感想一覧
▽感想を書く[良い点]
ヒットするような曲に関しては同意です。
でもよく探せばボーカルも曲の一部みたいなのや、バンドの演奏力半端ねー!みたいなのもありますよ。
あと『新しい音楽を創りたい』みたいな気概に溢れてるものも。
『影響を受けたアーティストはマイケル・ジャクソンとウェザーリポートとアントニオ・カルロス・ジョビンです』みたいな若いアーティストも。
そういうのがたまにヒットも飛ばすのが今の時代だと思っています。
[一言]
でも私もたとえばクラシックでワーグナーさんの『タンホイザー』は浸って全部聞くけど、Rシュトラウスさんの『ツァラトゥストラはかく語りき』は冒頭だけ聴いたら満足して消します(^o^;
あとプログレは途中で消してわかりやすいポップスに変えることが多いです^^;
ヒットするような曲に関しては同意です。
でもよく探せばボーカルも曲の一部みたいなのや、バンドの演奏力半端ねー!みたいなのもありますよ。
あと『新しい音楽を創りたい』みたいな気概に溢れてるものも。
『影響を受けたアーティストはマイケル・ジャクソンとウェザーリポートとアントニオ・カルロス・ジョビンです』みたいな若いアーティストも。
そういうのがたまにヒットも飛ばすのが今の時代だと思っています。
[一言]
でも私もたとえばクラシックでワーグナーさんの『タンホイザー』は浸って全部聞くけど、Rシュトラウスさんの『ツァラトゥストラはかく語りき』は冒頭だけ聴いたら満足して消します(^o^;
あとプログレは途中で消してわかりやすいポップスに変えることが多いです^^;
しいな ここみさま 感想ありがとうございます!
『ツァラトウストラ』の続き、ほとんど存在してることさえ知られてないですよね(涙)旧版の【2001年宇宙の旅】サントラには収録されてたんですが。
わたしも音楽に関してはいわゆるスコップして自力で幅を広げてきたほうなんですが、そういう人たちが生きづらいのが今の世の中なのかなあ……という印象です。
なんせ映画でさえ、今のZ世代あたりはとことん評判を調べ、ネタバレしてから観るそうです。「品質保証」された作品でないと時間を割く価値無しと見做しているのでしょう。
音楽もそんな調子でチョイスしているとなると、なかなかマイナー曲から良曲を掘り出すような気概はなかなか期待できないかなあ……
『ツァラトウストラ』の続き、ほとんど存在してることさえ知られてないですよね(涙)旧版の【2001年宇宙の旅】サントラには収録されてたんですが。
わたしも音楽に関してはいわゆるスコップして自力で幅を広げてきたほうなんですが、そういう人たちが生きづらいのが今の世の中なのかなあ……という印象です。
なんせ映画でさえ、今のZ世代あたりはとことん評判を調べ、ネタバレしてから観るそうです。「品質保証」された作品でないと時間を割く価値無しと見做しているのでしょう。
音楽もそんな調子でチョイスしているとなると、なかなかマイナー曲から良曲を掘り出すような気概はなかなか期待できないかなあ……
- さからいようし
- 2022年 12月31日 12時38分
[良い点]
昔母親が「最近の曲はみんな同じだ」って言ってた。なんで松田聖子・仲森明菜・河合奈保子・小泉今日子・松本伊代などが同じに聴こえるのか、年取ると理解力が低下して拒否反応示すのかなとかリアル中坊の頃思ってた。その俺が今の曲はみんな同じに聴こえる。分析はしないけど俺もマドンナも老けたのかな。
昔母親が「最近の曲はみんな同じだ」って言ってた。なんで松田聖子・仲森明菜・河合奈保子・小泉今日子・松本伊代などが同じに聴こえるのか、年取ると理解力が低下して拒否反応示すのかなとかリアル中坊の頃思ってた。その俺が今の曲はみんな同じに聴こえる。分析はしないけど俺もマドンナも老けたのかな。
ディックDDさん 感想ありがとうございます!
人間は10代までに聴いた曲や映画をマストアイテムと認識する傾向ですから新しいモノは受け入れられない、というのはどうしてもありますな。
それでも2010年くらいまでは、興味なくてもイヤでも耳につく流行歌が年に何曲もあったんだけど、いまはほとんど無いよなあ……という話です。
人間は10代までに聴いた曲や映画をマストアイテムと認識する傾向ですから新しいモノは受け入れられない、というのはどうしてもありますな。
それでも2010年くらいまでは、興味なくてもイヤでも耳につく流行歌が年に何曲もあったんだけど、いまはほとんど無いよなあ……という話です。
- さからいようし
- 2022年 07月12日 10時55分
[一言]
結局その人にとって、その音楽(曲)はどういう存在なのか?という話に尽きると思います。私も好きな曲は「ボヘミアンラプソディー」とかは絶対に飛ばしたりはしたくありませんし、どこが好き?みたいな感想を述べる事が出来ません。しかしBGM(バックグラウンドミュージック)として聞き流している種類の人々にはその程度の物なのでしょう。
ちなみに私は頭の古いのオタクなのでCDや本を売る事にも抵抗があったりします。
結局その人にとって、その音楽(曲)はどういう存在なのか?という話に尽きると思います。私も好きな曲は「ボヘミアンラプソディー」とかは絶対に飛ばしたりはしたくありませんし、どこが好き?みたいな感想を述べる事が出来ません。しかしBGM(バックグラウンドミュージック)として聞き流している種類の人々にはその程度の物なのでしょう。
ちなみに私は頭の古いのオタクなのでCDや本を売る事にも抵抗があったりします。
- 投稿者: ふじわら”イモータルジャスティス”しのぶ2940円(税込)
- 男性
- 2022年 07月03日 18時06分
師匠 感想ありがとうございます!
まあ世の中には音楽に重きを置かない人もいらっしゃいますからね……
「あの曲のあの部分が聴きたいんだ!」というのも前段後段があればこそです。ドラマなどで良くある「君にこれを聴かせたかったんだ」というシーンでもいきなりサビから再生始まったりしますが、そんなのがライフスタイルとして逆取り込みされてるとしたら馬鹿馬鹿しいことです。
サブスクだか動画配信だかは痒いところに手が届かないという印象しかなく、わたしも見たり聴いたりしたけりゃなんとしてでも買うしかない、というほうです。
最近はなんでも所有することなく配信で与えられたもので満足する傾向のようですが、なんだかなーという感じです……
まあ世の中には音楽に重きを置かない人もいらっしゃいますからね……
「あの曲のあの部分が聴きたいんだ!」というのも前段後段があればこそです。ドラマなどで良くある「君にこれを聴かせたかったんだ」というシーンでもいきなりサビから再生始まったりしますが、そんなのがライフスタイルとして逆取り込みされてるとしたら馬鹿馬鹿しいことです。
サブスクだか動画配信だかは痒いところに手が届かないという印象しかなく、わたしも見たり聴いたりしたけりゃなんとしてでも買うしかない、というほうです。
最近はなんでも所有することなく配信で与えられたもので満足する傾向のようですが、なんだかなーという感じです……
- さからいようし
- 2022年 07月03日 19時38分
― 感想を書く ―