感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5
[一言]
ここにも、

まずはキヤノン(キャノンではなくて)。光りに関する知識のページ。
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/001/01.html
https://global.canon/ja/technology/kids/experiment/

もちろん、ニコンにもあります。
https://www.nikon.co.jp/sp/kids/parents.htm

オリンパスも、
https://www.olympus.co.jp/company/kids/?page=company

そして、電気系のパナソニック。
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks/experiment.html

ソニーは、実体験ができる催しを全国で行っているよづえす。
https://www.sony-ef.or.jp/preschool/index.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000171.000000182.html

日立には、日本にいた時も、こちらでも、時々お世話になってます。この会社は本当に技術やの大集団です。重工から電子、そして分析器まで、広い分野をカバー。
https://www.hitachi.co.jp/kids/

自動車系はトヨタ。
https://www.toyota.co.jp/nazenani/

ホンダ。
https://www.honda.co.jp/kids/

HORIBAの月刊誌『子供の科学』。HORIBAの分析器はうちのいくつかあります。
https://twitter.com/HORIBA_jp/status/1247434926657396738

以下の電子顕微鏡に関するリンクは、ちょっとレベルが高すぎるかもしれません。
日本電子(JEOL)私も使っている電子顕微鏡の会社です。日立も電子顕微鏡作ってます。これらのページは、小学生のレベルではないです。
https://www.jeol.co.jp/science/
走査電子顕微鏡
https://www.jeol.co.jp/science/sem.html

日立の電顕のページ。
https://www.hitachi-hightech.com/jp/science/products/microscopes/electron-microscope/
  • 投稿者: 文哉
  • 2022年 07月04日 23時35分
[一言]
明日奈は、月から来たかぐや姫でも良いのでは?じゃないですよね、やっぱり、異星のお姫様って、やっぱり、天の川の彼女ですね(名前が思い出せない、半日本人です)。
  • 投稿者: 文哉
  • 2022年 07月03日 02時38分
こんにちは。竹取物語。日本最古の物語で、なんか冒頭の部分を丸暗記させられる古典です。

日本って、暗記大好きですね。しかも忘れないし、歴史でも学ぶから面白かったし、他国目線の研究論とか面白かったんですが、春馬くんの場合、月にウサギ派です。

ウサギ狩りに狼がいくから、狼男は月を見て、興奮して、狼になる?

相変わらずな春馬くんです。七夕は織姫と彦星でたしか、夏の大三角だったような?

織姫がベガだったと思います。(違うかも)通信障害、いまに西日本も継続中です。

織姫と牽牛伝説かなんかだったような?中国の乞巧奠かなんかの行事が絡んでたみたいで、その時代から、あるお話見たいです。ただ、春馬くん、明日菜を金星に例えてます。

ベガにたとえてないんですよね…。基本的にロマンティックな発想ないようですが、縄文時代には地平線に南十字星が日本でもみえていた地域があったそうです。

いろんな意味で、古代と星、時間と光、楽しいですが、春馬は月からウサギ狩りで、狼男になります。中学生編書いていて、いちばん思います。

ー成長したようで、基本は変わらない。

子どもが読んでる10歳までの科学知識って本なんですが、私の知識すべて10歳まででした(笑)

ならあんまり基本的な人格は、10歳かな?だから、楽しかったです。いつもありがとうございます。

[良い点]
真央と春馬の師弟関係?の始まりがコレから
解明されるのかなって思ってます

[気になる点]
春馬が明日菜と直に接触する前の話なので
とても気になります

[一言]
コメントのお返事有難う御座います
とても嬉しいです
話数に関しては一話でも多く読みたいが
正直な気持ちです

返信、ありがとうございます。

長いから番外編は、時系列的にも編?でした。

春馬がいまの春馬になるまで、たぶん、感情の変化、がかなりゆっくりかかります。

1話でも多くだったんですね。真逆にとってました。ありがとうございます。

時代が違うので別話にアップして、その話を本編にもアップしていきます。

どちらも同じ話になります。ご意見と読んで頂きありがとうございます。

基本的にどっちも同じ話なんで、どっちか読んで下さったら嬉しいです。

ほんとうに、ありがとうございます。
[良い点]
滑らかにかるく、クルクル回りながら
地続きの様に疑問が流れ
行き着く先は
色の三原色、赤・青・黃
無限に?色が作れるから
何か…起きるイメージが浮かびます

[気になる点]
長期連載になればナァ…
[一言]
シグナルを感知する春馬に一言
超能力試験受けよって言いたい
感想ありがとうございます。

第2章の明日菜視点である程度は、中学視点書いているのですが、15〜30話くらいになるかなあ?です。

やっぱり、長すぎますよね…,。
[一言]
妻のこだわりは、何故日本人は、信号は緑色なのに、青というのか?でした。これについては、今でも文句言ってます。
  • 投稿者: 文哉
  • 2022年 06月27日 00時31分
うちの下がいまだに不思議がってます。

いちばん有力なのは、新聞が青と記載した。わりと理由として上がってました。

諸説あるけど、たぶん、大衆が信じて浸透したなら、これかなあ?

国は緑としたみたいですが、新聞は青と掲載し、

ー当時は白黒写真。

あとは、にほんはむかしから、青=緑と同じように表現していたからだそうです。

たしかに、海は日によりみどりにも見えますが、表現だと、

ーみどりの海?

ー?みどりですね?

ただ、みずみずしい元気な緑の植物を、

ー青々としてる。

たしかに、そう表現します。

だから、みたいです。有力なせつは新聞で、理由は青々とするから?

青信号は飛行機に使われてるみたいで、笑えました。夢があります。

空飛ぶ飛行機は、信号機は、青。

春馬がどっかで使うかもです。うちの子うえは信号機は、もう青っていいますが、下がなかなか手強い?いまでも緑だよ?

って言ってますが、ほとんどの日本人が、みどり。そう思ってると思います。

新聞やマスメディアは、やっぱり、影響があるなあ。でした。





<< Back 1 2 3 4 5