感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
すでに中国の大守護大名、大内義興が一五八〇年に足利義尹を擁して上洛していた

信長が亡くなる本能寺(1582年)のに2年前に
大内義興が足利義伊を擁して上洛ですか?
[気になる点]
あと1659年には白山噴火があるから越中加賀を取っているともろに被害を喰らいますからコメの備蓄が必要になりますな
幕府との関係上若狭と能登はアンタッチャブル(将軍家と縁続き)なので状況と土岐氏との関係から利政の国盗りに待ったをかけに行くのが国人の理解が得やすいと思うのですが
[気になる点]
これだけ(越中加賀領有)上り調子の朝倉がこの時代の尾張、美濃に触手を伸ばさないで友好路線なのは家臣から理解されないと思いますわ。特に美濃は動乱真っただ中次の目標じゃないでしょうか?織田はまだ下4郡守護代の奉行職でしかなく尾張でさえ勢力が伸長しているとは言えません(三河には手を出してますが)
[一言]
ここから勢力を広げるとなると無難に能登と若狭になるんでしょうか
朝倉領周辺は良い港が多いので遠方との貿易も捗りそうですね
  • 投稿者: 紫電
  • 2022年 07月19日 20時31分
[気になる点]
北陸地方が米所になるのは昭和に入ってから品種改良によって冷害に強いササニシキ、コシヒカリが出来てからです。戦国時代は少氷河期とも言われていて各地で冷害が頻繁に発生していて、不足した米、食糧を得るために他国に侵略していたというのが100年もの間戦国時代が続いた原因の一つとされています。
少し当時の気候とか各地方の人口比とか調べてみてはどうでしょうか?
物語りの幅というか説得力も上がると思います。
  • 投稿者: 正兼志士
  • 50歳~59歳
  • 2022年 07月19日 16時54分
[一言]
今の段階で、家督を継いでない・道三(美濃未平定)と和平直後・尾張を統一していない・今川に勝っていない、の織田(信長)との話が出るのはちょっと違和感があるかも?

隣接している越後・能登・飛騨・美濃・信濃・近江・若狭の内、越後は言わずもがな、能登畠山は年数的に六角と縁威関係(六角義賢の妻)&畠山義続と婚姻か婚約状態?、若狭は足利と婚姻を結んだばかりで縁威関係の六角・足利と近しく、近江は北近江の浅井も合わせて六角の影響範囲、信濃は国人(長尾も縁威で絡む)・武田の争いが継続中、飛騨と美濃以外は一つ手を出すと周辺が一気に敵にまわる。

現在の領地を考えると今川方面と対決姿勢の織田家(尾張国内他勢力と今川と敵対中で同盟関係の美濃に進まない)と繋がる家臣への説得力が無いために出来るなら他の共闘出来る様な勢力と繋がりたい気がする?

対長尾に武田と北条や奥州・対六角に三好や道三・対道三&織田に今川とか?

足利や畿内各国や隣接地域と朝倉の関係をどうするか?どちらの方向に領地を伸長させたいのか?で全く違うのだけどやはり歴史物は難し過ぎるね汗
  • 投稿者: jack
  • 2022年 07月18日 23時26分
コメントありがとうございます!

織田信長に関しては、朝倉宗滴が史実で亡くなる寸前に「今すぐ死んでも言い残すことはない。でも、あと三年生き長らえたかった。別に命を惜しんでいるのではない。織田上総介の行く末を見たかったのだ。」と言い残している事から、宗滴はそれ以前から信長の才能を見出していたのでは?と思っています。勿論、異論は認めます。( ´∀`)

外交関係については足利との関係が重要に成って来ますね!
次回外交関係について、詳しい書くかもしれません。

現在の織田家では、確かに同盟関係は早い気がしましたから訂正させて頂きました!

おっしゃられる通り、歴史物の小説は難しいので所々助けて頂けると嬉しいです!(>_<)

今後とも、朝倉転生伝をご応援して頂けると幸いです!m(_ _)m
[一言]
景虎は家督を奪ってまだ一年ぐらいだと思ったけどまだ反乱とか落ち着いてないのに攻めるんだ。
いない間に速攻で反乱が起きてどうにもならなくなりそうだ

コメントありがとうございます!

そうですね、自分の設定ミスでした。すみません。m(_ _)m
少し訂正させて頂きました。

今後とも、朝倉転生伝をご応援して頂けると幸いです!
[一言]
朝倉に各地に配置出来る良さそうな武将がおらんな。
宗滴爺様かなりのご老人でもうすぐ亡くなる年齢だしなぁ……
ミスター光秀に期待?
  • 投稿者: jack
  • 2022年 07月17日 21時50分
コメントありがとうございます!

朝倉家は人材難ですね…。
期待の新星、金柑頭が早く朝倉家に加入してくれると、いいですね!

今後とも、朝倉転生伝をご応援して頂けると幸いです!
[気になる点]
もう書かれてますが日本でマツタケが高級品になったのは電気が一般的になってかまどを使わなくなってからです
山の管理がされなくなり、松茸が生えなくなるわけです
マツタケはそれまでは当たり前のようにどこにでも生えている物で、シイタケは逆に枯れ木に生えるので貴重品だったわけです
枯れ木は薪になってしまいますので
コメントありがとうございます!

自分は、てっきり昔から松茸は希少な物だと思いこんでいました! 
浅学な自分が恥ずかしいです!

今後とも、朝倉転生伝をが応援して頂けると幸いです!

[気になる点]
この時代でしたら、松茸は一般的なきのこであり(庶民の口に入るレベル)、稀に取れるきのことは言い難いです。
椎茸の方がはるかに貴重なきのこになると思います。
コメントありがとうございます!

浅学の為、知りませんでした!m(_ _)m
大変勉強になります!(>_<)

今後とも、朝倉転生伝をご応援して頂けると幸いです!m(_ _)m
1 2 Next >> 
↑ページトップへ