感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
複雑で良く判らない事ばかりです・・・
隼二型(キ43-II)発動機はハ115だと1150馬力?
降下制限速度が600km/hないし650km/hまで引き上げられた?
ゼロの改造ドタバタを眺めると・・・隼使えばと。
7.7が12.7になっても確かに20ミリと比べると・・・
複雑で良く判らない事ばかりです・・・
隼二型(キ43-II)発動機はハ115だと1150馬力?
降下制限速度が600km/hないし650km/hまで引き上げられた?
ゼロの改造ドタバタを眺めると・・・隼使えばと。
7.7が12.7になっても確かに20ミリと比べると・・・
[一言]
単純な思い付きですから難点は有る気がします。
ただ隼の方が機体強度はゼロより高い記憶が?
馬力が200馬力ほど隼が大きい。
自重は隼が100キロ程重たい・・・
イギリス実験機で自重670キロを120馬力で飛ばしたらしい。
隼は馬力の余裕が有った、余裕で艦載機に改造出来るかも?
でも隼を艦載機にして大活躍の話を知りません、私だけの無知?
日本機で着水したら沈む前に大急ぎで逃げるしかないです。
そこで空想の艦載機になった隼という・・・
実は鍾馗を艦載機にとかも考えました。
発艦できても着艦が難しそう、アメリカ戦で着艦125キロ
の機種が在るし140キロぐらいなら訓練と根性で着艦とか?
単純な思い付きですから難点は有る気がします。
ただ隼の方が機体強度はゼロより高い記憶が?
馬力が200馬力ほど隼が大きい。
自重は隼が100キロ程重たい・・・
イギリス実験機で自重670キロを120馬力で飛ばしたらしい。
隼は馬力の余裕が有った、余裕で艦載機に改造出来るかも?
でも隼を艦載機にして大活躍の話を知りません、私だけの無知?
日本機で着水したら沈む前に大急ぎで逃げるしかないです。
そこで空想の艦載機になった隼という・・・
実は鍾馗を艦載機にとかも考えました。
発艦できても着艦が難しそう、アメリカ戦で着艦125キロ
の機種が在るし140キロぐらいなら訓練と根性で着艦とか?
再びですね。
隼も零戦も同じエンジンですよ。栄三一型だけ違うのかな。
機体強度は隼の急降下制限速度が1型で600キロから二型で660キロ程度ですんで。二一型とは大差ないのかな。
隼艦上機化しないのは、武装が貧弱すぎたからじゃないですか。20ミリはインパクト大きいんですよ。
隼の7.7ミリ二丁はね。そう言う作品は登場時期や登場時の性能を気にしますから。それに主翼構造が複雑すぎて主翼に機関砲を収められなかったと言うことですから。量産性も悪かったんでは。
着水したら大急ぎで逃げるというのは無理でしょう。機体の沈む勢いに引っ張られて逃げ出せないと思います。防弾装備無しと同じ考えになりますよ。
隼も零戦も同じエンジンですよ。栄三一型だけ違うのかな。
機体強度は隼の急降下制限速度が1型で600キロから二型で660キロ程度ですんで。二一型とは大差ないのかな。
隼艦上機化しないのは、武装が貧弱すぎたからじゃないですか。20ミリはインパクト大きいんですよ。
隼の7.7ミリ二丁はね。そう言う作品は登場時期や登場時の性能を気にしますから。それに主翼構造が複雑すぎて主翼に機関砲を収められなかったと言うことですから。量産性も悪かったんでは。
着水したら大急ぎで逃げるというのは無理でしょう。機体の沈む勢いに引っ張られて逃げ出せないと思います。防弾装備無しと同じ考えになりますよ。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 09月02日 21時01分
[一言]
面白い、けど沢山あるので私の理解が追い付きません・・・
単純に二式戦闘機、鍾馗の早期大量生産という選択もあり?
大量生産すれば品質向上も出来るし価格も安くできる。
浮いた予算で無線電話を全機に搭載。整備体制も作れる。
鍾馗の生産数は1225機・・・早期生産で4000機を配備。
一式戦闘機、隼を艦載機にすればゼロよりマシな戦闘が。
つまりゼロ生産を早期完全廃止で隼生産に切り替える。
操縦員の文句は出ないだろうし防御も満足。
天皇陛下の勅命が出れば海軍も文句を言えない。
隼は5751機生産、ゼロ戦は10430機で合計16184機。
ゼロは生産性の低さから粗製乱造に改悪で墜落多数・・・
生産能力だけを考えれば倍の21000機を作れそう。
計画として隼10000機、ゼロ交代隼20000機で30000機生産。
こういう方法なら開発と生産に無理は増えないと思う。
エンジン交換の設計図は数百枚必要では?コピー機は無い。
青写真で複製するのが当時だから設計は地獄の任務・・・
面白い、けど沢山あるので私の理解が追い付きません・・・
単純に二式戦闘機、鍾馗の早期大量生産という選択もあり?
大量生産すれば品質向上も出来るし価格も安くできる。
浮いた予算で無線電話を全機に搭載。整備体制も作れる。
鍾馗の生産数は1225機・・・早期生産で4000機を配備。
一式戦闘機、隼を艦載機にすればゼロよりマシな戦闘が。
つまりゼロ生産を早期完全廃止で隼生産に切り替える。
操縦員の文句は出ないだろうし防御も満足。
天皇陛下の勅命が出れば海軍も文句を言えない。
隼は5751機生産、ゼロ戦は10430機で合計16184機。
ゼロは生産性の低さから粗製乱造に改悪で墜落多数・・・
生産能力だけを考えれば倍の21000機を作れそう。
計画として隼10000機、ゼロ交代隼20000機で30000機生産。
こういう方法なら開発と生産に無理は増えないと思う。
エンジン交換の設計図は数百枚必要では?コピー機は無い。
青写真で複製するのが当時だから設計は地獄の任務・・・
感想ありがとうございます。
誉が周辺技術に恵まれていれば、こうなっても良いかななお話ですので。
隼は陸上機なので、艦載機として必要な様々な装備を付けるとかなり重たくなると思いますよ。機体も着艦フックに耐える機体構造と、三点着陸に耐える機体構造で多分強化が必要になるになるでしょうね。また機体の一部を浮体構造にしなければいけません。不時着したときに浮いているようにですね。重くなって性能はかなり落ちるんじゃないでしょうか。
粗製濫造は零戦だけでは無く、当時の日本機全てと言っていいですから。陸軍の根こそぎ動員で工員が不足し素人に作らせて製造品質が落ちたのと、資源が無いことによる素材品質の低下や代用材料での不具合ですね。
青写真を上からなぞるんですけどね。トレース紙が弱いと破れやすいのが。当時は専門の職人さんがいたようですけれど、大変だったでしょうね。
また、感想をお持ちしております。
誉が周辺技術に恵まれていれば、こうなっても良いかななお話ですので。
隼は陸上機なので、艦載機として必要な様々な装備を付けるとかなり重たくなると思いますよ。機体も着艦フックに耐える機体構造と、三点着陸に耐える機体構造で多分強化が必要になるになるでしょうね。また機体の一部を浮体構造にしなければいけません。不時着したときに浮いているようにですね。重くなって性能はかなり落ちるんじゃないでしょうか。
粗製濫造は零戦だけでは無く、当時の日本機全てと言っていいですから。陸軍の根こそぎ動員で工員が不足し素人に作らせて製造品質が落ちたのと、資源が無いことによる素材品質の低下や代用材料での不具合ですね。
青写真を上からなぞるんですけどね。トレース紙が弱いと破れやすいのが。当時は専門の職人さんがいたようですけれど、大変だったでしょうね。
また、感想をお持ちしております。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 09月02日 19時22分
[良い点]
けっこう面白い。
[一言]
やはり小型18気筒を作るなら、栄シリンダーでは無く、瑞星シリンダーを使うべきと思いました。
ショートストロークだから、回転上げやすい。
栄より僅かだが、排気量が増える。
かなり余裕のある作りの火星とハ42との直径の差、史実の誉の大きさでも余裕では?と感じる。
金星は、そのままボアアップして、火星の150にした方が、無難では?
けっこう面白い。
[一言]
やはり小型18気筒を作るなら、栄シリンダーでは無く、瑞星シリンダーを使うべきと思いました。
ショートストロークだから、回転上げやすい。
栄より僅かだが、排気量が増える。
かなり余裕のある作りの火星とハ42との直径の差、史実の誉の大きさでも余裕では?と感じる。
金星は、そのままボアアップして、火星の150にした方が、無難では?
感想ありがとうございます。
瑞星18気筒は以前(零戦七五型で)やったので、1500馬力くらいで特徴のある奴と思いまして。
設定上、金星から部品の流用多数と言う縛りが有るのでボアアップは難しいです。
瑞星18気筒は以前(零戦七五型で)やったので、1500馬力くらいで特徴のある奴と思いまして。
設定上、金星から部品の流用多数と言う縛りが有るのでボアアップは難しいです。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 08月20日 14時02分
[良い点]
面白かったです。
[一言]
金星の16気筒化。
その発想はなかった。
面白かったです。
[一言]
金星の16気筒化。
その発想はなかった。
感想ありがとうございます。
1000馬力級積んだ飛行機をどうするかで、2000馬力だと積むのに無理があると思いまして。
既に別の奴で瑞星を18気筒にしているし、金星で行こうと言うことでした。
これからもよろしくお願いします。
1000馬力級積んだ飛行機をどうするかで、2000馬力だと積むのに無理があると思いまして。
既に別の奴で瑞星を18気筒にしているし、金星で行こうと言うことでした。
これからもよろしくお願いします。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 08月19日 21時01分
[良い点]
次回も楽しみにしております。
[一言]
>疾風と紫電改と烈風?かな。
他の二機は切って既に十分な性能のある疾風だけに絞るというのもありでは。英国式に陸上戦闘機を艦上機に仕立て直すのでも宜しいかと。
次回も楽しみにしております。
[一言]
>疾風と紫電改と烈風?かな。
他の二機は切って既に十分な性能のある疾風だけに絞るというのもありでは。英国式に陸上戦闘機を艦上機に仕立て直すのでも宜しいかと。
エピソード3
感想ありがとうございます。
この次の話で紫電を紫電改に、紫電改を艦上機型にしていますので、一応陸上機からの艦載型は出来たかと。
疾風の艦上機型は昔[旭日旗 征く]という架空戦記物で出てきました。超高性能です。
この次の話で紫電を紫電改に、紫電改を艦上機型にしていますので、一応陸上機からの艦載型は出来たかと。
疾風の艦上機型は昔[旭日旗 征く]という架空戦記物で出てきました。超高性能です。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 08月13日 09時42分
[一言]
ポルシェの古いのは4本だとかトミタクちゃんねるで言ってた様な。
昔はオイルシールも石綿であまり軸を細く出来なかったとかオイル漏れ防止加工があったとか、自動車の話だが、なかなかにすごくマニアックのを見た。
ポルシェの古いのは4本だとかトミタクちゃんねるで言ってた様な。
昔はオイルシールも石綿であまり軸を細く出来なかったとかオイル漏れ防止加工があったとか、自動車の話だが、なかなかにすごくマニアックのを見た。
エピソード2
感想ありがとうございます。
ポルシェ四本リングですか。356くらいですかね。ひょっとしたらスラップ対策だったかも知れませんね。水平対向エンジンのパタパタ言う奴です。
古い話なら、そこまで古くないですが、昔の鋳鉄製エンジンブロックでめくら蓋の材質が悪く、経年で腐食して穴が開き冷却水が漏れると言うことも多々有りました。
経験しまたよ。L16です。対策前のブロックだったと言うことです。
今後もよろしくお願いします。
ポルシェ四本リングですか。356くらいですかね。ひょっとしたらスラップ対策だったかも知れませんね。水平対向エンジンのパタパタ言う奴です。
古い話なら、そこまで古くないですが、昔の鋳鉄製エンジンブロックでめくら蓋の材質が悪く、経年で腐食して穴が開き冷却水が漏れると言うことも多々有りました。
経験しまたよ。L16です。対策前のブロックだったと言うことです。
今後もよろしくお願いします。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 08月08日 11時55分
[良い点]
やっぱり発動機から弄るのは良いですね~
基本的に発動機さえしっかりしてれば機体の方がどうとでもなります(暴言)
[一言]
山口多門氏の活報にも書かせて頂きましたが、発動機の出現を変えると、それを搭載した機体全部が関係するから影響が大きすぎるんですよね……。
と言いつつ自分も発動機から弄った作品を書いてます。〆切にぜんぜん間に合いそうに有りませんが……(>_<)
やっぱり発動機から弄るのは良いですね~
基本的に発動機さえしっかりしてれば機体の方がどうとでもなります(暴言)
[一言]
山口多門氏の活報にも書かせて頂きましたが、発動機の出現を変えると、それを搭載した機体全部が関係するから影響が大きすぎるんですよね……。
と言いつつ自分も発動機から弄った作品を書いてます。〆切にぜんぜん間に合いそうに有りませんが……(>_<)
感想ありがとうございます。
発動機ですね。
ネ20でしょうか。
ハ43で烈風と震電とか。震電をどうやって真っ直ぐ飛ばすのか興味あります。
震電ジェット期待できそうな気が。
イギリスで遠心式では無くて軸流式をミーティアに積むとか。
先行して投稿したのでもう安心。
発動機ですね。
ネ20でしょうか。
ハ43で烈風と震電とか。震電をどうやって真っ直ぐ飛ばすのか興味あります。
震電ジェット期待できそうな気が。
イギリスで遠心式では無くて軸流式をミーティアに積むとか。
先行して投稿したのでもう安心。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 08月08日 14時14分
[一言]
MK9てハ43 金星エンジンの18気筒かの事ですよ。
ハ42 MK6 MK10 此は火星の18気筒化 昭和15年に完成して 戦争開始前に?改良型試作機が陸軍に納品されていたと記憶しています。
個人的に、震電は こちらで設計されるべきだって考えています。
ハ41の替わりに、火星を使うのは 妥当だと考えますが、ハ41の改良にボアアップの考えが出なかったのが残念です。
火星シリンダーと同じDB601の口径とするとストローク160で圧縮比 7 そのまま燃焼室の形を使える?
バルブは、問題ですが。
火星にしても、BMW801のボア156に出来れば、燃焼室は同じに出来るかも?です。
ストロークのアップは比較的にやさしいらしい?から。
此は三菱エンジンの開発史の本で読んだと記憶していますが、開発当初スタッフボア155でも出来ると豪語していたそうですが、その後の会議でライセンス生産経験のあるイスパノスイザの150x170に成ったとの事です。
又、火星エンジンはベンチテストで2800rpmで焼き付いたそうです。
オイルが、良ければ その回転で実現化していた?かもしれないです。
MK9てハ43 金星エンジンの18気筒かの事ですよ。
ハ42 MK6 MK10 此は火星の18気筒化 昭和15年に完成して 戦争開始前に?改良型試作機が陸軍に納品されていたと記憶しています。
個人的に、震電は こちらで設計されるべきだって考えています。
ハ41の替わりに、火星を使うのは 妥当だと考えますが、ハ41の改良にボアアップの考えが出なかったのが残念です。
火星シリンダーと同じDB601の口径とするとストローク160で圧縮比 7 そのまま燃焼室の形を使える?
バルブは、問題ですが。
火星にしても、BMW801のボア156に出来れば、燃焼室は同じに出来るかも?です。
ストロークのアップは比較的にやさしいらしい?から。
此は三菱エンジンの開発史の本で読んだと記憶していますが、開発当初スタッフボア155でも出来ると豪語していたそうですが、その後の会議でライセンス生産経験のあるイスパノスイザの150x170に成ったとの事です。
又、火星エンジンはベンチテストで2800rpmで焼き付いたそうです。
オイルが、良ければ その回転で実現化していた?かもしれないです。
感想ありがとうございます。
雷電に火星が使われたのは設計開始時に大場力エンジンが火星しかなかったからだし、海軍では18気筒版を採用していませんので使えないんですよ。
ハ41の代わりに火星を積んだのは稼働率の問題です。稼働率が悪いのは整備教育も悪いのだと思いますが、エンジン自体も問題ったんでしょうね。本作では中島の14気筒は全部使用されないようになっていきます。
改良した所で、稼働率は悪いままじゃなかったかなと思います。さらに悪化した可能性もあります。
BMW801の燃焼室の真似と言っても、日本に入ってきたのが1943年1月、昭和18年1月ですのでとても間に合いません。
雷電に火星が使われたのは設計開始時に大場力エンジンが火星しかなかったからだし、海軍では18気筒版を採用していませんので使えないんですよ。
ハ41の代わりに火星を積んだのは稼働率の問題です。稼働率が悪いのは整備教育も悪いのだと思いますが、エンジン自体も問題ったんでしょうね。本作では中島の14気筒は全部使用されないようになっていきます。
改良した所で、稼働率は悪いままじゃなかったかなと思います。さらに悪化した可能性もあります。
BMW801の燃焼室の真似と言っても、日本に入ってきたのが1943年1月、昭和18年1月ですのでとても間に合いません。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 08月07日 16時30分
[一言]
>予想される戦争終了に間に合わないだろうとされ
これが普通の認識として通る雰囲気なら結末も、まあまあで落ち着くのでしょうか。
>予想される戦争終了に間に合わないだろうとされ
これが普通の認識として通る雰囲気なら結末も、まあまあで落ち着くのでしょうか。
エピソード2
感想ありがとうございます。
史実でも、アメリカの質と量に席巻されると分かっていたようですし。冷静なのは一部で、大多数は狂った雰囲気に飲み込まれたのが史実だと思っています。
そういう事を考えることの出来る連中が中枢部を乗っ取ったので、史実よりはマシな終わり方でしょうか。
これからも応援よろしくお願いします。
史実でも、アメリカの質と量に席巻されると分かっていたようですし。冷静なのは一部で、大多数は狂った雰囲気に飲み込まれたのが史実だと思っています。
そういう事を考えることの出来る連中が中枢部を乗っ取ったので、史実よりはマシな終わり方でしょうか。
これからも応援よろしくお願いします。
- 銀河乞食分隊
- 2022年 08月07日 11時25分
感想を書く場合はログインしてください。