感想一覧

▽感想を書く
[一言]
家事をしない旦那、の想定レベルが違うと思います。
まず、トイレは絶対に尿を飛び散らかしてびちょぴちょで全体を黄色く汚染する(これを一番よく聞きます)。洗濯物は移動ルートに自由に脱ぎ散らかす。食事は稼ぎがないから材料の選択肢が少ないのに妻のせいにして好みがうるさい上に、食べる時間はマチマチ、よって片付けの時間もマチマチで妻の自由時間が減る。

全部自分でしないからこその嫌がらせ行為ですね。
嫌になって当たり前だと思います。
  • 投稿者: りり
  • 2022年 06月11日 19時35分
感想いただきありがとうございます。

確かにそんな旦那であれば嫌いになって当たり前ではありますね。

というかトイレを汚して、異臭がするようになったら自分で掃除するのが普通だとは思いますが………そういう人たちは全部ママがやっていてくれたのでしょうか。

しかし、同棲時代はラブラブだったのに、出産を期に旦那が大嫌いになったという話も多いのが不思議なんですよね。
  • 水源
  • 2022年 06月11日 20時19分
[良い点]
 ジェンダーでしたっけ、そういうものの差は感じますね。男性の方はそういうことで愚痴があってもツイッターで呟かない、もしくは知人とつながってるものだと呟けないかも? 年だからそう思うのかもしれませんが。

 個人的には「自分の事だけわかって欲しい」と言うのが目立つのかな? って思いました。

 自分の大変なところを言うのも大切ですが、相手の仕事の大変さをわかろうとしてるんですかね。

 男性の方からすると、仕事で疲れて神経もすり減らしてきているのに、家事は分担何かやるとそれはやり方がおかしいと文句を言われる。

 他方で、専業主婦だとしても近所の付き合いとか神経の減る人間付き合いはあるので、色々分かって欲しいというのはあると思います。

 人間つい自分だけ大変って思っちゃう気がします。

 共働きで労働時間変わらなくても、労働負荷や精神疲労の差は出るでしょうし、外から見て簡単そうに見えても実際は大変なこともありますから難しそうですね。

 なので相互に分かり合っていないというか、何ができる、何が大変意外にも、これはここまで手抜きしたいんだけどどうかな? どこまで手抜きしても気に障らない? みたいな話は合っても良いような気はします。
[一言]
 歴史逆行小説でちょっと考えました。江戸時代の薩摩藩士の家に夫婦の意識が交換されてしまうとかどうかなって。

 夫は家族が何かやらかすと切腹、自分がやらかしても切腹。風呂の温度に注文付けたら風呂番が処分。料理を不味いと言ったら料理人が処分。

 奥方の方はやれ家の味付けとちがう、掃除の仕方がなってないエトセトラ~。

 比較しても意味は無いですが、昔と比べると随分平和になったような気がします。
感想いただきありがとうございます。

確かに男性のほうが不満をSNSなどで漏らすもとは少ない気がしますね。

女性の愚痴は井戸端会議での共感性のある話題の一つですが、男性はそういうことをわざわざやりませんし。

たしかに、自分の状況を理解してほしいというのだけ押し付けて相手のことも理解しようという姿勢が弱く感じますね。

大変なのはお互い様、と考えられればいいのでしょうが、そうもいかないのが現実なのでしょう。

本来的には行うと危険なことなど以外は、あまり口出しをしないほうがよいようですけどね。

ああ、夫婦の意識が入れ替わったら、めちゃくちゃ大変ですよね。
  • 水源
  • 2022年 05月31日 20時05分
[良い点]
理解のある旦那様や彼氏だと子供に攻撃が向くとか知りませんでした。やだ怖い!
[気になる点]
専業主婦でも出産や病気で家事が出来ない場合も考えると、ある程度は協力すべきな気もしますねえ。
[一言]
結婚生活は今も昔もブラックな気がします。田舎者だからですかね。チヤーミーグリーンのCM(古)みたいな夫婦も見かけますが、ちょっと羨ましいです。
感想いただきありがとうございます。

光月こたけ(創作用PN新月)さんのツイートなどを見るとそんな感じみたいです。

あるいは毒親の母と存在感がなさすぎる父の場合もそういう可能性が高いとか。

専業主婦でも実際病気で入院とかの場合に旦那が何もできないとやばいことにはなりそうですよね。
  • 水源
  • 2022年 05月30日 22時53分
[一言]
余裕片手間で家事も育児もこなして楽しんでる主婦もいるからなぁ。実際こういう夫も手伝えという意見には「こんなに楽なこともこなせないのか?終わってるな」的な女性側の意見も多い。というか専業主婦で本当に家事に不満持ってる人は少数派ですね。だいたいは夫婦仲が悪くなった結果全てにイラつくようになってる。これは男性側も同じで夫婦仲が悪いと「俺が金稼いでやってるのに」とか言い出しちゃう
  • 投稿者: RIVUXA
  • 2022年 05月30日 02時34分
感想いただきありがとうございます。

確かにそういう主婦の方もいますよね。

そして、確かに夫婦間の関係が悪くなるとそういうパターンが多いのかも。

その原因が妊娠から出産あたりにあることも多いようですが。
  • 水源
  • 2022年 05月30日 22時43分
[良い点]
結婚式において、ケーキカットなるものがありますが、それをよく『夫婦最初の共同作業です』等と言いますね。問題はその後も夫婦でちゃんと共同作業を継続しているかどうかが問題なのではないでしょうか。

料理にしろ、育児にしろ、掃除洗濯にしろ、共同でやっているなら妻だけに負担感がのし掛かることはないのではと思います。

休日の食事は旦那さんが作ってみるとか、食材を奥さんが切って旦那さが炒めてみるとか、せめて後片付けは旦那さんがするとかしてみたら妻の負担感は少なくなるかもしれませんね。

育児も女性にしか出来ないことは母乳をあげることだけとも言われたりしますから、男が育児を手伝うのではなく、主体的に行うことだって出来るはずです。

まあ、結果的に負担割合が妻の側に多く掛かったとしても、問題になっているのは負担【感】な訳ですから、夫婦で共同して家事や育児を行っていこうという姿勢が明確であれば、妻の負担感をいくらかは軽く出来るのではないでしょうか。

仕事に置き換えるなら、些細な仕事で、実際の負担は大したことなくても、「この仕事は私だけがやっていて、誰も代わりにやってくれないし、手伝ってもくれない」という状況だと、負担感だけは大きくなるような気がするのですよ。

結論的には妻の負担感を減らすには、旦那は積極的に家事や育児に携わり、妻の「何で私だけが」という気持ちを解消する方向で努力するしかないでしょうね。

ま、綺麗事かもしれませんが。ちなみに当方、男性です。
  • 投稿者: 紅衣北人
  • 50歳~59歳 男性
  • 2022年 05月29日 02時06分
感想いただきありがとうございます。

恐らくそういうことなのでしょうね。

まあ、共同で作業しているといっても実際に相手のほうが楽をしてると思えばイラっと来るのはわかります。
  • 水源
  • 2022年 05月29日 22時27分
[一言]
一人暮らしで自分でやってる分には何にも思わないものということは・・・。
承認欲求が爆発しているのではないだろうかと推察します。
感想いただきありがとうございます。

ふむ、承認欲求ですか。

なんとなく思うのですが、主婦の家事・育児はやりたくもないのにやらされている感じが強そうな気がします。

せめて、いつも大変なことをやってくれてありがとうね、という感謝の言葉とかが旦那側からあればだいぶ違いそうな気はしますね。
  • 水源
  • 2022年 05月29日 22時25分
↑ページトップへ