感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
初めまして!!
Xからやって来ました。
台本形式なので、とても文章が読みやすいです。
テンポも凄く良いと思います。
面白かったので、ブクマさせて頂きました。
Xからやって来ました。
台本形式なので、とても文章が読みやすいです。
テンポも凄く良いと思います。
面白かったので、ブクマさせて頂きました。
エピソード6
次回作はいつ連載して、次回作のジャンルはどんなものにしますか。
とりあえずカクヨムで最初の魔法使いを完結。
その後は図書館、屋上、電車を舞台にした短編恋愛系を3つ。
その次は異世界を舞台にしたものを1つ、長編の恋愛系を1つ。
の予定です。
その後は図書館、屋上、電車を舞台にした短編恋愛系を3つ。
その次は異世界を舞台にしたものを1つ、長編の恋愛系を1つ。
の予定です。
- コトワリ
- 2024年 10月28日 23時42分
[良い点]
確かに、文章が整っており、すっきりして読みやすいです。展開に期待感もあります。
一年以上連載されている点も、素直に感服致します。
[気になる点]
「台本形式」ついては、タグかあらすじで明示されたほうがいいと思います。私はTRPGリプレイで嗜んでいますが、一方で合わない方がおられる形式です。
ですが検索するとわかりますが、台本形式明示でも四桁ポイントの作もあります。
明示だけあれば、違うのではないでしょうか。
[一言]
まだ序盤(3話)、そして確認のために最新話付近だけ拝読いたしました。
すみません、100話以上のものは、すぐには読めないので……。
お困りのようなので、少し読んだ上で「私なら」という観点で、勝手ながら書かせていただきます。
大変長くなりますが、失礼いたします。
作品投稿上の観点から:
#PVを気にされているようなので、それを多少踏まえてです。
・あらすじの情報量を増やす、または別途章別あらすじを割り込み投稿する
→どう展開していくか?主人公がどの方向に進みたいのか?の道しるべがあると読みやすいと思います。
貴著ならば、どう最初の魔法使いに至っていくのか?そうなってからどうしたいのか?のアウトラインです。
ただ、良いあらすじは難しいです。私は迷走中です。
・キャラクター紹介を書く
→紹介内容自体は作品によって軽重がありますが、4人以上のキャラクターを同時に絡ませるなら、簡単なものでも章別くらいに要ると思います。
年代が飛ぶなら、さらにです。ネタバレ配慮が必要ですが。
・最後まで書いて完結させる
→終わりを決めて書いて、そこまでプロットを引いて、あとはキャラクターに喋らせながら最後まで書きます。
ストーリーラインがあるはずですので、それの完成を優先します。
そうしないとキャラクターが暴れ始めて、収集がつかないのです……。
特に学園編はイベントとキャラクターが増えるので、そうしないと話が先に進まなくなるかと。
:拙作で一部設定やキャラクター紹介を投稿したら、結構読まれています。
重度ネタバレも、引くほど読まれています……なぜでしょうね。
お話作りの観点から:
#この先どうしたらいいか、ということなので。進展・完結に向けての視点で書きます。
#バズりたい!読まれたい!場合、私にもわかりませんので、どなたかにレビューしてもらってください。
・キャラクターにひたすら会話をさせる
→せっかくの台本形式なので。
展開が浮かばないなら、下書きでいいのでキャラクター同士(司会進行・聞き役は主人公)にべらべら喋らせてみてはどうでしょうか?
あくまで主人公の視点および、普段の関係性を踏まえ、他のキャラクターに対して興味を持ってずけずけ聞いて、キャラクター同士で話させます。私ならそうします。
話せない、機嫌を損ねる、喧嘩になるなども、掘り下げの一つですし、どのくらいの仲なのかの再確認にもなります。
特に、複数人で話させると、喋らずに案山子になってる子がいるかと思います。
その子にフォーカスを当てて、話題を運ばせます。新しい展開や、要素に結び付きます
話を振っても喋ってくれない場合は、設定が足りないか、その時点で話せない秘密があるからです。
なので設定が足りなければ補い、話せないなら匂わせるかメインに持ってきます。
この辺りまで掘り下げられたら、その子自身を動かせるかと思うで、プロットやシナリオが破壊されない程度に、動いて暴れてもらえばいいです。
主人公はある種のゲームマスター(司会進行)なので、主人公が聞いて回らないと話が動かないと私は考えています。
一度聞いて回って、各人が己の考えで動き始めれば、後はこっちが頭が痛くなるくらいには展開が進むのではないでしょうか。
主人公に秘密があって、展開がうまく行かないこともあると思います。
どうしてもそれで詰まるようなら、それは「ばらしどころ」ということかと。
話した内容が面白いと思ったら、形を整えて、投稿に使ってしまえばよいです。
拙作の場合、それで一話が1万字↑を超えることがあります……。展開が遅くなるので、分割して一日で投稿しきってしまいますが。
・自分の作品を読む
→長編だととても大変ですが……。
場合によってはそのまま加筆などもしますが、目的は思い出すこと、です。
何か、前に書こうと思ってた要素があるはずなので。それを見つけ出します。
もちろん、何か思いつくこともあります。
そういうときは、過去の投稿に前振りを置いて、しれっと続きを書きます。
新キャラの設定を掘り下げ、時系列を整理すると、この子のことは前から知ってなきゃおかしいな?とかがあるので……。
:ここまで書いておいて難ですが、一日8000~26000字とか投下するアホのしてることですので、適度に読み流してくださいませ。
あとこれだけ。
気になる点に書いた通り、TRPGリプレイだと台本形式は普通です。
ですが面白い!良作リプレイは、あなたの頭どうなってるの?という会話がポンポン出て来ます。
4~7人で物語を作ってるようなものなので、とても愉快です。
貴著はせっかくの台本形式なので、キャラクターに喋らせると面白くなると思います。彼らが話を作ってくれるのです。
そんなことしていいの!?ということも、ノリと勢いでやってくるかもしれません。私はぎりぎりまでやってもらってます。
貴著の主人公は結構強い?のでしょうか。それならきっと、彼らが暴走してもうまく制御してくれるでしょう。
ただこういう形式は、なろう等のWeb小説で受けるかというと、そこはそうでもないかと。面白いとは思うのですが。
ちょっと最新においつくまでだいぶかかりそうなのですが、少しずつ拝読いたします。
投稿、応援しております。
確かに、文章が整っており、すっきりして読みやすいです。展開に期待感もあります。
一年以上連載されている点も、素直に感服致します。
[気になる点]
「台本形式」ついては、タグかあらすじで明示されたほうがいいと思います。私はTRPGリプレイで嗜んでいますが、一方で合わない方がおられる形式です。
ですが検索するとわかりますが、台本形式明示でも四桁ポイントの作もあります。
明示だけあれば、違うのではないでしょうか。
[一言]
まだ序盤(3話)、そして確認のために最新話付近だけ拝読いたしました。
すみません、100話以上のものは、すぐには読めないので……。
お困りのようなので、少し読んだ上で「私なら」という観点で、勝手ながら書かせていただきます。
大変長くなりますが、失礼いたします。
作品投稿上の観点から:
#PVを気にされているようなので、それを多少踏まえてです。
・あらすじの情報量を増やす、または別途章別あらすじを割り込み投稿する
→どう展開していくか?主人公がどの方向に進みたいのか?の道しるべがあると読みやすいと思います。
貴著ならば、どう最初の魔法使いに至っていくのか?そうなってからどうしたいのか?のアウトラインです。
ただ、良いあらすじは難しいです。私は迷走中です。
・キャラクター紹介を書く
→紹介内容自体は作品によって軽重がありますが、4人以上のキャラクターを同時に絡ませるなら、簡単なものでも章別くらいに要ると思います。
年代が飛ぶなら、さらにです。ネタバレ配慮が必要ですが。
・最後まで書いて完結させる
→終わりを決めて書いて、そこまでプロットを引いて、あとはキャラクターに喋らせながら最後まで書きます。
ストーリーラインがあるはずですので、それの完成を優先します。
そうしないとキャラクターが暴れ始めて、収集がつかないのです……。
特に学園編はイベントとキャラクターが増えるので、そうしないと話が先に進まなくなるかと。
:拙作で一部設定やキャラクター紹介を投稿したら、結構読まれています。
重度ネタバレも、引くほど読まれています……なぜでしょうね。
お話作りの観点から:
#この先どうしたらいいか、ということなので。進展・完結に向けての視点で書きます。
#バズりたい!読まれたい!場合、私にもわかりませんので、どなたかにレビューしてもらってください。
・キャラクターにひたすら会話をさせる
→せっかくの台本形式なので。
展開が浮かばないなら、下書きでいいのでキャラクター同士(司会進行・聞き役は主人公)にべらべら喋らせてみてはどうでしょうか?
あくまで主人公の視点および、普段の関係性を踏まえ、他のキャラクターに対して興味を持ってずけずけ聞いて、キャラクター同士で話させます。私ならそうします。
話せない、機嫌を損ねる、喧嘩になるなども、掘り下げの一つですし、どのくらいの仲なのかの再確認にもなります。
特に、複数人で話させると、喋らずに案山子になってる子がいるかと思います。
その子にフォーカスを当てて、話題を運ばせます。新しい展開や、要素に結び付きます
話を振っても喋ってくれない場合は、設定が足りないか、その時点で話せない秘密があるからです。
なので設定が足りなければ補い、話せないなら匂わせるかメインに持ってきます。
この辺りまで掘り下げられたら、その子自身を動かせるかと思うで、プロットやシナリオが破壊されない程度に、動いて暴れてもらえばいいです。
主人公はある種のゲームマスター(司会進行)なので、主人公が聞いて回らないと話が動かないと私は考えています。
一度聞いて回って、各人が己の考えで動き始めれば、後はこっちが頭が痛くなるくらいには展開が進むのではないでしょうか。
主人公に秘密があって、展開がうまく行かないこともあると思います。
どうしてもそれで詰まるようなら、それは「ばらしどころ」ということかと。
話した内容が面白いと思ったら、形を整えて、投稿に使ってしまえばよいです。
拙作の場合、それで一話が1万字↑を超えることがあります……。展開が遅くなるので、分割して一日で投稿しきってしまいますが。
・自分の作品を読む
→長編だととても大変ですが……。
場合によってはそのまま加筆などもしますが、目的は思い出すこと、です。
何か、前に書こうと思ってた要素があるはずなので。それを見つけ出します。
もちろん、何か思いつくこともあります。
そういうときは、過去の投稿に前振りを置いて、しれっと続きを書きます。
新キャラの設定を掘り下げ、時系列を整理すると、この子のことは前から知ってなきゃおかしいな?とかがあるので……。
:ここまで書いておいて難ですが、一日8000~26000字とか投下するアホのしてることですので、適度に読み流してくださいませ。
あとこれだけ。
気になる点に書いた通り、TRPGリプレイだと台本形式は普通です。
ですが面白い!良作リプレイは、あなたの頭どうなってるの?という会話がポンポン出て来ます。
4~7人で物語を作ってるようなものなので、とても愉快です。
貴著はせっかくの台本形式なので、キャラクターに喋らせると面白くなると思います。彼らが話を作ってくれるのです。
そんなことしていいの!?ということも、ノリと勢いでやってくるかもしれません。私はぎりぎりまでやってもらってます。
貴著の主人公は結構強い?のでしょうか。それならきっと、彼らが暴走してもうまく制御してくれるでしょう。
ただこういう形式は、なろう等のWeb小説で受けるかというと、そこはそうでもないかと。面白いとは思うのですが。
ちょっと最新においつくまでだいぶかかりそうなのですが、少しずつ拝読いたします。
投稿、応援しております。
長文でありがとうございます!しっかり読まさせていただきました。やっぱ小説を書かれてるだけあって説明もお上手ですね。
ぴっちり参考にさせていただきます!
ある程度ストーリーは決まってるんですが「これ入れたらもっと面白いかな?」が重なってしまって…
台本形式に関しては一旦最後まで書き切ったら「改良版」としてまた一から書くつもりです。その時は台本形式にはせず、話も大量に盛り込むつもりです。
アドバイス通りあらすじを少し増やしタグも増やそうと思います!ありがとうございました!
ぴっちり参考にさせていただきます!
ある程度ストーリーは決まってるんですが「これ入れたらもっと面白いかな?」が重なってしまって…
台本形式に関しては一旦最後まで書き切ったら「改良版」としてまた一から書くつもりです。その時は台本形式にはせず、話も大量に盛り込むつもりです。
アドバイス通りあらすじを少し増やしタグも増やそうと思います!ありがとうございました!
- コトワリ
- 2023年 08月20日 14時25分
[一言]
面白そうだと思って覗いたら台本形式かよ
面白そうだと思って覗いたら台本形式かよ
初作品なのと自分用で書いているのでそのような形にさせていただいています。読みづらくすみません。
少しでも面白そうと思っていただきとても嬉しいです。
話自体は気をつけているつもりですのでもし読んでいただけたら幸いです。
少しでも面白そうと思っていただきとても嬉しいです。
話自体は気をつけているつもりですのでもし読んでいただけたら幸いです。
- コトワリ
- 2023年 06月21日 23時23分
[気になる点]
「様子を見てると穴が消えたり現れたり…」
↑これ前回で書いてた事ですけど、ミスですか?
↓今回の
「多分…だけどあの穴を作る奴は【穴を作る】だけしかできないと思うんだ、閉じてる所をさっき見なかった」
「様子を見てると穴が消えたり現れたり…」
↑これ前回で書いてた事ですけど、ミスですか?
↓今回の
「多分…だけどあの穴を作る奴は【穴を作る】だけしかできないと思うんだ、閉じてる所をさっき見なかった」
エピソード8
すみません、ミスです。言い訳に聞こえてしまうかもしれませんがまだその頃は書き始めたばかりで設定がしっかりしていなかったので。今のところがひと段落したら1話から少し書き直そうかと思っています。かなりミス多いと思うので見つけたら遠慮なく言っていただければ。読んでいただきありがとうございます。
- コトワリ
- 2022年 11月14日 17時45分
感想を書く場合はログインしてください。