感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
[一言]
回復でアンデッド倒すは過去のF○シリーズが一番に思い出せますね。
ポーション投げたりケア○やレ○ズかけたりとか。
負の生命力は聞いた事あるけど元ネタ何だったかと思ったら○ードス島でしたか。
最近はそういうのほとんど聞かなくなりましたね。
やはり一工夫必要な倒し辛い敵はユーザーから嫌われるからですかね。
バイ○ハザードの影響か単に物理で破壊する方が今の主流になったようなw
>まるぼう様
感想ありがとうございます!

やはり○Fシリーズが先にきますよねw
F○5のラスダンで鈴木土○衛門ぽい(ビ○○ダーぽいヤツ)にカウントの即死系をかけられて、レイ○やフェニッ○スの尾で時間をずらして攻略したのが未だにトラウマです。しかもこいつボスですらないのに!
○ードス島をはじめとするTRPG系はやはり大きな影響を持ちますよね。

昔はともかく今は楽にプレイできるほうがいいですねw
バイ○がでたとき、ゲーム業界が騒然だったのを思い出します。
今更ゾンビ物が売れるなんて、と。自分もその一人でしたねw ゲームの出来と映像のインパクトが勝利だったのでしょうか。軍用銃など物理が効くのは素晴らしいですねw
[一言]
負の生命力の概念ははS○やロ○ドス島の背景世界のフ○ーセリアにはあったね
40年近く前には生まれてたんだから話の中では1世紀以上経ってることに
死体系アンデットに回復魔法が効くのは腐敗菌を超活性させるからなんて考察もあったなぁ
> はむはむはむは様
感想ありがとうございます!

フォーセ○ア発の可能性が高そうですね! おかしいなロー○スもソードワー○ドも遊んだはずなのですが覚えていない……
確かに作中では一世紀以上経過した熟成した概念ですw

死体系アンデッドに回復魔法効くゲームって相当限られますよね。
[一言]
リタリはドイツ語ならリッターかな?
となるとライダーなんだからバイク用意するしか

しかし回避盾かゲームならともかく流れ弾大丈夫か
不思議空間で回避すると運動エネルギー喪失したりするんだろうか
>はむはむは様
感想ありがとうございます!

リタリの語源はドイツ語のリッターですね。フィンランド語だけ微妙に独立しているので語源は負いやすいですw
マニューバコートのバイクはタイヤがロードローラーみたいになりそうです。

回避盾はシステムよりHPの概念というかBPの概念でしょうねw
残っているうちは致命傷ではなく、これがなくなると死ぬ。運命力も兼ねたシステムになりそう……?
ウィザードリィのファイターがHP数万あっても首刎ねられたら死にますし。即死システムは導入されていないはずですが!
[一言]
神風は功績に対して土地が払えない幕府が八幡信仰の勢力と組んで武士の功績取り上げるためにでっちあげた、という説もあるしねぇ
で、それが遠因で鎌倉幕府が滅びた、とも

名乗りは高麗の史料だかに「最初は呑気に名乗ってたけどそういう相手じゃないと気付いてから朝駆け夜討ち伏兵あらゆる手段を使って殺しに来た」みたい記述があったはず
>はむはむはむは様
感想ありがとうございます!

いかに昔の「漫画日○の歴史」や歴史の教科書が間違っていたか、ですね……
神風といい名乗りといい。しかも相手が残酷だったことは触れていないので研究が進んでいなかったのもあるのか、政治的な思惑なのか……
鎌倉はいいとして、南北朝のタブー視は終わったのかな、と。自分の当時は触れるなといわれてましたね。

元寇資料館は詳細な資料があるので一度いってみたいですね!
[一言]
まあ瀬戸内海近辺に生息した武士は大鎧着たまま泳いだらしいけど
元寇時の元側の記録に海に突き落としても泳いで戻って来ただの、小舟で夜襲掛けてきて火を放って泳いで逃げ帰っただの、という記述が
あれ?明史にはどの兵科であれ若者ですら明側のベテラン以上の腕を一人で示すだとかベテラン武士は戦闘種族過ぎるとかあるから伝説混じりのミルスミエスのサムライ系クラスは大分危険なんじゃ?
>はむはむはむは様
感想ありがとうございます!

古式泳法でも甲冑着たまま泳ぐとか、手足縛られたまま泳ぐとかあったらしいですね。もはや人間ではない気もしますが……

元寇の鎌倉武士の実情はかなり見直されて嬉しい限りです! 以前は言葉が通じないのに名乗りをあげてフルボッコされたとか、神風で偶然勝てた扱いでしたからね。

ミルスミエスのサムライはお手軽な強職です! 概念が古くなるほど強いので、もののふあたりが実装されたら危険ですね!
源頼朝の幼名【鬼武者】も捨てがたいですw
[一言]
宗教的な多様性を失った国は苦戦しそうな世界観だこと

忍者で一番汚いのは被弾してからの「ソレはデコイだ」がまかり通る空蝉になりそうな気がする
神話や創作物のイメージが反映されるなら侍系列も大概だろうけど
>はむはむ派様
感想ありがとうございます!

宗派の多様性は凄いのですがw

実際空蝉は強い設定です!w ゲーム概念ですからね。
ただ軽装です。マッパで強いのはバグで無かったらしいので、無しでw

侍や武士だとどの国のWikipediaにも掲載されている「巴御前」が強すぎですね…… 個人名の女戦士は珍しいのかもしれません。概念知名度では女侍として「トモエ」とか「ミフネ(ミフューン?)」がでてきてもおかしくないですねw
[一言]
亡霊戦車というと思い出すのはPS2のメタルーガ、装甲タイルを貼らなければ。
戦車使うなら歩兵とセットで運用しないと。
  • 投稿者: H.K
  • 40歳~49歳 男性
  • 2023年 02月24日 19時32分
>H.K様
感想ありがとうございます!

メタル○ーガの亡霊戦車大隊ですね!w
亡霊○士系も出したかったんですが、人間が為す術もなく殺されるような気がして……
でてきたら気を練って気功使って倒すしかないかもですねw
[一言]
問題も多かったとはいえ大活躍したT-34さんだー
近現代になるとミリオタの注目度は高いけど実績は?な事が増えるけどソ連ロシア製

>古典的な日本の誤った認識ですが……
とはいえ武士も摩利支天に祈り捧げたり念仏唱えたりはしてたようだし、いや何なら現在でも剣術道場ではやってるところあるかも
逃走用の遁術が攻撃術なのは誤解だけど

日本の神様は魂の持つ力の絶対値と正負で在り方決まるからね
万物に魂が宿るという基本のもとに
だから穢れたり祀られたり禊ぎだので立ち位置変わる
>はむはむはむは様
感想ありがとうございます!

女、子供、老人、障がい者すべてを総動員して生産されたT-34は怨念たくさんありそうですよね。
でも設定定期に2080年前後も僻地で稼働してそうな気もしてます。いや、さすがにきついかな……?

鹿島神道流の流派の方はたいてい鹿島神社に行くそうですしね。
摩利支天は武士の神様ですがギフト的に隠密系なのでやはりニンジャ……
遁術を攻撃魔砲にしたF○4は偉大ですw

神社の結界も「外から侵入を防ぐ用」と「内部の厄いものを出さないもの」二つありますよねえ。
性質が変わるのは荒魂や和魂で日本人には理解しやすいです。

しかし、フィンランド語wikiからポーランドwikiまでカテゴリ「カミ」があるのは驚きましたw

[一言]
鳥取砂丘はデューンみたいな光景が広がっているんだな

しかしこのシステムだとアブラハムの宗教の勢力が強いところはクラスのバリエーション少なそうだな
ああ、異端審問官とか拷問のスペシャリストはいそう
> はむはむはむは様
感想ありがとうございます!

鳥取はこの世の地獄(田舎すぎて)と知人がぼやいていたので是非取材に行きたいところですw

ええ。アブラハムの宗教はクラスの幅が狭くマニューバ・コートしか適性がありません。ドラ○エなんて十字架すら無くなりましたしねw
お察しの通り異端審問官系クラスはあるのですがホーリー系が何故か使えません!
[気になる点]
>海上星系要での邂逅
海上星型要塞ではないかと
それとも太陽系要塞とかネメシス星系要塞的な?
あと史実からイジってないならスオリメンナかと
[一言]
>日本はいかなる神仏でも受け入れる余地がある
現人神の立場な人が積極的に仏教導入したしね
しかもその子孫は1000年以上経ってもその宗教のトップの立場に変わりは無いという
>はむはむは様
感想ありがとうございます! 

一つ目は誤字です。二つ目は翻訳ミスです。すぐに修正しました! 助かります。感謝いたします! カクヨム版も修正しました。
この作品はファンタジーなので宇宙には行きませんw

さらに習合体制ですからね……
気や自然霊とも相性抜群です。ヴァーキの概念はむしろ日本人にとっては普通なのだと思います。

余談ながら日本にこれだけ異教の神々の神殿があると外国人の観光客は平気なのかと心配になりますw サブカルの影響でむしろフィクションとして完成されてしまってないかと。
でも日本は教会もあればモスクもあり、知っている工場にはモスク代わりの礼拝場もあったので共生はなんだかんだと進んでいるのかなと思います。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
↑ページトップへ