感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
[一言]
これがないと、異世界恋愛が書けません!
それくらい重要な参考書をありがとうござます!
  • 投稿者: はせ
  • 2023年 06月01日 21時04分
[良い点]
ためになりました、ありがとうございます
[一言]
貴族の家の子供について「公女・公子」って呼び方がありますが…公子の方がどうにもキミコさんに見えてしまって仕方がないのが困りものです
女の子は姫とかありますけど、王の子ではない男の子の場合に名前以外のよさげな呼びかけ方がないものかと
[良い点]
>これは日本の武家文化の影響を強く受けているように思われる。

ひざを打った
たしかにねー
[一言]
さらに読みやすく有用になってました、ありがとうございます
[一言]
「法衣貴族」(法衣=神職)
「法服貴族」(法=司法職)
という話もありますね。

それから、「公国」「大公国」。爵位の「公爵」「大公爵」が自治権を持つ国(例:リヒテンシュタイン公国)、という意味と、日本語に適切な訳語が無かったからそう表記している(例:ワラキア公国、キーフ大公国。前述の「リヒテンシュタイン公国」も正しくは「リヒテンシュタイン侯国」ではないか、という説も)などを考えれば、逆に正確性を求めること自体が無意味、という話も(そこが「並行世界線上にあるドイツ」みたいな設定でもない限りは)。

ならあとは、どう読者さんたちに説得力ある説明をするか、でしょうね。
最初に例示した「法衣」「法服」の話とて、宗教の影響力の大きい世界(ヴィルヘルミーナさんの世界もそう)なら「法典」の〝法〟と「司法」の〝法〟は区別する必要がなくなり、結果「法衣」と「法服」を区別する必要がなくなりますから。
[良い点]
とても読み易く、分かり易かったです。
[気になる点]
爵位……システムもそうなんですが、単純に『呼び名』も気になりますね。

よく見かける「○○伯爵様」は正しいのか、それとも単純に「○○伯爵」で良いのか。
貴族の子息は貴族扱いなのか、それとも貴族扱いではなくとも敬う対象なのか。もしそうならば、様付けなのか、それとも『ミスター』や『レディ』を付ければ良いのか。

あと、爵位を持つ当人の配偶者の呼び方とかも気になりますね。

まぁ、自分で調べれば良い事なんですけども^^;
[一言]
こんばんは。

自分で調べれば分かりそうな内容でも、実際に調べるとなると煩雑を極めます。
なので、このエッセイのように理解を深めた方が分かり易くまとめて下さると本当に助かります。

面白くて為になるエッセイ、ありがとうございました!

※書籍発売もおめでとうございます♪
  • 投稿者: 退会済み
  • 2022年 08月02日 20時10分
管理
[良い点]
これは解りやすい(^^)
[良い点]
これはとても参考に「します」!
[一言]
なまこ教授分かりやすく講義してくださりありがとうございますっ
  • 投稿者: 黒猫虎
  • 2022年 06月15日 01時36分
[良い点]
非常にわかりやすくよくまとまった内容であると思います!
[一言]
侯爵の侯と気候の候は別の字であることをもっと強調してほしい。

寄親寄子関係についても是非解説を!私、危うく騙されるところだったから!
  • 投稿者: 無憂
  • 2022年 06月14日 08時16分
[良い点]
とても分かりやすく、丁寧な説明で、勉強になりました。ありがとうございます!
[一言]
「法衣貴族」に関してですが、『ゼロの使い魔』16巻93頁に、
>貴族には二種類ある。領地を持つ封建貴族と、官職を得て政府に奉職する法衣貴族の二種類だ。
という文がありまして、ゼロ魔二次内ではある程度利用が見られた語でした。
Y.A氏も「ゼロ魔転生物一人称練習作品」内で使用していたのが確認でき、法衣貴族呼称の普及はこの流れを汲んでのものかと思います。
  • 投稿者: 白椿
  • 2022年 06月12日 13時45分
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ