感想一覧
▽感想を書く[良い点]
歴史ものを書いていると、知識の不備を指摘されることがままあります。
確かに基礎的な部分の知識不足を指摘してもらうのはありがたいですが、あまり専門的なことまで言われてもねえ……。
なので、最近は少し開き直って『あくまでエンタメのフィクションなので、そこまで専門的な部分を追求はしません』ということをやんわりと返すようにしてます。
それで、残念ながらその読者さんが離れてしまっても、しかたないです。書けないものは書けないし、自分が書きたいのはそこじゃないし。
>「俺の宇宙じゃ音なるんだよ」
これくらい強気に返せたらいいんですけどねw
歴史ものを書いていると、知識の不備を指摘されることがままあります。
確かに基礎的な部分の知識不足を指摘してもらうのはありがたいですが、あまり専門的なことまで言われてもねえ……。
なので、最近は少し開き直って『あくまでエンタメのフィクションなので、そこまで専門的な部分を追求はしません』ということをやんわりと返すようにしてます。
それで、残念ながらその読者さんが離れてしまっても、しかたないです。書けないものは書けないし、自分が書きたいのはそこじゃないし。
>「俺の宇宙じゃ音なるんだよ」
これくらい強気に返せたらいいんですけどねw
歌池 聡 様
感想をいただき、ありがとうございます。
わかってやっているのか、知らずにやっているのかの問題はあると思いますが、最初からの設定であれ、後付けの設定であれ、作者が納得して書いているのであれば、それはそれで通して良いと思います。
読者サイドからすると、「知らなそうだから教えてあげる」までならいいですが、それを採用するのはあくまで作者だと言うことは肝に銘じておくべきですね。そもそも小説は多分にフィクションが含まれているわけで、定説と違ったとしても問題ないのですから。
定説と違うことがそんなに嫌なら、執着してネガティブな感想を書き散らすのではなく、すっぱり止める方が、よほどお互いのためだと私は思っています。
「俺の宇宙〜」の発言は、なかなか出来ることではありません。これに類する発言が出来る方は、勇気と意志の観点から尊敬できます。
感想をいただき、ありがとうございます。
わかってやっているのか、知らずにやっているのかの問題はあると思いますが、最初からの設定であれ、後付けの設定であれ、作者が納得して書いているのであれば、それはそれで通して良いと思います。
読者サイドからすると、「知らなそうだから教えてあげる」までならいいですが、それを採用するのはあくまで作者だと言うことは肝に銘じておくべきですね。そもそも小説は多分にフィクションが含まれているわけで、定説と違ったとしても問題ないのですから。
定説と違うことがそんなに嫌なら、執着してネガティブな感想を書き散らすのではなく、すっぱり止める方が、よほどお互いのためだと私は思っています。
「俺の宇宙〜」の発言は、なかなか出来ることではありません。これに類する発言が出来る方は、勇気と意志の観点から尊敬できます。
- 鶴舞麟太郎
- 2022年 07月01日 18時39分
[良い点]
幼女作家「ここが良い点なのが問題なんだよな……」
[一言]
良い点の下に気になる点ってあったら、気になる点はマイナスイメージがあるような気がして、基本的には開けてます。
気になる点は、本当に気になったときくらいしか使わないですね。
気になる点も含めて、全部「一言」欄に集約しちゃう。そんな感想でいいのかというと、まあどうせといったらなんですが、わたしの感想なんて印象批評の域を越えないのですから、作品という公理系の矛盾も、わたしの常識に照らしてそうであるだけであり、印象からして違和感があったってだけの話ですかね。これをおこがましいかというと、おこがましいのですが(失礼)、クリエイターの創った作品に対して、感想を述べるというのがまずおこがましい行為なのはまちがいないので、おこがましさを感じつつも書いちゃおうかなというような心境です。
なんとなれば、感想自体がなんらかの違和感が生じなければ、つまり完全なる絶賛であれば、ただニコリとほほ笑んで去るのみのような感じもします。
いや、おもしろかったの一言でもクリエイターにとっては十分なんですけどね。感想を書こうという動機には批判精神が発揮されているような感覚がします。
このエッセイで思ったのは、特に批判というか否定する部分はないのですが、わたしのスタンスを述べたいと思い、つい書いてしまいました。
幼女作家「ここが良い点なのが問題なんだよな……」
[一言]
良い点の下に気になる点ってあったら、気になる点はマイナスイメージがあるような気がして、基本的には開けてます。
気になる点は、本当に気になったときくらいしか使わないですね。
気になる点も含めて、全部「一言」欄に集約しちゃう。そんな感想でいいのかというと、まあどうせといったらなんですが、わたしの感想なんて印象批評の域を越えないのですから、作品という公理系の矛盾も、わたしの常識に照らしてそうであるだけであり、印象からして違和感があったってだけの話ですかね。これをおこがましいかというと、おこがましいのですが(失礼)、クリエイターの創った作品に対して、感想を述べるというのがまずおこがましい行為なのはまちがいないので、おこがましさを感じつつも書いちゃおうかなというような心境です。
なんとなれば、感想自体がなんらかの違和感が生じなければ、つまり完全なる絶賛であれば、ただニコリとほほ笑んで去るのみのような感じもします。
いや、おもしろかったの一言でもクリエイターにとっては十分なんですけどね。感想を書こうという動機には批判精神が発揮されているような感覚がします。
このエッセイで思ったのは、特に批判というか否定する部分はないのですが、わたしのスタンスを述べたいと思い、つい書いてしまいました。
夢野ベル子 様
感想をいただき、ありがとうございます。
私も実は、『一言』を多用しており、『気になる点』は、あんまりたくさん使っているわけではありません。
多分、ご存じなのではないかと思うのですが、昔の感想欄は『良い点』『悪い点』でした。それが、『悪い点』だと、罵詈雑言を書き散らす方がいて、トラブルになるため、『気になる点』に変わったように記憶しています。
夢野さんを含め、その辺の経緯がわかっていらっしゃる以前からのユーザーの方は、『気になる点』に悪いことは書かないのではないかと思いますが、最近お越しになった方は『良い点』に対応する『悪い点』として『気になる点』を捉える方もいらっしゃるかもしれませんね。
>感想を書こうという動機には批判精神が発揮されている
あまり考えたことがありませんでしたが、言われて「なるほど!」と思いました。批判というと語弊があるかもしれませんが、良かったであれ、気になったであれ、なんらかの意見を書くということは自分でも気付かない何かがあるのかもしれません。参考になりました。
感想をいただき、ありがとうございます。
私も実は、『一言』を多用しており、『気になる点』は、あんまりたくさん使っているわけではありません。
多分、ご存じなのではないかと思うのですが、昔の感想欄は『良い点』『悪い点』でした。それが、『悪い点』だと、罵詈雑言を書き散らす方がいて、トラブルになるため、『気になる点』に変わったように記憶しています。
夢野さんを含め、その辺の経緯がわかっていらっしゃる以前からのユーザーの方は、『気になる点』に悪いことは書かないのではないかと思いますが、最近お越しになった方は『良い点』に対応する『悪い点』として『気になる点』を捉える方もいらっしゃるかもしれませんね。
>感想を書こうという動機には批判精神が発揮されている
あまり考えたことがありませんでしたが、言われて「なるほど!」と思いました。批判というと語弊があるかもしれませんが、良かったであれ、気になったであれ、なんらかの意見を書くということは自分でも気付かない何かがあるのかもしれません。参考になりました。
- 鶴舞麟太郎
- 2022年 07月01日 18時17分
[良い点]
そう! 感想をつける作品というのは、読んで面白いと思った作品なんですよね。
感想内容が褒めちぎりになるにしろ、批判的になるにしろ。
ちなみに私はたまーに褒め殺しも使います(*´ω`*)←
気になるところがあっても大抵は私は我慢しますね。
たまに感想欄でツッコミ入れることがあるのも面白かったからなのです(*´ω`*)
そう! 感想をつける作品というのは、読んで面白いと思った作品なんですよね。
感想内容が褒めちぎりになるにしろ、批判的になるにしろ。
ちなみに私はたまーに褒め殺しも使います(*´ω`*)←
気になるところがあっても大抵は私は我慢しますね。
たまに感想欄でツッコミ入れることがあるのも面白かったからなのです(*´ω`*)
しいな ここみ 様
感想をいただき、ありがとうございます。
同意していただけたようで、とても嬉しいです。
せっかくいいと思った作品なのですから、どうなんだろう? と思ったところは解決できた方が、自分にとって(※時には作者にとっても)、より良くなることは間違いありません。しかし、相手もいらっしゃいますし、文字だけだと自分の意図が正確に伝わらないこともあります。今後も感想を書く時は、作者に誤解を与えないように、言葉遣いや表現には気をつけていきたいと考えています。
で、みんながいい気持ちになれれば、なおいいんですけど……。なかなかうまくいかないのが辛いところです。
感想をいただき、ありがとうございます。
同意していただけたようで、とても嬉しいです。
せっかくいいと思った作品なのですから、どうなんだろう? と思ったところは解決できた方が、自分にとって(※時には作者にとっても)、より良くなることは間違いありません。しかし、相手もいらっしゃいますし、文字だけだと自分の意図が正確に伝わらないこともあります。今後も感想を書く時は、作者に誤解を与えないように、言葉遣いや表現には気をつけていきたいと考えています。
で、みんながいい気持ちになれれば、なおいいんですけど……。なかなかうまくいかないのが辛いところです。
- 鶴舞麟太郎
- 2022年 07月01日 12時46分
感想を書く場合はログインしてください。