもかつてはハルヒやシャナ、ゼロ使など第1期ブームやSAO、このすば、リゼロなどの第2期ブームを支えたと言えるプロの作家さんもいはしましたけど、長い間日本の娯楽産業を支え、十分すぎる土壌があった漫画業界、娯楽としては場があまりに広いソシャゲ相手で戦えるほどではなかった。
そういう事なんだと思います。
完結、打ち切り以前にそもそもな話しなろう含むネット小説初出のラノベって、作者がそれこそ創作意欲がわいてたり空き時間など暇が多い時に思いつきで書く場合が多いから商業化した際の様々な軋轢や利害に翻弄された結果、創作意欲の喪失、更には元から勢い重視の為細かな作品の構成がないために先の展開が続かずテンプレ化の流れで結果打ち切りの目に合う。
そういうのがほとんどなんだと思います。
そもそも漫画の世界だって出版社や編集の意向や圧力から当初望まない引き伸ばしにあったりなどして、最終的には全体で見たらグダグダで打ち切り同然の完結を迎えることの方が多いのに、より素人レベルの人が多い現在のラノベ業界ではそもそも漫画やソシャゲ相手に戦うには土壌が違い過ぎたんだと思います。
ラノベもかつてはハルヒやシャナ、ゼロ使など第1期ブームやSAO、このすば、リゼロなどの第2期ブームを支えたと言えるプロの作家さんもいはしましたけど、長い間日本の娯楽産業を支え、十分すぎる土壌があった漫画業界、娯楽としては場があまりに広いソシャゲ相手で戦えるほどではなかった。
そういう事なんだと思います。
感想いただきありがとうございます。
確かにそうですね。
なろうのヒットをけん引したオーバーロードも、書籍化小説がちゃんと終わるかもうわからないなぁという感じですし……。
電撃文庫などの凋落は、ファンタジーはヒットしないという固定観念と、禁書やSAOなどの人気作の引き延ばしだとは思うのですが、結局は漫画やソシャゲと闘えるほどではなかったといえるのでしょうね。
実際問題としてはスマホの時代になっても書籍にこだわりすぎだったとも思いますが。
確かにそうですね。
なろうのヒットをけん引したオーバーロードも、書籍化小説がちゃんと終わるかもうわからないなぁという感じですし……。
電撃文庫などの凋落は、ファンタジーはヒットしないという固定観念と、禁書やSAOなどの人気作の引き延ばしだとは思うのですが、結局は漫画やソシャゲと闘えるほどではなかったといえるのでしょうね。
実際問題としてはスマホの時代になっても書籍にこだわりすぎだったとも思いますが。
- 水源
- 2022年 05月06日 20時01分
[良い点]
ほんと、そうなりつつありますよね。
そのとうりだと思います。
マジで不安になりますよ。
ラノベが衰退しないでほしいです。
やり尽くしてしまって衰退してしまった架空戦記の例もありますしね。
[気になる点]
なろうもそうですが、小説やエッセイの文字は大きくできるのに
感想とかの文字は小さいので書くのも読むのも大変ですよ。
なんとか改善して文字を大きくして読み易くしてもらいたいものです。
[一言]
小さい文字が読み難いため、文庫も新書も読むのが苦痛になって
読めなくなってしまいました。
初版のおまけのSSとか、ハズキルーペで拡大しても読めない
小さい文字の物もありますし。
マジで深刻な問題です。
ほんと、そうなりつつありますよね。
そのとうりだと思います。
マジで不安になりますよ。
ラノベが衰退しないでほしいです。
やり尽くしてしまって衰退してしまった架空戦記の例もありますしね。
[気になる点]
なろうもそうですが、小説やエッセイの文字は大きくできるのに
感想とかの文字は小さいので書くのも読むのも大変ですよ。
なんとか改善して文字を大きくして読み易くしてもらいたいものです。
[一言]
小さい文字が読み難いため、文庫も新書も読むのが苦痛になって
読めなくなってしまいました。
初版のおまけのSSとか、ハズキルーペで拡大しても読めない
小さい文字の物もありますし。
マジで深刻な問題です。
- 投稿者: しゃあっ(大日本帝国ゴーレム艦隊をカクヨムにて連載中)
- 50歳~59歳 男性
- 2022年 05月02日 17時13分
感想いただきありがとうございます。
なろうのハイファンタジーのもう遅い系は完ぺきに衰退してしまいましたからね。
ああ、歳をとると小さい文字は本当に見えなくなるのですよね。
よくわかります。
なろうのハイファンタジーのもう遅い系は完ぺきに衰退してしまいましたからね。
ああ、歳をとると小さい文字は本当に見えなくなるのですよね。
よくわかります。
- 水源
- 2022年 05月02日 17時28分
感想を書く場合はログインしてください。