感想一覧
▽感想を書く[良い点]
自分は現代中学生を主人公にした作品を書いた時にこの問題に頭を悩ませました。
なるべく古い言葉も聞き齧りの若者言葉も使わないようにして、古い言葉を敢えて使う時は「おっさんかよ」みたいに突っ込ませて、そんな風に工夫しても、大丈夫かなー、ちゃんと中学生になってるかなーと不安でしたねー。
読者の方に現役の学生さんがいて、「中学生に見えないよ」とか言われなかったのが救いですが、内心は思ってないかなー、なんて不安です。
今、連載している作品は幼年期から中学生編まで進んでますが、やっぱり同じ不安に苛まれます。
とても、わかりみの深い内容でした。
自分は現代中学生を主人公にした作品を書いた時にこの問題に頭を悩ませました。
なるべく古い言葉も聞き齧りの若者言葉も使わないようにして、古い言葉を敢えて使う時は「おっさんかよ」みたいに突っ込ませて、そんな風に工夫しても、大丈夫かなー、ちゃんと中学生になってるかなーと不安でしたねー。
読者の方に現役の学生さんがいて、「中学生に見えないよ」とか言われなかったのが救いですが、内心は思ってないかなー、なんて不安です。
今、連載している作品は幼年期から中学生編まで進んでますが、やっぱり同じ不安に苛まれます。
とても、わかりみの深い内容でした。
感想ありがとうございます。
おぉ、気にされていますか。
ご賛同いただけて心強いかぎりです。
あまり関係ないですが、岡本倫という漫画家の方が、作品を作るのに当たって「電話を出さないように気をつけてる」という話を拝見したことがございます。
その理由は、現実の世界が10年20年と進んでから作品が読まれたときに、作品の中に電話が古いと現実に引き戻されてしまうから、らしいです。
作品への没入感を高めるため、時代を超えて愛されるため、いろんな心がけがあるんだなぁと思いました。
乱文失礼しました。
おぉ、気にされていますか。
ご賛同いただけて心強いかぎりです。
あまり関係ないですが、岡本倫という漫画家の方が、作品を作るのに当たって「電話を出さないように気をつけてる」という話を拝見したことがございます。
その理由は、現実の世界が10年20年と進んでから作品が読まれたときに、作品の中に電話が古いと現実に引き戻されてしまうから、らしいです。
作品への没入感を高めるため、時代を超えて愛されるため、いろんな心がけがあるんだなぁと思いました。
乱文失礼しました。
- 忠柚木烈
- 2022年 06月07日 23時47分
[一言]
あー。古くなった言葉は気になりますし、書く上で気にするようにしてますね。
逆を行く作者さんもいるでしょうが、自分はとりあえず若者言葉は使わないようにしてますね。流行り廃りは凄まじくて、あっという間に死語になるので。
割と最近作られた作品で、現代基準なのに『学園のマドンナ』って言葉をナチュラルに使ってるの見た時は戦慄しましたね……21世紀やで……令和やで……
あとセリフの口語体も気にするようにはしてます。
『彼』『彼女』とかセリフや一人称文章で出てきた時点で違和感ありますし。日常生活で使わねーと思ってしまいますし。
あー。古くなった言葉は気になりますし、書く上で気にするようにしてますね。
逆を行く作者さんもいるでしょうが、自分はとりあえず若者言葉は使わないようにしてますね。流行り廃りは凄まじくて、あっという間に死語になるので。
割と最近作られた作品で、現代基準なのに『学園のマドンナ』って言葉をナチュラルに使ってるの見た時は戦慄しましたね……21世紀やで……令和やで……
あとセリフの口語体も気にするようにはしてます。
『彼』『彼女』とかセリフや一人称文章で出てきた時点で違和感ありますし。日常生活で使わねーと思ってしまいますし。
感想ありがとうございます。
そういう事に気を使って下さる方がいらっしゃるのはまさに行幸です。
筋骨隆々のオッサンが「~だもん」って言ってたら、誰だっておかしいと感じるんじゃないかなと。
それがおかしいと感じるなら結局、どんなキャラにも、ふさわしい口調や言葉選びがあると思うんです。
正直、セリフ違和感のある作品は、例外なく低評価してしまいます。
そういう事に気を使って下さる方がいらっしゃるのはまさに行幸です。
筋骨隆々のオッサンが「~だもん」って言ってたら、誰だっておかしいと感じるんじゃないかなと。
それがおかしいと感じるなら結局、どんなキャラにも、ふさわしい口調や言葉選びがあると思うんです。
正直、セリフ違和感のある作品は、例外なく低評価してしまいます。
- 忠柚木烈
- 2022年 06月06日 20時43分
[一言]
『写メ』になんの疑問も抱かなかった生粋のおっさんの私は、おっさんの書いたうん十年前の女子学生でいいかなー、と思っています。
何年前だったかもわからないんですが、『了解』→『りょ』だった恐ろしい時代があったと記憶しています。
この時代にリアルな女子学生さんの言葉を使った小説があったら、多分、私は読めません。
『写メ』になんの疑問も抱かなかった生粋のおっさんの私は、おっさんの書いたうん十年前の女子学生でいいかなー、と思っています。
何年前だったかもわからないんですが、『了解』→『りょ』だった恐ろしい時代があったと記憶しています。
この時代にリアルな女子学生さんの言葉を使った小説があったら、多分、私は読めません。
感想ありがとうございます。
まぁ写メって、意識せず言っちゃいますよね。
私達にとってアレは、間違いなく写メなんですから。
最新の若者言葉なんていうのは、偉そうな事をいう私も存じ上げません。
それにオッサンが必死こいて、若者言葉使おうとするのは、おじさん構文とか揶揄されてしまいますし。
何より、その時最新のギャル語や若者言葉を使ったとして、結局いずれは陳腐化してしまいますから。
じゃあ私が何を気にしてるのかっていうと、時代背景と口調です。
時代小説にスマホが出てきたらおかしいっていうのと同じで、舞台の整合性とか。
若者言葉使うかはともかく、そもそも女学生の言葉ってもっと、くだけてていて、悪く言うと馴れ馴れしい感じだと思うとか。
そういうところで引っかからない、自然さを求めてます。
なのに実際、やたら硬い口調で、古臭い事を喋る作品を見かけるなぁと。
そんな事を思ったのが、本エッセイの執筆した次第です。
乱文失礼しました。
まぁ写メって、意識せず言っちゃいますよね。
私達にとってアレは、間違いなく写メなんですから。
最新の若者言葉なんていうのは、偉そうな事をいう私も存じ上げません。
それにオッサンが必死こいて、若者言葉使おうとするのは、おじさん構文とか揶揄されてしまいますし。
何より、その時最新のギャル語や若者言葉を使ったとして、結局いずれは陳腐化してしまいますから。
じゃあ私が何を気にしてるのかっていうと、時代背景と口調です。
時代小説にスマホが出てきたらおかしいっていうのと同じで、舞台の整合性とか。
若者言葉使うかはともかく、そもそも女学生の言葉ってもっと、くだけてていて、悪く言うと馴れ馴れしい感じだと思うとか。
そういうところで引っかからない、自然さを求めてます。
なのに実際、やたら硬い口調で、古臭い事を喋る作品を見かけるなぁと。
そんな事を思ったのが、本エッセイの執筆した次第です。
乱文失礼しました。
- 忠柚木烈
- 2022年 06月06日 01時56分
感想を書く場合はログインしてください。