感想一覧

▽感想を書く
[一言]
思うにIEは(あるいは当時のマイクロソフトは)調子に乗っていて嫌われた面が大きかったように思います。

OfficeのVBA(いわゆるマクロ)、IEのVBScript、そしてVisualStudioのVBで完結したアプリの世界を目指すと公言していましたので。

実際、IEはCSVファイルなどを利用できるテキストベースデータベースエンジンを搭載するなど、知る人ぞ知るユニークなブラウザだったと思います。

お世話になりました。
感想ありがとうございます。
Win95からWin98に切り替わる頃には、日本人の個人Webサイトでもマイクロソフトのやり方を批判する内容が散見されました。
まぁ、結局当時はOSとブラウザはほとんど業界標準になっちゃいましたけどね。
この先どうなるやら……

VBAなどは私自身はすぐ挫折……っていうか、使い道がなかったのでほとんど触りませんでした。
[良い点]
 IEとfirefoxのレンダリングエンジンを切り替えられる【Sleipnir】なんてブラウザも在りましたよね。
 使い勝手はfirefoxの圧勝ですけどメモリーの食い方がハンパないのが玉にキズ。
 結局Googleさんのmapを見るのにChromeの優位性を見せつけられて、Androidスマホの普及でブラウザ抗争は決した感がありました。
 iPhoneが売れてもAppleのSafariをMac以外のユーザーがわざわざ入れるメリットが……ねえ(笑)
[気になる点]
 今後の技術革新を考えれば、ブラウザの体を成さずに眼鏡等に投影表示させても読める様なレンダリングエンジンの普及をマスが求めれば新たなレンダリングエンジン抗争が始まるかもしれませんね。
[一言]
 その前にアホリアSS様は……
 もう、思い切ってLINUXにされては如何です? Netscape系であるfirefoxの恩恵を被る事になりますし(笑)
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2022年 05月07日 13時49分
感想ありがとうございます。
このお話はフィクションですので、今の私の実機はWin11とWin10です。
1年ほど前に旧Win8.1の予備PCにCentOSのインストールを試みました。
インストーラーがうまく動かず、面倒なので廃棄しました。

この小説では、冗長になりすぎてカットしたやりとりがあります・
私の個人WebサイトのHTML3.2で古すぎるため、直さないとマズイよね。
というのを書いてました。
Webサイトの方はこの小説の投稿後にチマチマとHTML Living Standardに移植しているところです。

蛇足ですが、白猿などのイラストはWindows98用のフリーソフトを使って描いています。
なぜかWin10以降では保存時にファイル名の変更ができない、という致命的な欠点をかかえています。
使い慣れているのと動画GIFが作りやすいので、まだしばらく使い続ける予定ですが……
↑ページトップへ