感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [50]
[一言]
例え南米に辿り着けたとしても現地の王国に勝てるのかどうなのかってところですね、いくら質が高いと言えど輸送兵力の少なさと見慣れない土地なので負ける可能性が高そう
  • 投稿者: 猫鳩
  • 2023年 08月16日 11時14分
 ご感想をありがとうございます。

 本当にすみません、と言いたいことになりますが。
 この後で色々とあって、頼家自身に加えて和田一族や横山党等の面々が南米に赴いて、思い切り暴れてしまう事態が起きました。
 最後までお読みいただければ、幸いです。
  • 山家
  • 2023年 08月16日 19時33分
[良い点]
為朝の風評被害がすごい。あと完結した事。
[気になる点]
晩年は不衛生なキリスト教徒や疫病、風土病、人肉食の因習との戦いで隠居生活どころではなかったのでは。
征服も在地の有力者に役職、官位を与え取り込む方式になる気がします。
[一言]
隠居後もヒャッハーな御家人共に振り回されたでしょうし、天然痘の流行を見ると当時は地獄の釜だった欧州との交易も疫病交換が起こる程度に合った感じです。
医療、開拓関連の資料は山ほど残っているけど私的な物は殆ど残せなかった事は想像できます。うろ覚えの科学的思考と家庭の医学を武器に戦わねばならなかったでしょうし、97歳も防疫関連から何代か頼家の名前を世襲していたとの仮説がありそうです。医術神に頼家に近い名前の神がいるとか想像が広がります。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2023年 03月20日 01時25分
 ご感想をありがとうございます。

 本当に為朝の風評被害が凄いことになりました。

 頼家の晩年については、読者の皆様のご想像にお任せします。
(作者の私が述べると事実になるので)
 それにしても、頼家は晩年になるまで色々と気苦労が絶えない人生を送り続けた気がします、とだけ私は申し上げます。
  • 山家
  • 2023年 03月20日 19時26分
[良い点]
海外雄飛を活用して、源氏内相克・梶原族滅、御家人追討などが史実より縮小されたこと。
[気になる点]
程度の差こそあれ、身内同士の討伐が発生し、比企氏は族滅が避けられなかったこと。
[一言]
主人公の、母親への先入観はあったとはいえ、最後にはある程度吐露し?穏やかに送れて安心して読めました。
 ご感想をありがとうございます。

 史実のような陰惨な結末は避けようと考えていて、ハッピーエンドの方向で描いてはいきました。
 とはいえ、史実を考えると、ある程度は身内同士、御家人追討が起きないと不自然というか、ご都合主義にも程があると言われそうで、作中のような流れに。
 少なくとも政子を頼家を穏やかに見送れる流れで描けたことは、本当に良かったと考えています。
  • 山家
  • 2022年 11月21日 19時10分
[良い点]
為朝さんの風評被害が熱いですね!
個人的には、無茶振りを見事に成功に導いた梶原氏が偉大過ぎると思いました!!
  • 投稿者: くらん
  • 2022年 09月25日 22時47分
 ご感想をありがとうございます。

 考えてみれば、源為朝公の風評被害が熱いことになってしまいました。
 そして、梶原氏は小説上とはいえ、本当にブラック極まりない無茶ぶりをよくぞ成功させてしまった気がします。
  • 山家
  • 2022年 09月26日 20時49分
[一言]
2週目を読み返しながら考えてました。
モンゴルのバクダット包囲戦ともろに当たるよなあ・・・
そんでもって、南北アメリカ大陸で使う為の鎌倉武士の必需品、馬の調達はどうするんだろう?
一旦、北米か豪州やNZまで日本から持って行って牧場作って繁殖させてからの供給かなと・・。
NHKの番組で「元寇で馬をどうやって運んだのか?」やってたの見たんですが、参考に取材していた競走馬輸送の専用車でも輸送中は数時間おきに休憩しないとストレスで発熱して死んじゃうそうですね。

イスラム圏との交易路が開設できたらアラブ馬を買えるんだけどなあ。
頼家公が専用の運搬船を設計するのかな?
 ご感想をありがとうございます。

 確かにモンゴルのバクダット攻防戦ともろに当たりますね。
 馬の運搬については、これまでの台湾、呂宋からニューギニア等々への中継地点開設に伴う牧場開発で何とかなった、と緩く見て下さい。
 この辺りを真面目に考えだすと、それこそスペインがどうやって南北米大陸に馬を持ち込んだのか等々、調べる程に眠れない話になります。
  • 山家
  • 2022年 09月07日 19時25分
[良い点]
完結おめでとうございます。一気に読めました。
頼家公も泉下でお喜びかもしれません。
[気になる点]
歴史が変わり過ぎて目まいが。
この世界では、琉球王朝が源氏の一門扱いとか、後醍醐天皇を極楽島流しにしたら「本物の三種の神器はここにある」とか宣言して我々の世界でいうニュージーランドに南朝を建てるとか、予測不能な事態が多数発生しそうですので、ここで止めるのは無理もないですね。
[一言]
後年、男性誌の怪しい広告で「将軍人参(マカ)10000mg配合!何歳までも青年の活力!」などとうたうスタミナドリンクの広告が載りそうです。
頼家公が世界周航を二度も行い、97歳まで生きた秘訣は将軍芋と共に将軍人参のおかげ、とか。
  • 投稿者: 中鉢
  • 2022年 09月04日 12時54分
 ご感想をありがとうございます。

 オマケで書いてあるのは、あくまでもネットの書き込みで、真実か否かは不明ということでお願いしますが。
 それでも、結果的に歴史を大きく変え過ぎた気がします。
 何とか頼家は無事に生き延びて、海外へ赴けて、ハッピーエンドになりましたが。
 本当にこの後は、どうにも予測不能というか、余りにも風呂敷が広がり過ぎています。
 そして、確かに怪しい広告で頼家は使われそうですね。
  • 山家
  • 2022年 09月04日 18時05分
[良い点]
完結おめでとうございます。
[一言]
源頼家&楽しい仲間(御家人)の大活躍!

将来、スウェーデンのゲーム会社パラドックスインタラクティブがゲームを発売するでしょうね。
おそらく題名は「ライジングサン&ブラッククロス&クレッセント(三日月)」になるでしょう。

先に80年代にエポック社やアドテクノスやツクダホビーなどからもボード式シュミレーションゲームが発売されているでしょうね。

80年代だとこういったボードゲームです、やがてPC化されてゆきます。
佐藤先生のやつ。マップを広げてユニットを並べるだけで半日かかりますw
https://bodoge.hoobby.net/games/red-sun-black-cross
ほかにもいろいろ
https://bodoge.hoobby.net/games?search%5Bfreeword%5D=%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9B%E3%83%93%E3%83%BC

ちなみにツクダのガンダム戦史には手を出しちゃダメです。
モビルスーツの空間機動のシュミレーションが、たとえばバーニアの噴射推力や進行方向ベクトルが全て手計算です。
数機の戦いだと1秒の会戦に1時間計算がかかりますw

アメチャンのゲーム「チャイナウォー」
まず・・・一発目は「核ミサイルぼっこん!ぼっかん!」から・・・
https://bodoge.hoobby.net/games/china-war-sinosoviet-conflict-1980s


源頼家のゲームw
日本側プレイヤーの定番戦略は
まず、大量の南宋難民を確保して豪州と中南米西海岸の平行開拓開発とパナマ陸路開削による東西打通。南北アメリカの重要拠点の要塞都市化。ぐずぐずしていると態勢を整えた欧州が拠点を奪いに来ます。
アフリカ人奴隷確保はあくまでも東側の防衛体制とパナマ要塞化が整ってからがいいでしょう。
どのみち、西側にはパナマ陸路が利用できるまでアフリカ人は送りにくいです。
前半はシナ人、朝鮮人、フィリピン人で凌ぎましょう。

欧州プレイヤー モンゴルと十字軍の戦いの目途が付くまで海洋進出はお預け・・・スペインとイギリスが対立しますのでどちらかが日本の勢力を援軍に引き入れると最終的に欧州は詰みます・・
エンディングの動画はチョンマゲをしたナポレオンの天下分け目のワーテルローヶ原の合戦です。
バッハもベートーベンもモーツアルトもチョンマゲです。
縛りプレイのハードモードが好きな猛者にはたまりませんね!

イスラム インド、東南アジア方面のアラビア商人からの情報が入ると大西洋を渡って東海岸の日本との交易が可能です。サムライを雇えるようになります。
欲をかいて日本人の態勢が整わないうちに東海岸の拠点を奪取することも可能ですが・・・








 ご感想をありがとうございます。

 パラドックスゲーム等には、この小説を描いている際には考えが及びませんでしたが、確かに(ゲーム上では)こういった状況になりそうです。
 本当に日本側プレーヤーは色々と楽しそうですが、欧州側プレーヤー等には、かなりのハードモードということになりそうです。
  • 山家
  • 2022年 09月03日 20時41分
[一言]
完結お疲れ様でした
この話では為朝が海の神として金比羅宮より敬われそうですね

  • 投稿者: 左京
  • 男性
  • 2022年 09月01日 23時10分
 ご感想をありがとうございます。

 海の神のみならず、それこそ中国での関羽(関帝)並みに、日本の色々なところで源為朝が敬われていそうです。
  • 山家
  • 2022年 09月02日 19時40分
[良い点]
完結おめでとうございます。物凄く面白い作品でした。大河と合わせて楽しみました。幕府どれくらいもったんだろう?
[一言]
あ~面白かった。
  • 投稿者: 喜幸
  • 2022年 09月01日 19時47分
 ご感想をありがとうございます。

 本当に幕府がどれくらいもったのか?
 読者の方々のご想像にお任せします。
  • 山家
  • 2022年 09月01日 20時59分
[良い点]
完結おめでとうございます。
凄く面白くて、一気読みさせていただきました。

the 歴史ロマン、という感じで妄想が捗って楽しかったです。
 ご感想をありがとうございます。

 オマケで更に妄想を捗らせて下されば、作者としては幸いです。
  • 山家
  • 2022年 09月01日 20時58分
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [50]
↑ページトップへ