エピソード4の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
『そもそもの話として金融対策と経済対策は切り離した方が良いと思うんです』

滅茶苦茶納得です。


まあ、なんといいますか、『実体経済』と『金融経済』の話を結構ごちゃ混ぜにしてる人が多い印象。

生産者がモノを作り、それを加工して付加価値をつけて提供するサービスを売って、そして消費者が払う。払われたお金がサービスの提供者に支払われる。
これが実体経済を大雑把にまとめたものです。
そしてこれが、『国内総生産』に大きくつながる。

それに対して金融経済は、言ってしまえば資産……というか、カネと交換できる情報(データ)が動いているだけ。
その金の移動の際の手数料が証券所に発生する程度で、GDPにはほぼ影響しないんですよね。
金融経済には銀行から金を借りることも含みますが、カネを借りようが返そうがGDPにはならないので。もちろん手数料はあるだろうけど。国内総生産に対しては微々たるもの。

金っていうのは、投資、要するに新しい工場を建てたり機械を買ったりして『生産性』を上げないと、GDPにはつながらない。

ただ、PB黒字化目標によるデフレで需要が拡大しない日本で、銀行から金を借りて投資をする企業なんていない。
むしろ、国内総生産に繋がらない株主優遇の政策ばっかりやってるから、実体経済が成長しない。

そういうことだと思うんですが、何故か『実体経済』と『金融経済』をごちゃ混ぜにしてる人が多い。
そんな気がします。

長文失礼しました。
  • 投稿者: レルクス
  • 23歳~29歳 男性
  • 2022年 05月19日 18時58分
レルクスさんまたコメントありがとうございます。

金融世界でGDPが伸びるのならとっくに日本は長期的経済停滞から解決していますよね(笑)。

簡単に申し上げますと国民が無知なのを良いことに色々と政治家がこじつけて騙しているんですよね。
マスコミ関係者も理解している人が少ないのか政治家と結託をしているのか分かりませんが、真実分かりやすくを伝えようとしません。
政治家や官僚は自らの権益を守るために奔走している人が多いので”国民の利益になること”を本当に考えている人は少ないです。

国民が一人でも多く”真実”に気づくことが大事だと思います。
  • 中将
  • 2022年 05月19日 21時36分
↑ページトップへ