感想一覧
▽感想を書く[一言]
これ結構やらしい裏側があって、しょーもない落書きみたいなのを粗製濫造しても基本大丈夫なんですよ。
出版社は一書店と直接やり取りするわけではなく、各地の仲卸し業者みたいな所に一度ドスンと卸すんですね。この時点で出版社は利益の確保済んでるわけです。
で、中間業者が各地の書店とやり取りするわけなんですが、今現在全国に書店が1万店超あるんで、大抵のなろう系漫画みたいに1巻当り3万部も刷ってないような本は一店舗当り2~3冊の引き取りでいいわけです。
売れないような本は買い取りたくない、ってのが本音ではあるでしょうけど、取り引きのシステム上ある程度は引き取っておかないと取り引きの枠が縮小されて欲しい本も手に入らなくなるから、大体の書店はそのくらいなら引き受ける。
というのが、なろう系みたいなもんを粗製濫造出来るカラクリですねー。
出版社側からすると、印税や原稿料が高いプロ作品よりなろう系の方が儲けが多い。
1巻で30万部とかいくヒット作が出なくても、十作品で30万部いけば同じどころか利益としてはそれ以上。
編集がまともに仕事しなくてもいい。
などなどと、出版社からしたらこんな美味しいコンテンツはないんですよね。
まぁ出版社の信用が完全に失墜するような状況に追い込まれなければ、しばらくはこのままでしょうね。
これ結構やらしい裏側があって、しょーもない落書きみたいなのを粗製濫造しても基本大丈夫なんですよ。
出版社は一書店と直接やり取りするわけではなく、各地の仲卸し業者みたいな所に一度ドスンと卸すんですね。この時点で出版社は利益の確保済んでるわけです。
で、中間業者が各地の書店とやり取りするわけなんですが、今現在全国に書店が1万店超あるんで、大抵のなろう系漫画みたいに1巻当り3万部も刷ってないような本は一店舗当り2~3冊の引き取りでいいわけです。
売れないような本は買い取りたくない、ってのが本音ではあるでしょうけど、取り引きのシステム上ある程度は引き取っておかないと取り引きの枠が縮小されて欲しい本も手に入らなくなるから、大体の書店はそのくらいなら引き受ける。
というのが、なろう系みたいなもんを粗製濫造出来るカラクリですねー。
出版社側からすると、印税や原稿料が高いプロ作品よりなろう系の方が儲けが多い。
1巻で30万部とかいくヒット作が出なくても、十作品で30万部いけば同じどころか利益としてはそれ以上。
編集がまともに仕事しなくてもいい。
などなどと、出版社からしたらこんな美味しいコンテンツはないんですよね。
まぁ出版社の信用が完全に失墜するような状況に追い込まれなければ、しばらくはこのままでしょうね。
感想いただきありがとうございます。
そうですね。
ただ、取次のほうも書店のほうもすでに体力がどん底まで落ちてますので、そこがばたばた行くと、当然出版社もやばいことになるのですが、そこまで考えているのかどうかという問題になりますね。
そうですね。
ただ、取次のほうも書店のほうもすでに体力がどん底まで落ちてますので、そこがばたばた行くと、当然出版社もやばいことになるのですが、そこまで考えているのかどうかという問題になりますね。
- 水源
- 2022年 06月15日 19時27分
[一言]
ランキングから来ました。確かに、文章よりも漫画の方が読みやすいことは間違いありません。それに、読むのにかかる時間も漫画の方が圧倒的に短いでしょう。自分としては、内容が十分にあり、かといって若い人の共感を呼び起こしやすいものであればいいのではないかと思うのですが、そうであっても現状は変わらないのでしょうか…
ランキングから来ました。確かに、文章よりも漫画の方が読みやすいことは間違いありません。それに、読むのにかかる時間も漫画の方が圧倒的に短いでしょう。自分としては、内容が十分にあり、かといって若い人の共感を呼び起こしやすいものであればいいのではないかと思うのですが、そうであっても現状は変わらないのでしょうか…
- 投稿者: 退会済み
- 2022年 05月26日 18時23分
管理
感想いただきありがとうございます。
はい、漫画のほうが直感的に内容を理解できますし、読む時間もかからないのは間違いないのですが、そのコミカライズのほうも打ち切りが増えているのがやばいのですね。
はい、漫画のほうが直感的に内容を理解できますし、読む時間もかからないのは間違いないのですが、そのコミカライズのほうも打ち切りが増えているのがやばいのですね。
- 水源
- 2022年 05月26日 19時29分
[一言]
解決策か気休めになりそうなのが、ラノベか
しないでシャンフロみたいにコミック化だけするのがよさそうですね。
売れたら番外編なりスピンオフをラノベでやればそれはそれで売れそうですし
まあ根本の問題が、作品改変率の低いお人よし考えなしチート主人公の自己犠牲と搾取ばかり見せられてもという話なんですよね。
だからプロの編集なら書籍化ガチャやってないで素人の作品位厳選して新たな付加価値を創造して見せろって最終的にはなるんですよね。
解決策か気休めになりそうなのが、ラノベか
しないでシャンフロみたいにコミック化だけするのがよさそうですね。
売れたら番外編なりスピンオフをラノベでやればそれはそれで売れそうですし
まあ根本の問題が、作品改変率の低いお人よし考えなしチート主人公の自己犠牲と搾取ばかり見せられてもという話なんですよね。
だからプロの編集なら書籍化ガチャやってないで素人の作品位厳選して新たな付加価値を創造して見せろって最終的にはなるんですよね。
感想いただきありがとうございます。
確かに商用の書籍にするよりコミカライズだけをしたほうがまだよさそうな気がしますね。
しかし、ラノベ作品のスピンオフって、そんなに面白かったためしがない気がするのが問題です。
結局のところ最終的な問題はそれなんですよね。
確かに商用の書籍にするよりコミカライズだけをしたほうがまだよさそうな気がしますね。
しかし、ラノベ作品のスピンオフって、そんなに面白かったためしがない気がするのが問題です。
結局のところ最終的な問題はそれなんですよね。
- 水源
- 2022年 05月21日 21時40分
[一言]
>>ただ、鬼滅の刃とかは最初から原作の最後までの連載完結まで、長期放送を前提にして、制作してもよかった気はしますけどね。
SAOアリシ編、進撃の巨人なんかでもそうだけど、今は長期放送の枠を取れるのはプリキュアとか他ヒーロー特撮など一部の作品や放送枠くらいですから、鬼滅に限らず特に深夜枠での長期放送枠の確保は不可能に近いと思います。
どんな人気作でも2クールがそもそも深夜枠では限界でしたし、4クール以上の放送が行えていた日5枠や土6枠は鬼滅の内容的にそこでやってしまうと鬼滅の作風を大きく変える必要があるなど別の問題もあると思うのでいずれも無理だったと思いますね。
>>ただ、鬼滅の刃とかは最初から原作の最後までの連載完結まで、長期放送を前提にして、制作してもよかった気はしますけどね。
SAOアリシ編、進撃の巨人なんかでもそうだけど、今は長期放送の枠を取れるのはプリキュアとか他ヒーロー特撮など一部の作品や放送枠くらいですから、鬼滅に限らず特に深夜枠での長期放送枠の確保は不可能に近いと思います。
どんな人気作でも2クールがそもそも深夜枠では限界でしたし、4クール以上の放送が行えていた日5枠や土6枠は鬼滅の内容的にそこでやってしまうと鬼滅の作風を大きく変える必要があるなど別の問題もあると思うのでいずれも無理だったと思いますね。
感想いただきありがとうございます。
ああ、たしかに進撃の巨人なんかも、ぶつ切りでしたもんね。
しかし、無理やり新作アニメを1クールで大量に作っても、視聴率が上がらくなるだけのような気がしますが。
ラノベコミカライズの粗製乱造と同じ構図のような気がしますね。
ああ、たしかに進撃の巨人なんかも、ぶつ切りでしたもんね。
しかし、無理やり新作アニメを1クールで大量に作っても、視聴率が上がらくなるだけのような気がしますが。
ラノベコミカライズの粗製乱造と同じ構図のような気がしますね。
- 水源
- 2022年 05月21日 18時53分
[一言]
どうもです。
正直私は、もうすでに異世界転生系作品はひと時のブームを終え適正な評価と作品の数に落ち着いたという考えでいます。
嘗てブームとなったタピオカミルクティーや白いたい焼きと同じように。
で、こうなってしまうと正直一番の問題はなろうの運営ではなく、そのほとんどが作者の側になると考えます。
ひと時のブームが過ぎ安定期に入ったとなれば、作家に求められるのはその状態でも継続的に読まれる作品を作る努力、即ち絶えず作品のクオリティアップを行っていくことです。
で、これが正直なろうの作家と思い切り食い合わせが悪かったというべきでしょう。
そもそもなろうなどで作品を書いている作家の恐らくほとんどは、趣味の範囲でやっているタイプか、自分の願望などをそのまま文章に認めた様なので、元来からプロ意識をもって書いている作家ではないと思います。
結果、異世界転生やなろう系というジャンルそのものが安定期に入ってしまったことでそれらの作品と作家が容赦なく淘汰されるようになった。ただそれだけな気がします。
話は変わりますが近年のアニメに関してはコミック原作モノが大きく幅を利かせてますが、これは今のアニメ制作の形態がコミック側に旨い事はまっていたのが理由だと考えてます。
昔のアニメは4クールが当たり前、場合によっては長期放送という形態が主流だったために、放送途中で原作にアニメが追いついてしまい泣く泣くオリジナル展開で話を持たせようとするあまり、原作世界観がちぐはぐとなってしまってしっちゃかめっちゃかになるなんて事態が頻発してましたけど、現在は基本1クール、長くても2クール放送なので原作の連載に無暗にアニメが割り込んだりすることがなく、また1作ごとに長い制作期間を設けられるようになったので作品のクオリティを維持することもできるようになった。
また元からある程度の人気作ならブームを終えても安定的に商売を継続できるのでアニメ制作による損失も少なく、それどころかアニメの放送が更なる宣伝効果とクオリティアップに繋がるのでむしろ利益が大きい。
ラノベ原作アニメは元からそういったコミック作品なら行える原作とアニメとの兼ね合いも難しいですし、同じくコミカライズの場合も原作のメディアミックスですから、当の原作が途中で連載ストップでは漫画も休載せざるを得ませんし、廃れていくのは流れ的にも仕方がないと思います。
一方原作無しのコミックの場合はラノベと違って出版の前段階での編集側の目も厳しく業界自体の歴史が長い事や多数の作品が存在するが故に競争も激しいので自然と、作家はそこで生き延びるにはクオリティアップの努力をいやでも行わなければいけないので、プロ意識の低い作家は容赦なく自然淘汰されていきます。
正直解決策となると、これまでのように簡単には商業出版は出来ないという現実を作家の方々に理解させるほかない気がしますね。
元々なろうはプロ、素人でも気兼ねなく自分の作品を投稿することができることが基本の投稿サイトに過ぎませんし、商業出版して生き残りたいのなら作家自身が自分自身の努力を怠らないほかないでしょう。
一部の人はなろうは作家を潰してるという意見も述べたりはしていますが、それは飽くまで趣味の範囲でやるならだと私は考えます。
商業出版を視野に入れて作品作りをしているのなら、読んでもらいたいのなら読まれたいなら技術を磨けって事、趣味の範囲でいいのなら商業化してやることは諦めなさいと。
厳しいようですが、これはあらゆる業界の基本でしょう。基本全ては作家の問題であるとそう私は言いますね。
基本的にラノベ業界における作家は文豪や文学家ではなく、町工場や飲食業の職人だと私は考えていますから、みんなその自覚を持つべきだろうと思います。そうしないと今後はどんどん商業出版のハードルは上がっていくでしょうからなろうでこれまで通りのやり方しかできないような作家は容赦なく淘汰されることになるだろうと思います。
どうもです。
正直私は、もうすでに異世界転生系作品はひと時のブームを終え適正な評価と作品の数に落ち着いたという考えでいます。
嘗てブームとなったタピオカミルクティーや白いたい焼きと同じように。
で、こうなってしまうと正直一番の問題はなろうの運営ではなく、そのほとんどが作者の側になると考えます。
ひと時のブームが過ぎ安定期に入ったとなれば、作家に求められるのはその状態でも継続的に読まれる作品を作る努力、即ち絶えず作品のクオリティアップを行っていくことです。
で、これが正直なろうの作家と思い切り食い合わせが悪かったというべきでしょう。
そもそもなろうなどで作品を書いている作家の恐らくほとんどは、趣味の範囲でやっているタイプか、自分の願望などをそのまま文章に認めた様なので、元来からプロ意識をもって書いている作家ではないと思います。
結果、異世界転生やなろう系というジャンルそのものが安定期に入ってしまったことでそれらの作品と作家が容赦なく淘汰されるようになった。ただそれだけな気がします。
話は変わりますが近年のアニメに関してはコミック原作モノが大きく幅を利かせてますが、これは今のアニメ制作の形態がコミック側に旨い事はまっていたのが理由だと考えてます。
昔のアニメは4クールが当たり前、場合によっては長期放送という形態が主流だったために、放送途中で原作にアニメが追いついてしまい泣く泣くオリジナル展開で話を持たせようとするあまり、原作世界観がちぐはぐとなってしまってしっちゃかめっちゃかになるなんて事態が頻発してましたけど、現在は基本1クール、長くても2クール放送なので原作の連載に無暗にアニメが割り込んだりすることがなく、また1作ごとに長い制作期間を設けられるようになったので作品のクオリティを維持することもできるようになった。
また元からある程度の人気作ならブームを終えても安定的に商売を継続できるのでアニメ制作による損失も少なく、それどころかアニメの放送が更なる宣伝効果とクオリティアップに繋がるのでむしろ利益が大きい。
ラノベ原作アニメは元からそういったコミック作品なら行える原作とアニメとの兼ね合いも難しいですし、同じくコミカライズの場合も原作のメディアミックスですから、当の原作が途中で連載ストップでは漫画も休載せざるを得ませんし、廃れていくのは流れ的にも仕方がないと思います。
一方原作無しのコミックの場合はラノベと違って出版の前段階での編集側の目も厳しく業界自体の歴史が長い事や多数の作品が存在するが故に競争も激しいので自然と、作家はそこで生き延びるにはクオリティアップの努力をいやでも行わなければいけないので、プロ意識の低い作家は容赦なく自然淘汰されていきます。
正直解決策となると、これまでのように簡単には商業出版は出来ないという現実を作家の方々に理解させるほかない気がしますね。
元々なろうはプロ、素人でも気兼ねなく自分の作品を投稿することができることが基本の投稿サイトに過ぎませんし、商業出版して生き残りたいのなら作家自身が自分自身の努力を怠らないほかないでしょう。
一部の人はなろうは作家を潰してるという意見も述べたりはしていますが、それは飽くまで趣味の範囲でやるならだと私は考えます。
商業出版を視野に入れて作品作りをしているのなら、読んでもらいたいのなら読まれたいなら技術を磨けって事、趣味の範囲でいいのなら商業化してやることは諦めなさいと。
厳しいようですが、これはあらゆる業界の基本でしょう。基本全ては作家の問題であるとそう私は言いますね。
基本的にラノベ業界における作家は文豪や文学家ではなく、町工場や飲食業の職人だと私は考えていますから、みんなその自覚を持つべきだろうと思います。そうしないと今後はどんどん商業出版のハードルは上がっていくでしょうからなろうでこれまで通りのやり方しかできないような作家は容赦なく淘汰されることになるだろうと思います。
感想いただきありがとうございます。
そうですね、確かにそういった面はあると思います。
ただ、なろうなどのWEB投稿サイトのランキングシステムと、書籍化したい出版社のかみ合わせも悪い気がします。
アニメに関しても確かにその通りかなと思います。
ただ、鬼滅の刃とかは最初から原作の最後までの連載完結まで、長期放送を前提にして、制作してもよかった気はしますけどね。
そうですね、確かにそういった面はあると思います。
ただ、なろうなどのWEB投稿サイトのランキングシステムと、書籍化したい出版社のかみ合わせも悪い気がします。
アニメに関しても確かにその通りかなと思います。
ただ、鬼滅の刃とかは最初から原作の最後までの連載完結まで、長期放送を前提にして、制作してもよかった気はしますけどね。
- 水源
- 2022年 05月21日 17時48分
[良い点]
>じゃあ、なんらかの解決策があるかというと、現状では特に思いつかないのですが。
それこそ原点回帰したらいいのに、です。
でも、ここまで大きくなったので今さら書いたり読んだりを楽しもうだけでは運営できないでしょうね…
人気作品のジャンルはどうしても偏ってしまうし、あっという間に飽和しちゃいますよね。
ピッコマ漫画はウェブ用で文字は読みやすいんですが、フルカラーなのが疲れます…(笑)
ドレスのデザインや柄に引くこともしばしば(笑)
意地汚く無料で読んでますが(笑)、あの値段設定にポチってしまいそうです。そんなの一回したら全部買ってしまう〜、全部買うなら紙で読みたい〜
>じゃあ、なんらかの解決策があるかというと、現状では特に思いつかないのですが。
それこそ原点回帰したらいいのに、です。
でも、ここまで大きくなったので今さら書いたり読んだりを楽しもうだけでは運営できないでしょうね…
人気作品のジャンルはどうしても偏ってしまうし、あっという間に飽和しちゃいますよね。
ピッコマ漫画はウェブ用で文字は読みやすいんですが、フルカラーなのが疲れます…(笑)
ドレスのデザインや柄に引くこともしばしば(笑)
意地汚く無料で読んでますが(笑)、あの値段設定にポチってしまいそうです。そんなの一回したら全部買ってしまう〜、全部買うなら紙で読みたい〜
感想いただきありがとうございます。
そうなのですよね。
書籍化という餌がなくなりつつあるのも、なろうのランキングが寂れた感じになってきてる、理由の一つだと思います。
ランキングの評価の仕方が、出オチOKなのが一番まずいk0音だとは思うのですが、そのあたりの改善はもう不可能でしょうね。
ドレスのデザインや柄に引くですかw
服を規制品で売っていて、店が成り立つのかねぇ、とはよく思っていたりしますw
そうなのですよね。
書籍化という餌がなくなりつつあるのも、なろうのランキングが寂れた感じになってきてる、理由の一つだと思います。
ランキングの評価の仕方が、出オチOKなのが一番まずいk0音だとは思うのですが、そのあたりの改善はもう不可能でしょうね。
ドレスのデザインや柄に引くですかw
服を規制品で売っていて、店が成り立つのかねぇ、とはよく思っていたりしますw
- 水源
- 2022年 05月20日 19時09分
[一言]
確かにコミックって2巻3巻で止まっちゃてる作品が多い、おかげで皆同じようなお話のような印象になっちゃてますね(絵師さんで選んじゃう)、これじゃ先が暗いかな?まぁ、レンタルで読んでる者がデカい事言うなって感じですけどね。
確かにコミックって2巻3巻で止まっちゃてる作品が多い、おかげで皆同じようなお話のような印象になっちゃてますね(絵師さんで選んじゃう)、これじゃ先が暗いかな?まぁ、レンタルで読んでる者がデカい事言うなって感じですけどね。
感想いただきありがとうございます。
実際そんな感じですよね。
漫画自体の市場はともかく、異世界コミックの先行きは、暗そうに思えてなりません。
実際そんな感じですよね。
漫画自体の市場はともかく、異世界コミックの先行きは、暗そうに思えてなりません。
- 水源
- 2022年 05月20日 19時03分
[良い点]
お久しぶりでございます。なろう作家を使い捨ててるとしか思えません。筆をわざと折ろうとしてるのでは。また私は韓国式の縦読み漫画の普及には大反対です。
お久しぶりでございます。なろう作家を使い捨ててるとしか思えません。筆をわざと折ろうとしてるのでは。また私は韓国式の縦読み漫画の普及には大反対です。
はい、お久しぶりです。
実際に、なろう作家なんて、はいて捨てるほどいるくらいに考えていそうではありますね。
韓国や中国のものでも、漫画はいいのですが、蔦屋などでどら、仇棚いっぱいに並んでるのは、どうなのよとは思います。
実際に、なろう作家なんて、はいて捨てるほどいるくらいに考えていそうではありますね。
韓国や中国のものでも、漫画はいいのですが、蔦屋などでどら、仇棚いっぱいに並んでるのは、どうなのよとは思います。
- 水源
- 2022年 05月20日 19時02分
[一言]
ピッコマ、割と面白いと思って読んでいた作品が休載するのはやめてほしいですね。
ほんと、言われる様に驚くほど途中で止まっている作品多いです。
まだ国内で原作が読める作品なら良いんですがそうじゃない作品は読みたくても読めないですからね。
なろう系とは別に最近はプロ作家が原作書いてる作品も増えてきましたね。
ピッコマ、割と面白いと思って読んでいた作品が休載するのはやめてほしいですね。
ほんと、言われる様に驚くほど途中で止まっている作品多いです。
まだ国内で原作が読める作品なら良いんですがそうじゃない作品は読みたくても読めないですからね。
なろう系とは別に最近はプロ作家が原作書いてる作品も増えてきましたね。
感想いただきありがとうございます。
ええ、救済による打ち切りが多すぎて、新しい作品を読むのをためらってしまいますね。
ヤンジャンとか花と夢などでも普通にな労っぽい作品が連載されていますから、もはやなじんでいるのでしょうね。
ええ、救済による打ち切りが多すぎて、新しい作品を読むのをためらってしまいますね。
ヤンジャンとか花と夢などでも普通にな労っぽい作品が連載されていますから、もはやなじんでいるのでしょうね。
- 水源
- 2022年 05月20日 19時00分
[一言]
我に策あり!
連載を続けることが出来ないのであれば、読み切りに力を入れればいいのです。
長編の連載ではなく、短編を狙ってコミカライズするという試みは、まだなされていないのではありませんか?
むしろ、短編としてきっちりと落ちが描かれている物の方が面白いマンガになりそうな気がしますよ。
我に策あり!
連載を続けることが出来ないのであれば、読み切りに力を入れればいいのです。
長編の連載ではなく、短編を狙ってコミカライズするという試みは、まだなされていないのではありませんか?
むしろ、短編としてきっちりと落ちが描かれている物の方が面白いマンガになりそうな気がしますよ。
感想いただきありがとうございます。
そうですね。
実際になろうの中での異世界恋愛はかなり短編が多いので、そのうち短編のコミカライズも来そうな気はします。
そうですね。
実際になろうの中での異世界恋愛はかなり短編が多いので、そのうち短編のコミカライズも来そうな気はします。
- 水源
- 2022年 05月20日 18時58分
感想を書く場合はログインしてください。