エピソード1の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
王族にリンゴは剝いてだそうよw
マナーはともかく食文化は未発達な世界と推測できますね。ヨーロッパの中世なら手づかみで食べてたみたいですけど(@_@)
王族にリンゴは剝いてだそうよw
マナーはともかく食文化は未発達な世界と推測できますね。ヨーロッパの中世なら手づかみで食べてたみたいですけど(@_@)
エピソード1
日本人の感覚だとリンゴは剥いて出して欲しいところなんですが、海外だとりんご丸ごと一個どーん!と出てくるらしいです。
海外に行った時のテーブルマナーで困る定番としてリンゴ!というのが頭にあったのでエピソードとして使ったのですが、日本人100人中何人が海外でリンゴ丸ごと出てくるかを知っているのか…という所を考えると、別のものに変更するのもありなのかな…と思いました。
(読者さんのストレスはなるべく排除したいので)
時代設定的には銃器がまだ発達していないので14~15世紀あたりを想定しています。この時代にないぞってものは魔術的ななんやらで都合よく出来ています。
海外に行った時のテーブルマナーで困る定番としてリンゴ!というのが頭にあったのでエピソードとして使ったのですが、日本人100人中何人が海外でリンゴ丸ごと出てくるかを知っているのか…という所を考えると、別のものに変更するのもありなのかな…と思いました。
(読者さんのストレスはなるべく排除したいので)
時代設定的には銃器がまだ発達していないので14~15世紀あたりを想定しています。この時代にないぞってものは魔術的ななんやらで都合よく出来ています。
- 森川茉里
- 2022年 11月23日 09時44分
[気になる点]
繁殖能力がないのに卵が産めるってどういうこと?っていう疑問なの私だけ?
もともと卵をもっていた個体が魔蟲になったパターンがあるっていうこと?
それともないっていうのは少ないってこと?
繁殖能力がないのに卵が産めるってどういうこと?っていう疑問なの私だけ?
もともと卵をもっていた個体が魔蟲になったパターンがあるっていうこと?
それともないっていうのは少ないってこと?
エピソード1
虫って未交尾の雌でも卵巣が発達してくると産卵することがあるらしいです。
(交尾経験がある方が頻度は高くなるようです)
魔蟲化(巨大化と言い換えても)すると雄の子孫を残す機能は失われますが、雌の場合産卵行動は本能の部分でやります。ただしそれは無精卵なので孵化はしません。
こう、死んだ後の遺体に卵を産み付けられる、というのがおぞましくて、魔蟲のやばさマシマシになるな……と思って決めた設定です。
(交尾経験がある方が頻度は高くなるようです)
魔蟲化(巨大化と言い換えても)すると雄の子孫を残す機能は失われますが、雌の場合産卵行動は本能の部分でやります。ただしそれは無精卵なので孵化はしません。
こう、死んだ後の遺体に卵を産み付けられる、というのがおぞましくて、魔蟲のやばさマシマシになるな……と思って決めた設定です。
- 森川茉里
- 2022年 11月20日 22時46分
[一言]
この「虫」の範囲は蜘蛛やら百足やらを含めた一般的な使い方での「虫」かな?
だとすると魔蟲にはかなりヤヴァいのが雑じりそう
まあ狭い範囲での「昆虫類」だとしてもアレなのは山ほど居るけど
この「虫」の範囲は蜘蛛やら百足やらを含めた一般的な使い方での「虫」かな?
だとすると魔蟲にはかなりヤヴァいのが雑じりそう
まあ狭い範囲での「昆虫類」だとしてもアレなのは山ほど居るけど
エピソード1
ご感想ありがとうございます。
ビジュアル的にムカデとかクモとか入れたいので、一般的に「虫」と言われたら想像するものが魔蟲になる、と捉えていただきたいです。
生き物の分類で言うと節足動物が変化する、というイメージが近いと思います。ただ節足動物だと甲殻類が含まれてしまい、説明が煩雑になってしまうので「虫」としました。
カニやエビが変化しない言い訳としては魔素受容体がないからです。
ビジュアル的にムカデとかクモとか入れたいので、一般的に「虫」と言われたら想像するものが魔蟲になる、と捉えていただきたいです。
生き物の分類で言うと節足動物が変化する、というイメージが近いと思います。ただ節足動物だと甲殻類が含まれてしまい、説明が煩雑になってしまうので「虫」としました。
カニやエビが変化しない言い訳としては魔素受容体がないからです。
- 森川茉里
- 2022年 06月19日 15時03分
感想を書く場合はログインしてください。