感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
感想欄の整理をしていたら著者様の感想返しが「粋」でしたので再登場致しました!
[気になる点]
読書感想文というより作文で、小学校低学年時の折に母親が学校に呼ばれました。
作文の内容は「世界は自分の見ている夢で存在していないんじゃないか」という万能感からだったと思うんですが、両親のからのDVからの精神摩耗を疑われたようです(笑)
[一言]
しかし不思議な事に数千冊は読んできた筈なのに、C言語でならプログラム完成までのプロットは脳内に書けるんですが、小説となると精々エッセイが限度でしょうなwww。

しかし文才が無いという事に一切の負い目が無い私は「著者」の苦しみを味あわずに済むという意味で「幸福」なんでしょう。

ヘタでも何でも失礼が無ければ<感想欄>は自由なので筆がが進みますし(笑)
  • 投稿者: waterwolf
  • 2022年 05月20日 00時20分
waterwolf 様

ご感想ありがとうございます!!

自分の記憶ですと、確か前回は『浮上して思う事』にご感想頂いたと思うのですが……間違っていたらスイマセンm(__)m

 あの感想返しが「粋」でしたか。そう思っていただけるのは嬉しいです。
こうして感想欄の返信を読んで、また来ていただけるなんてそうそうないので、(初めての経験です!!) びっくりしてますΣ(・ω・ノ)ノ!

気になる点について
 そういうご経験がおありなのですね……。自分の場合は家が貧乏だったという事もあって、生活環境や自分の価値観なんかが、なかなか先生方には理解してもらえなかったんです。『その先生』の考えが絶対!! みたいな考え方の先生で、学校でこうでは……と感じたことを覚えています。

 だから感想文を書きたくなくなったというのは、言い訳にしかならないかもしれませんけどね(笑)

>C言語でならプログラム完成までのプロットは脳内に――
 いやいや、自分も頭が工業系なので凄いのは分かりますよ!! 小説書けますよ!!
 こうして自分が書いていて、 waterwolf様が感想書いてくださっているんですから(*^▽^*)

 感想欄は作者には宝の山なのですよ。色々な意見も聞けますし、勉強になります。
 
なのでまた思ったことなどがあれば、書きにいらしてください。
何もお構いはできませんが、感想返しくらいは致しますので(笑)


ご感想感謝です!!
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月20日 00時42分
[良い点]
感想を書くのが難しいのには激しく同意です。
作者様の迷惑にならないか……と。後で反省したりします。
[一言]
それにしても学校の先生、いやらしい人ですね。
私は感想文苦手派なので、感想文が上手な人は尊敬しちゃいます。
柴野いずみ 様

ご感想ありがとうございます!!

>作者様の迷惑にならないか……と。後で反省したりします。
 これは自分もありますよ。作中でも書きましたが、結局は感想って自分の考えを相手に伝えるという事ですから、相手側の『受け取りかた』次第なところもありますよね。

 機嫌が悪い時と、いい気分なときに読むだけで、感想に対する気持ちも変わるでしょうし……。
 
 さすがにそこまで配慮しては感想は書けませんが(^▽^;) 

 自分の裸な考えをさらすみたいでちょっと恥ずかしかったりしますが、感想を書いている方の心が荒んでいない限り、暗く闇に落ち込んでいない限りは、『気持ちを伝える』という手段的には書いてみることも良い事なのかもしれません。

>それにしても学校の先生、いやらしい人ですね。
 今にして思うと、上昇志向の強い人だった気がします。その先生に関しては良い思い出は無いですね。
 自分優先。そんな先生でした。

 感想苦手と言いつつ、こうして感想書いてくださる。その気持ちがとても嬉しいです。
 気持ちを伝えたいという想いは大切です。ぜひ大事になさってください。

感想感謝です!! 
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月12日 11時07分
[一言]
読ませていただきありがとうございます。

やはり感想って難しいですね(私は読んだ作品には書くので数は多いです)
昔は「気になる点」ではなく「悪い所」という、どストレート欄だった気がします。だから「悪いということではありませんが」という前置きをして感想を書いてました。

でもいつしか「良い点」「良い所」しか書かなくなりました。
だんだん感想に自信がなくなって来たんですね。もし傷ついたらどうしようかと不安になって来て。

学生の時はあまり覚えていない(そもそも感想文というものがあったのか?)ので、苦手になったのは最近です。
  • 投稿者: 古都ノ葉
  • 女性
  • 2022年 05月11日 15時33分
古都ノ葉 様

ご感想ありがとうございます!!

おひさしぶりです!!


>昔は「気になる点」ではなく「悪い所」という、どストレート欄――
確かにそんな感じの欄だった気がします。
休止前は自分もあまりその欄は書くこと無かったので、気にしていませんでした。
その……前は、良い点とひと言しか書かなかったんですよ。
やっぱり反応が怖いから。

今は気になる事とか疑問を聞くようにしました。それも丁寧に。
小心ぶりが発揮されてます(笑)

ウチの学校は長期休みには必ず課題で出てました。中学生までかな?
だから嫌な記憶も残ってるんですよねぇ……。


感想感謝です!!
また自分も企画やるので宜しければ割烹覗いてみてくださいm(__)m
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月11日 15時44分
[良い点]
何故か子供を型に嵌めたがる教師がいますよね(-_-;)

私の小学生低学年の時の先生は新任の若い女性で、私が高学年向けの本を読んでいることを、偉いねー、凄いねー、と褒めてくれましたね。絵も人と同じじゃダメだよって指導して、自分にしか描けないもの、自分の感じたことを大切にしようと教えてくれましたね。

私は感想って、文字通りに「感じて想った」ことを書くものだと思っていて、小学生の高学年の時の先生も新任の女性の先生だったんですが、
「あらすじをまとめて、おもしろかったです、なんてのは感想文じゃなくて、ただの解説、自分がどう心を動かされたか、この作品に出逢って、何が変わったかを書こうね」と、こんな先生だったら、作者様も感想が苦手にならなかったんだろうなと、改めて酷い教師がいたものです。

愛猫家 奴隷乙 様

ご感想ありがとうございます!!

まず初めに言っておかねばならない事があります……愛猫家……いいですね!! 自分もネコ大好きなのでPN見たときに、おおぅ!! となってしまいました(笑)

ゴホン……。
感想返信に戻ります。

>何故か子供を型に嵌めたがる教師がいますよね(-_-;)
今はどのようになっているのかは定かではないので、あまり言うと批判ととられかねないですけど、自分たちが小学生だった頃は特にそういう先生が多かった気がします。特に若い先生で自己信念の塊のような先生が多かった気がします。

悪い事じゃないんですけど、行き過ぎると個性を殺してしまいかねない。線引きが難しいですよね。

中学2年になって、ようやく自分の事を理解していただける先生に出会いました。今も『昔の恩師』と言えばその先生が思い浮かびます。

小さい時の出合って本当に大事ですよね。
出会い一つでその先の方向性がガラッと変わってしまうから。

>作者様も感想が苦手にならなかったんだろうなと――
書く事は出来るんですが、それを表に出すのが苦手なのです(^▽^;)
思った事をそのまま書いていいのか、トラウマというのでしょうか、そういうのに襲われるんですよね。

このなろう世界にいる限りはなれないとですが……なかなか……。

ご感想感謝です。大変嬉しかったです!!
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月11日 09時37分
[一言]
おお……XIさまの企画ですね。
参加作品に沢山感想を書かれているのをちらほらと拝見しました。
感想書けるって一つの強みなので、これからも頑張って欲しいです。
たらこくちびる毛 様


ご感想ありがとうございます!!


>おお……XIさまの企画ですね。
はい。内容的にはそうなりますね^^;

書いてある通り、書こうと思えば書けるんですよ?
でもなかなか手を出せないんですよ。
こう……企画でもないと自分から進んで書いて回るなんて無いと思います。
もしかしたら、突発的に書く作品もあるかっもしれませんが、それはレアケースじゃないかと思いますね。

ほら、企画とかだと感想って読んだ証明にもなりますしね。

基本は読むことは好き。文章を書くことも好き。でも読んだ時に感じたことを素直に伝えるのが苦手な人種になってしまった……そんな感じですかね。

自分が書く感想で皆さんが喜んでいただけるのは嬉しいので、続けていくとは思いますが、表立って感想欄に出るのはレアキャラみたいな感じになると思います(^▽^;)

ご感想嬉しかったです!!
XI様の企画めぐり中ですか? 面白い作品多いので楽しんでください!!
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月11日 09時25分
[良い点]
エッセイ拝読しました。
小学校の頃のエピソード、これは感想嫌いになっても仕方ないですね。
学校用とコンクール用、2種類書くのは凄いです。

小説家になろうでも感想を書くのは難しいですよね。
しかし、読んだからには何か書きたい…と思ってしまうタイプなので
どんどん書いてしまいます。
たまに「やばい、トンチンカンな感想を書いてしまった…」となりますが(笑)
エタメタノール 様

ご感想ありがとうございます!!

文字を書くというのは好きなのですよ。長期物でも短いものでも。ただそれは自分が書くからであって、人が書いた物を読んで感想書くとは違いますよね。

その辺が低学年時はまだ知らなかった世界というか……大人の思う感想と、自分の思う感想とズレていたという事なんじゃないかと思ってます。

当時はその先生が、自分の書いた感想元になった作品を読んだかどうかは定かではないですけどね(^▽^;)


>たまに「やばい、トンチンカンな感想を書いてしまった…」

これは自分もありますよ(笑)
そのあと冷静になった時、ふと、あれ? と思い出すという事があります。

このなろうは感想=作者様直通なのでドキドキしますね。

書きたい気持ちに素直なエタメタノール様はとても感受性に優れていらっしゃるんだと思いますよ。
その気持ち大切になさってください。


感想大変嬉しかったです!!

※すいません感想返信したら誤変換部分が文字化けしてしまった様で、送り直させていただきました。
二通になっていたらスイマセンm(__)m
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月10日 18時24分
[一言]
初めまして。

これは、早熟な本読みのあるあるですね。

自分も、子供向けの科学読み物の感想文で、作者の間違いを指摘したことがあります。

確か、『キリンは高いところの葉っぱを食べようと思ったから首が長くなった』みたいな記述に『進化論としては時代遅れの考え方で、科学者がこんなことを子供に教えるのはおかしい』的な。

先生に「あのなぁ、感想文って言うのはそういうことじゃないんだよ」と溜息混じりにたしなめられましたがw

あまり怒られたわけでもないので、苦手意識は持ちませんでしたが、『あ、教師が望むような感想文を書いた方がいいんだな』と悟りました。

小学校低学年で時代小説、は確かに少しレア・ケースでしょうね。親か兄弟に代筆させたのでは、と疑われてしまったんでしょうが、確認もせずに晒すのはちょっとけしからんですね。

  • 投稿者: 歌池 聡
  • 2022年 05月10日 15時10分
歌池 聡 様

ご感想ありがとうございます!!

 片田舎のまた町の端っこ暮らしだったので、夕方などは街灯なども少なく、家で過ごすことが多かったことが原因かもしれませんね。読むことに何にも抵抗なく暮らしていたから起こった出来事だと今なら思えます。

 

>小学校低学年で時代小説、は確かに少しレア・ケースでしょうね。
 
 確かに年齢から来るものよりは、観るモノや読むものは子供用とは言えないようなものばかりでしたね。TVの時代劇とか好きでしたし。アニメはあまり見ていませんでしたね。特撮とかもそうかな?

 今の学校がどのような指針の下で教育方針を出しているかは存じませんが、当時(自分が子供の時)は担当の先生個人の思う通りというのがまかり通っていたように思います。

 もしかしたら学校から方針は出ていたのかもしれませんが、当時は小学生。そんなこと考えることもなかったですね。

 ただ理不尽に怒られた。そんな印象です。


>親か兄弟に代筆させたのでは、と疑われて――
 これ、正解です。言われました。
 何をどう言っても信じてもらえず諦めたのが思い出です(^▽^;)


 ご感想なんて期待していなかったので、こうして感想が来ると嬉しいです。そして皆さん感想書くのが上手だなぁなんて改めて思ってしまいますね。


 感謝です!!
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月10日 15時32分
[良い点]
 よくわかります。感想を書くのは難しいです。
[気になる点]
 酷い教師がいたこと。ちょっと許しがたい。
[一言]
 読書感想文はどっちかといえば得意でした。相手を考えないで書けるから。
 あ、そういえば、私も2本書いてたことがありました。1本は電話帳とか地図帳で書いた本命。もう1本が、普通の本で書いたB案。教師対策でしたw
鶴舞麟太郎 様

感想ありがとうございます!!


本当に難しいですよねぇ……。復帰前は買って読んでいたので、作者様に声は届けられませんでしたけど、復帰してきた今は直接届いちゃいますからね。
ドキドキドキドキ!! です。
鶴舞麟太郎様もそんなさせられるお一人ですよ? (笑)


> 酷い教師がいたこと。ちょっと許しがたい。
これは本当に意味が分かりませんでした。ちゃんと読んだ感想文なのにです。しかもこれ……言っていいのかな? 全体的朝礼の場でなんすよね(^▽^;)

二本の感想文を書くってやっぱり考えますよね。
同志がいて嬉しいです!!

お早い感想ありがとうございました!!
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月10日 13時32分
[一言]
 鷹羽も、小学校の感想文は嫌いでした。
 教科書に載っているお話のキャラに手紙を書くという形の感想文の時、同じキャラが登場する同一作者の別作品の話を入れて買いたら、教卓の前に出されて怒られました。
 あれで嫌いになった感じです。

 なろうでは、なるべく毎話一言感想を入れるようにしています。
 読んだよ、というアピールですが、端的かつ言葉が強いせいか、相手を傷つけたり嫌われたりすること数回。
 でもやめられない、変えられない。
 困ったもんです。

 欠点の指摘も、普通に買いちゃいますねぇ。
鷹羽飛鳥 様

ご感想ありがとうございます!!

そうですか飛鳥さんも嫌いに……。
何で小学生に義務化するんですかねぇ……。俺が読んだのは時代小説だったんですよね。まぁ読むわけ無いと思われても仕方ないところ。

子供の頃から渋めのモノ読んでたからこんな大人になったんでしょうね(笑)

一話ずつ入れるパターンですか。俺はそれが出来ないんですよね(^▽^;)
物語なんかはドカッと読んで浸りたいタイプなので。

スタイルはなかなか変えられませんよね。
でも俺は飛鳥さんからそんな感想もらったこと無いと思うけどなぁ(^▽^;)

ご感想早くてビックリしました!!
感謝です!!

企画やる予定です。良ければ概要だけでも読んでみてくれませんか?
今のなろうなかなか人がこない!!

ありがとうございました!!
  • 藤谷 K介(武 頼庵)
  • 2022年 05月10日 13時01分
↑ページトップへ