感想一覧
▽感想を書く[気になる点]
十分、有馬さんの意見は伝わってきました!
全然、謝る必要ないです!!私もわかってない部分が多いですが、国家の収支は国民の感覚とは逆転する現象が起きるので難しい部分だと思います。
一人では生きていけない以上、平等を我儘ととるか、不平等を我儘ととるかは難しいですが、配慮は大事ですね!恐らくですが、有限の物を集団で分けあう時に「配慮」という概念が必要なのだと思います。
「結果で成功しなければ意味がない」って意見には大いに頷けます。
所謂、成果主義という価値観ですね。1つ、それこそ「配慮」して欲しいと私が考えるのは、結果というのが何を示すのか?という点です。資本主義社会ですので、大抵の場合は「結果=お金≒役に立つ」ですが、それでは上手くいかないのが世の中です……
例えば、「結果=お金」という評価軸にした場合、学問や芸術では大きな発見は出来なくなります。なぜなら、「何がお金に繋がる様な発見になるか」は誰にも分からないからで…日本がIT分野含め、科学の分野で衰退してしまったのはこの為です。
「成功の確率が高い方にお金をかけるのは当たり前の話」なのですが、成功がわかない分野にまでそれを適応してしまうと、目先の利益しか生み出せなくなってしまうのです。
あとは、ビジネスの分野でも例外はあります。一人の成果量としてはそれほど突出してない人でも、社員間の繋ぎ役としては優秀で、全体の利益としては大きく貢献する人もいます。なので、結果を第一に考えながらも、結果の評価軸を多様化させていく事が、今後の発展には重要なのだと思います。
何度も書いてしまってすみませんでした。
ですが、意見交換させて頂く過程で、私も見つめなおす部分が多々あり、非常に為になりました。ありがとうございました。
十分、有馬さんの意見は伝わってきました!
全然、謝る必要ないです!!私もわかってない部分が多いですが、国家の収支は国民の感覚とは逆転する現象が起きるので難しい部分だと思います。
一人では生きていけない以上、平等を我儘ととるか、不平等を我儘ととるかは難しいですが、配慮は大事ですね!恐らくですが、有限の物を集団で分けあう時に「配慮」という概念が必要なのだと思います。
「結果で成功しなければ意味がない」って意見には大いに頷けます。
所謂、成果主義という価値観ですね。1つ、それこそ「配慮」して欲しいと私が考えるのは、結果というのが何を示すのか?という点です。資本主義社会ですので、大抵の場合は「結果=お金≒役に立つ」ですが、それでは上手くいかないのが世の中です……
例えば、「結果=お金」という評価軸にした場合、学問や芸術では大きな発見は出来なくなります。なぜなら、「何がお金に繋がる様な発見になるか」は誰にも分からないからで…日本がIT分野含め、科学の分野で衰退してしまったのはこの為です。
「成功の確率が高い方にお金をかけるのは当たり前の話」なのですが、成功がわかない分野にまでそれを適応してしまうと、目先の利益しか生み出せなくなってしまうのです。
あとは、ビジネスの分野でも例外はあります。一人の成果量としてはそれほど突出してない人でも、社員間の繋ぎ役としては優秀で、全体の利益としては大きく貢献する人もいます。なので、結果を第一に考えながらも、結果の評価軸を多様化させていく事が、今後の発展には重要なのだと思います。
何度も書いてしまってすみませんでした。
ですが、意見交換させて頂く過程で、私も見つめなおす部分が多々あり、非常に為になりました。ありがとうございました。
感想ありがとうございます。
一応勉強していた身だったので、知識のない自分が許せなくて。
フォローありがとうございます。
僕は、平等という表記をやめてほしいですね。
責任っていう言葉にすれば、重く受け止めると思うので。
お金は、一般的な評価値であると思ってます。
いつの間にか大金が自分のところに入ってくるというのが芸術だったり、学問だったりするのかなと。
それは、それ自体が評価され理解され始めたからであって、評価を受けないとそれに価値はつけられないですし、一般の人間が理解するにはお金という手段が1番楽でわかりやすいですから。
成功はわかりやすい形で出ないと評価すらもらえない事態になりやすいので、そのためにお金という価値が必要になってくると思うのです。
いつ報われるかわからないものをし続けるのは根気ととんでもない精神力が必要で、それを持っている人間が成功を掴むのかなと感じます。
わかりにくく、評価を受けづらい人間もいるのが現実で、そこが肝なのかなと。
細かい数字ではわからないけど、全体的に見るとこの人がいるとよく回るというのがよくありますよね。
だからこそ、周りの人からの評価というのも大事にしていかなくてはいけないですし、その評価を聞くことも必要なスキルになってくるのかなと感じました。
僕にお付き合いくださってありがとうございます。
どれもが貴重なご意見で、僕もとても勉強になりました。
ありがとうございます。
一応勉強していた身だったので、知識のない自分が許せなくて。
フォローありがとうございます。
僕は、平等という表記をやめてほしいですね。
責任っていう言葉にすれば、重く受け止めると思うので。
お金は、一般的な評価値であると思ってます。
いつの間にか大金が自分のところに入ってくるというのが芸術だったり、学問だったりするのかなと。
それは、それ自体が評価され理解され始めたからであって、評価を受けないとそれに価値はつけられないですし、一般の人間が理解するにはお金という手段が1番楽でわかりやすいですから。
成功はわかりやすい形で出ないと評価すらもらえない事態になりやすいので、そのためにお金という価値が必要になってくると思うのです。
いつ報われるかわからないものをし続けるのは根気ととんでもない精神力が必要で、それを持っている人間が成功を掴むのかなと感じます。
わかりにくく、評価を受けづらい人間もいるのが現実で、そこが肝なのかなと。
細かい数字ではわからないけど、全体的に見るとこの人がいるとよく回るというのがよくありますよね。
だからこそ、周りの人からの評価というのも大事にしていかなくてはいけないですし、その評価を聞くことも必要なスキルになってくるのかなと感じました。
僕にお付き合いくださってありがとうございます。
どれもが貴重なご意見で、僕もとても勉強になりました。
ありがとうございます。
- 有馬悠人
- 2022年 07月18日 18時12分
[気になる点]
丁寧な返信を下さりありがとうございます。
ですが、物の見方の部分で重大なすれ違いがあると感じたので、もう少し書く事にしました。
※先に書いておきますと、有馬さんの「金持ち優遇でないと現実問題として政治は回らない」という意見や「能力があるから金持ちなんだ」という意見は、(正しさとは別として)一般的であるという事は肯定します。
それを踏まえながらも、「政治は金で決めてはいけない」事であり、「金持ちには責務が必要」であると、私は主張します。なぜこう思うのかは、私の「無意味な学問…と、平和ボケ…」というエッセイで政治のあり方について書いているので、お時間があれば見て頂けると幸いです。
では、本題に入ります。
まず税についてですが、「税」は財源の為にあるのではなく、お金の流動性を操作するために存在するものです。円が作られた時を考えたらわかりますが、税が財源だとすると、円を作った時に国民は円をもっていませんので、財源を作る事はできません。実際はどうしているかというと、日銀が発行した国債で円を調達し、これを財源に公共事業を行うのです。こうして、国債から円を作り続け民間でサービスを提供していくと、民間側に円が多くなりますので、円の価値が下がり自然と値上がりしていきます。この値上がりがインフレであり、これを操作するのが税です。なので、「借金があるから税を…」という政府の謳い文句は、国民を騙し洗脳するための常套句です。国債は借金ではなく、これまでの生産力を可視化したものですが、これ以上の説明は長くなるので気になれば調べて頂けたらと思います。
ですが今回は、見方の一つとして、政府の言う様に「財源の為の税」と仮定します。つまり、社会保障のための消費税という事です。
その上で、消費税が平等や公平であるかという話ですが、「商品に対して同じ割合の税率がかかる→平等である」という理論は、税率の「数字」が平等という意味でしょう。私が言う平等というのは、「税→社会保障」という枠組みの中で「人の扱い」が平等なのか、公平なのかという話です。(言葉足らずの部分がありましたが、物に対しては均等、人に対しては平等と使うのが一般的であると思います)
そして、重要となるのは、物事によって平等や公平は使い分けなければいけないという事で、公平であるべき物の代表として「基本的人権(人としての最低限の生活)」が挙げられます。例えば、年収を身長に置き換えて、300㎝の人と100㎝の人がいるとします。その人の前に、基本的人権という名前の200㎝の柵があり、柵から顔が出れば人権を得られるとしたらどうなるでしょう?「平等に税金を払っているのに、100㎝の人だけ柵を越えられない」という状況が発生する訳です。さらに言うなら、100㎝の人にとっての税金は300㎝にとっての税金より、価値が高いんです。私はこの状況をさして、消費税は平等であっても公平ではないと主張します。
こうなると、「じゃー金持ちは稼いだ分だけ税を払ってるのに、一定の保障しか受けられないんだ」となると思いますが、「国家を維持するには、そんな事は当たり前だ」と言わざるを得ません。なぜかと言うと、「相続の概念」や「金持ちの責務」があるからであり、それについては以下に書いていきます。
⋙金持ちに能力の高い人が多い。また、相続があるとしても習い事など厳しい教育をされ努力している。
という話でしたが、「金持ちが能力が高い」のは資本主義社会なのでその通りです。では、能力が高くなる過程を見ていくと…経験をして努力をする事で、能力が高くなっていくのです。この時、経験とは何を指すかと言うと、有馬さんがあげた「本人の意思に関らず与えられる習い事」などです。習い事にはお金がかかる訳ですから、習い事も「相続」された物です。では、努力はどうでしょうか?非常に残念な話ですが、近年の研究によって、努力できるかどうかも遺伝子である程度決まってしまう事が分かっています。つまり、努力すらも「遺伝子という相続」なのです。
ここまで来れば、お分かりでしょうが、我々が自尊心の為に大切にする「努力や能力」というのは、勝ち得たものではなく与えられたものなのだ、という事です。なので、「金持ちがもつべき責務」とは、成功出来たという「運」の良さに、敬意を払う事なのです。
最後に社会へと目を向けるとすると、「インフラ」は金持ちも必要不可欠であるにも関らず、そこで働く人々は「お金持ちでない」人が多数います。成功者はそれを見て「能力が低いからしょうがない」と考えているでしょうが、先に説明した相続の観点からも、その思考は誤りです。私達は、中東の戦争難民やアフリカの孤児に対して、「彼らは能力が低いからしょうがない」なんて思わないでしょう。環境という「運」が無かったんだと同情するはずです。そして、程度の差はあれ、それと同じ感覚を、成功出来なかった人に持つべきです。さらに、「安全で少ない運でも成功できる環境」を作ってくれた国家を尊重し、その国を維持しようと考えるのが持つべき愛国心であると私は思います。
資本主義にのまれ、いき過ぎた個人主義を「一般人さえも」意図せず掲げてしまうのが現状です。当然、我々と同じただの人である政治家もそうです。「我々が声を挙げずとも彼らなら良い国をつくる」なんて思いは幻想なので、妄信せずに追求していく姿勢が大切でしょう。
エッセイ並みに長くなってしまい、申し訳ありませんでした。(;'∀')
丁寧な返信を下さりありがとうございます。
ですが、物の見方の部分で重大なすれ違いがあると感じたので、もう少し書く事にしました。
※先に書いておきますと、有馬さんの「金持ち優遇でないと現実問題として政治は回らない」という意見や「能力があるから金持ちなんだ」という意見は、(正しさとは別として)一般的であるという事は肯定します。
それを踏まえながらも、「政治は金で決めてはいけない」事であり、「金持ちには責務が必要」であると、私は主張します。なぜこう思うのかは、私の「無意味な学問…と、平和ボケ…」というエッセイで政治のあり方について書いているので、お時間があれば見て頂けると幸いです。
では、本題に入ります。
まず税についてですが、「税」は財源の為にあるのではなく、お金の流動性を操作するために存在するものです。円が作られた時を考えたらわかりますが、税が財源だとすると、円を作った時に国民は円をもっていませんので、財源を作る事はできません。実際はどうしているかというと、日銀が発行した国債で円を調達し、これを財源に公共事業を行うのです。こうして、国債から円を作り続け民間でサービスを提供していくと、民間側に円が多くなりますので、円の価値が下がり自然と値上がりしていきます。この値上がりがインフレであり、これを操作するのが税です。なので、「借金があるから税を…」という政府の謳い文句は、国民を騙し洗脳するための常套句です。国債は借金ではなく、これまでの生産力を可視化したものですが、これ以上の説明は長くなるので気になれば調べて頂けたらと思います。
ですが今回は、見方の一つとして、政府の言う様に「財源の為の税」と仮定します。つまり、社会保障のための消費税という事です。
その上で、消費税が平等や公平であるかという話ですが、「商品に対して同じ割合の税率がかかる→平等である」という理論は、税率の「数字」が平等という意味でしょう。私が言う平等というのは、「税→社会保障」という枠組みの中で「人の扱い」が平等なのか、公平なのかという話です。(言葉足らずの部分がありましたが、物に対しては均等、人に対しては平等と使うのが一般的であると思います)
そして、重要となるのは、物事によって平等や公平は使い分けなければいけないという事で、公平であるべき物の代表として「基本的人権(人としての最低限の生活)」が挙げられます。例えば、年収を身長に置き換えて、300㎝の人と100㎝の人がいるとします。その人の前に、基本的人権という名前の200㎝の柵があり、柵から顔が出れば人権を得られるとしたらどうなるでしょう?「平等に税金を払っているのに、100㎝の人だけ柵を越えられない」という状況が発生する訳です。さらに言うなら、100㎝の人にとっての税金は300㎝にとっての税金より、価値が高いんです。私はこの状況をさして、消費税は平等であっても公平ではないと主張します。
こうなると、「じゃー金持ちは稼いだ分だけ税を払ってるのに、一定の保障しか受けられないんだ」となると思いますが、「国家を維持するには、そんな事は当たり前だ」と言わざるを得ません。なぜかと言うと、「相続の概念」や「金持ちの責務」があるからであり、それについては以下に書いていきます。
⋙金持ちに能力の高い人が多い。また、相続があるとしても習い事など厳しい教育をされ努力している。
という話でしたが、「金持ちが能力が高い」のは資本主義社会なのでその通りです。では、能力が高くなる過程を見ていくと…経験をして努力をする事で、能力が高くなっていくのです。この時、経験とは何を指すかと言うと、有馬さんがあげた「本人の意思に関らず与えられる習い事」などです。習い事にはお金がかかる訳ですから、習い事も「相続」された物です。では、努力はどうでしょうか?非常に残念な話ですが、近年の研究によって、努力できるかどうかも遺伝子である程度決まってしまう事が分かっています。つまり、努力すらも「遺伝子という相続」なのです。
ここまで来れば、お分かりでしょうが、我々が自尊心の為に大切にする「努力や能力」というのは、勝ち得たものではなく与えられたものなのだ、という事です。なので、「金持ちがもつべき責務」とは、成功出来たという「運」の良さに、敬意を払う事なのです。
最後に社会へと目を向けるとすると、「インフラ」は金持ちも必要不可欠であるにも関らず、そこで働く人々は「お金持ちでない」人が多数います。成功者はそれを見て「能力が低いからしょうがない」と考えているでしょうが、先に説明した相続の観点からも、その思考は誤りです。私達は、中東の戦争難民やアフリカの孤児に対して、「彼らは能力が低いからしょうがない」なんて思わないでしょう。環境という「運」が無かったんだと同情するはずです。そして、程度の差はあれ、それと同じ感覚を、成功出来なかった人に持つべきです。さらに、「安全で少ない運でも成功できる環境」を作ってくれた国家を尊重し、その国を維持しようと考えるのが持つべき愛国心であると私は思います。
資本主義にのまれ、いき過ぎた個人主義を「一般人さえも」意図せず掲げてしまうのが現状です。当然、我々と同じただの人である政治家もそうです。「我々が声を挙げずとも彼らなら良い国をつくる」なんて思いは幻想なので、妄信せずに追求していく姿勢が大切でしょう。
エッセイ並みに長くなってしまい、申し訳ありませんでした。(;'∀')
丁寧な感想ありがとうございます。
なるほど、僕の理解が及んでなかった感じかもしれないです。
すいません。
僕はどうしても、平等と自由という言葉がどうしても嫌で嫌で。
なんで等しくなきゃいけないのか?なんでそんなわがままが通るような認識になっているのか?とずっと疑問だったのです。
たとえがとてもわかりやすくて納得しました。
僕は、平等という言葉ではなく、配慮という言葉の方がいいのかなと感じます。
お金持ちの件については、ぐさっとくるものがありました。
理解できましたし、そうだなと感じるものもありました。
僕は努力なんてどうでもいいと考えているタイプです。
結果で成功しなければ意味のないものだと考えます。
成功の確率が高い方にお金をかけるのは当たり前の話で、成功のためには能力の高い人間を使うのは当然。
別に公平でなくてもいい。
運だというのならそれでいい。
結果的に成功ならばと考えます。
勝ったら勝ち。
これが全てだと思います。
そこに貧富の差なんて関係ない、結果のみで評価されるべきだと思います。
結果が出しやすいのがお金持ちなだけ。
別に貧乏だとしても結果を出せないわけではない。
お金持ちの責務ではなく成功への責務なのかなと感じました。
能力がないのではなく、結果が出てないからしょうがないと考えるべきだなと。
変な方向に行ってしまったかもしれないです。
申し訳ないです。
貴重なご意見大変参考になりました。
自分の学というかなんというか、言葉が出ないのが悔しいです。
今の自分にできるだけの意見を述べさせていただきました。
長文の感想ありがとうございます。
なるほど、僕の理解が及んでなかった感じかもしれないです。
すいません。
僕はどうしても、平等と自由という言葉がどうしても嫌で嫌で。
なんで等しくなきゃいけないのか?なんでそんなわがままが通るような認識になっているのか?とずっと疑問だったのです。
たとえがとてもわかりやすくて納得しました。
僕は、平等という言葉ではなく、配慮という言葉の方がいいのかなと感じます。
お金持ちの件については、ぐさっとくるものがありました。
理解できましたし、そうだなと感じるものもありました。
僕は努力なんてどうでもいいと考えているタイプです。
結果で成功しなければ意味のないものだと考えます。
成功の確率が高い方にお金をかけるのは当たり前の話で、成功のためには能力の高い人間を使うのは当然。
別に公平でなくてもいい。
運だというのならそれでいい。
結果的に成功ならばと考えます。
勝ったら勝ち。
これが全てだと思います。
そこに貧富の差なんて関係ない、結果のみで評価されるべきだと思います。
結果が出しやすいのがお金持ちなだけ。
別に貧乏だとしても結果を出せないわけではない。
お金持ちの責務ではなく成功への責務なのかなと感じました。
能力がないのではなく、結果が出てないからしょうがないと考えるべきだなと。
変な方向に行ってしまったかもしれないです。
申し訳ないです。
貴重なご意見大変参考になりました。
自分の学というかなんというか、言葉が出ないのが悔しいです。
今の自分にできるだけの意見を述べさせていただきました。
長文の感想ありがとうございます。
- 有馬悠人
- 2022年 07月16日 17時32分
[一言]
贅沢税ですか。日本国憲法第24条第1項いわば健康で文化的な最低限度の生活によれば、ほとんどの国民が利用している全商品の中で8割程の商品が贅沢品、贅沢税対象になります。日本の賃金が右肩上がりにならない以上、この悪いインフレは続きますし、贅沢税は無理があるかと。
贅沢税ですか。日本国憲法第24条第1項いわば健康で文化的な最低限度の生活によれば、ほとんどの国民が利用している全商品の中で8割程の商品が贅沢品、贅沢税対象になります。日本の賃金が右肩上がりにならない以上、この悪いインフレは続きますし、贅沢税は無理があるかと。
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2022年 07月16日 11時52分
管理
感想ありがとうございます。
結果的にはお金を使わないと経済は回らない。
経済が回らないと給料も上がらない。
給料が上がらなければ消費も進まない。
消費が進まず溜め込んでしまう。
このままだと、円の価値がバカみたいに下がってしまう。
そうすると溜め込んだお金もただの紙切れになりかねないかなと感じます。
お金をどんどん刷ってしまうとそれがただ加速する。
だから、国民に消費してもらうしかないというのが政府の考えだと思います。
なら、どこにお金を使ってもらうのかというのを考えたところに特にブランド品などの名前にお金を払っている場合には多額の税金をかけてもいいのかなと感じました。
その憲法は変えなければいけないとずっと感じてます。
その中には娯楽やネットみたいなものは含まれていない感じがしてました。
それは健康的な生活を送れるのか、もしくは、日常的な生活を送れるのか疑問です。
結果的にはお金を使わないと経済は回らない。
経済が回らないと給料も上がらない。
給料が上がらなければ消費も進まない。
消費が進まず溜め込んでしまう。
このままだと、円の価値がバカみたいに下がってしまう。
そうすると溜め込んだお金もただの紙切れになりかねないかなと感じます。
お金をどんどん刷ってしまうとそれがただ加速する。
だから、国民に消費してもらうしかないというのが政府の考えだと思います。
なら、どこにお金を使ってもらうのかというのを考えたところに特にブランド品などの名前にお金を払っている場合には多額の税金をかけてもいいのかなと感じました。
その憲法は変えなければいけないとずっと感じてます。
その中には娯楽やネットみたいなものは含まれていない感じがしてました。
それは健康的な生活を送れるのか、もしくは、日常的な生活を送れるのか疑問です。
- 有馬悠人
- 2022年 07月16日 16時40分
[気になる点]
追記失礼します。
自国建ての借金なので、「執拗に返済を意識する必要はない」という前提の上で話しますが……
・消費税は平等ではあるが、公平ではない事。
・国民がいくら金持ち批判をしようとも、国としては金持ち有利の仕組みである事。
この事実は揺るぎません。
そして、「一般人の消費意欲を抑えるほどの消費税率は、結果的に内部留保や貯蓄といった、金持ちすらも蓄える方向に動かす」という結果を、現状が示しています。
ですので、最終的により多くの借金を返済したいと思うのならばこそ、消費意欲が落ち込むほどの税率はかけるべきではないと私は思います。
もう一点、金持ち批判に関してですが、金持ちが責任やリスク、時間を支払って金持ちになっている事は肯定と同時に否定もできます。
相続がありますので、なんの努力をせずとも大金持ちになる事もできますし、大金があるなら運用も容易です。そこには、努力も責任もリスクもなにも必要としません。
政界にその様な2世3世が多くいながら、世の中には最低限度の生活を送れない人もいる。
この様な構造で、制度を決める権利すら金持ち側にあるのなら、声を上げざる負えないでしょう。
「金持ちが悪」という事に問題がある一方で、「金持ちの責務(ノブレスオブリージュ)がない金持ちは悪」という声を否定してはいけないと思います。
追記失礼します。
自国建ての借金なので、「執拗に返済を意識する必要はない」という前提の上で話しますが……
・消費税は平等ではあるが、公平ではない事。
・国民がいくら金持ち批判をしようとも、国としては金持ち有利の仕組みである事。
この事実は揺るぎません。
そして、「一般人の消費意欲を抑えるほどの消費税率は、結果的に内部留保や貯蓄といった、金持ちすらも蓄える方向に動かす」という結果を、現状が示しています。
ですので、最終的により多くの借金を返済したいと思うのならばこそ、消費意欲が落ち込むほどの税率はかけるべきではないと私は思います。
もう一点、金持ち批判に関してですが、金持ちが責任やリスク、時間を支払って金持ちになっている事は肯定と同時に否定もできます。
相続がありますので、なんの努力をせずとも大金持ちになる事もできますし、大金があるなら運用も容易です。そこには、努力も責任もリスクもなにも必要としません。
政界にその様な2世3世が多くいながら、世の中には最低限度の生活を送れない人もいる。
この様な構造で、制度を決める権利すら金持ち側にあるのなら、声を上げざる負えないでしょう。
「金持ちが悪」という事に問題がある一方で、「金持ちの責務(ノブレスオブリージュ)がない金持ちは悪」という声を否定してはいけないと思います。
感想ありがとうございます。
僕は日本において、消費税はどうしても平等で公平だと感じてしまいます。
収入とかの問題もありますが、だからこそ、贅沢税というのが大切に感じます。
消費税は確定した値段ではなく、割合において変動するというのは公平に感じます。
高いものほど税金は高くなって、安いものほど安くなる。
これは公平ではないのかなと感じます。
その上で、生命維持に必要ないもの、最低限の生活には必要ないものにはさらに、税金を取ってもいいかなと。
お金持ち優先の政策になるのは仕方ないことだと僕には思えます。
投票と同じことが言えますが、投票しない人に向けた政策を取るでしょうか?
お金を納めてくれる人に向けた政策を立てるのは政党として至極当然なことだと思います。
その上で、社会保障などの問題をお金持ちを黙らせた上で進めていかないと運営できなくなるのがリアルなのかなと想像できます。
お金持ちが社会保障や年金の問題、生活保護の問題に真摯に取り組んで考えてくれる、その解決を掲げる政党に投票する人がどれだけいるのかは疑問ですが。
相続のことは頭から抜けてました。
確かに生まれでお金持ちの人もいますね。
しかし、能力が高い人が多いのは事実です。
幼少期から甘やかされて生きてきた人間もいるかも知れないですが、その一方で、厳しい教育を受けてきた人間も多いです。
そのほうが多いように思います。
よくあることなのですが、自分の成功体験を子供に押し付ける親がお金持ちには多い。
こうした方が良かった、こうして欲しかったと思う人が多く、それを子供の意思関係なく厳しい環境に置くお金持ちは多いです。
割とお金持ちの友人が多いのですが、みんな習い事でスケジュールがいっぱいの人間が多数でした。
2世3世だからといって、努力していない、リスクを負っていないとは考えにくいです。
大きなリスクを考えずに、それに果敢に挑める人間は多いとは思いますが。
お金持ちの責務とはなんでしょうか?
社会にお金を落とすこと?
お金持ちにだって考えがあったり、価値観があります。
社会貢献がお金持ちの責務だと言い悪だと言うのはのはあまりにも勝手な考えでは無いのかなと感じました。
ただ取られるものに、誰がお金を払いたいと思うのでしょうか?
お金持ちも我々と同じただの人でしかない。
お金持ちだから、お金持っているからといって社会貢献を強要するのは間違いだと思います。
僕は日本において、消費税はどうしても平等で公平だと感じてしまいます。
収入とかの問題もありますが、だからこそ、贅沢税というのが大切に感じます。
消費税は確定した値段ではなく、割合において変動するというのは公平に感じます。
高いものほど税金は高くなって、安いものほど安くなる。
これは公平ではないのかなと感じます。
その上で、生命維持に必要ないもの、最低限の生活には必要ないものにはさらに、税金を取ってもいいかなと。
お金持ち優先の政策になるのは仕方ないことだと僕には思えます。
投票と同じことが言えますが、投票しない人に向けた政策を取るでしょうか?
お金を納めてくれる人に向けた政策を立てるのは政党として至極当然なことだと思います。
その上で、社会保障などの問題をお金持ちを黙らせた上で進めていかないと運営できなくなるのがリアルなのかなと想像できます。
お金持ちが社会保障や年金の問題、生活保護の問題に真摯に取り組んで考えてくれる、その解決を掲げる政党に投票する人がどれだけいるのかは疑問ですが。
相続のことは頭から抜けてました。
確かに生まれでお金持ちの人もいますね。
しかし、能力が高い人が多いのは事実です。
幼少期から甘やかされて生きてきた人間もいるかも知れないですが、その一方で、厳しい教育を受けてきた人間も多いです。
そのほうが多いように思います。
よくあることなのですが、自分の成功体験を子供に押し付ける親がお金持ちには多い。
こうした方が良かった、こうして欲しかったと思う人が多く、それを子供の意思関係なく厳しい環境に置くお金持ちは多いです。
割とお金持ちの友人が多いのですが、みんな習い事でスケジュールがいっぱいの人間が多数でした。
2世3世だからといって、努力していない、リスクを負っていないとは考えにくいです。
大きなリスクを考えずに、それに果敢に挑める人間は多いとは思いますが。
お金持ちの責務とはなんでしょうか?
社会にお金を落とすこと?
お金持ちにだって考えがあったり、価値観があります。
社会貢献がお金持ちの責務だと言い悪だと言うのはのはあまりにも勝手な考えでは無いのかなと感じました。
ただ取られるものに、誰がお金を払いたいと思うのでしょうか?
お金持ちも我々と同じただの人でしかない。
お金持ちだから、お金持っているからといって社会貢献を強要するのは間違いだと思います。
- 有馬悠人
- 2022年 07月15日 17時48分
[気になる点]
出馬側に問う政治知識は、どの程度が目安かは悩みどころですが、何か基準を設けるのはいいかもしれません。(障害者等にも配慮したもので)
投票側に資格が必要というのは、人権の観点からはするべきでは無い様な気がします。
[一言]
政界を牛耳ってる人に限って、「自分にとっていい国」を目指している様に感じますかね。
減税ができないってのは嘘ですし、宗教は洗脳って側面が大きすぎますからね……野放しにはできないでしょう。
出馬側に問う政治知識は、どの程度が目安かは悩みどころですが、何か基準を設けるのはいいかもしれません。(障害者等にも配慮したもので)
投票側に資格が必要というのは、人権の観点からはするべきでは無い様な気がします。
[一言]
政界を牛耳ってる人に限って、「自分にとっていい国」を目指している様に感じますかね。
減税ができないってのは嘘ですし、宗教は洗脳って側面が大きすぎますからね……野放しにはできないでしょう。
感想ありがとうございます。
出馬するのなら最低限、大学の政経だけは取ってほしいです。
医師免許や教員免許、車の免許みたいにすればいいのかなと個人的には考えてます。
車よりも大きな国というものを運転するのですから。
知識のない人間が運転するのなんか怖くてたまりません。
減税できないのは真実だと思います。
この国は借金大国。
それは全て未来にお金を借りている段階。
なぜお金持ちはお金を持っているのでしょうか?
それだけ責任やリスク、時間を費やしているからではないでしょうか?
この国はお金持ちは悪だと思っている方がいると思います。
それなりのことをしてないとお金なんてもらえないです。
法に触れて稼いでいる人間は別ですが。
お金持ちからだけ搾取するのはいささか問題かと。
平等に負担した上で、贅沢品にはさらに税金をかける方法が批判の少ない方針だと思います。
お金持ちがお金使ってくれないと国が回りませんし、僕らにも大きく影響してきますから。
宗教は洗脳というよりも、日常なんです。
日常に根付いてしまっているからこそ、それを見た他の人には洗脳に移ってしまう。
宗教が悪ではなく、必要な人にはとても大切なもの。
ここが難しいのです。
だからこそ、信仰の自由には大きな責任を問わなくてはいけない。
その責任を果たしている宗教がこの国にどれだけあるのかは疑問ですが。
出馬するのなら最低限、大学の政経だけは取ってほしいです。
医師免許や教員免許、車の免許みたいにすればいいのかなと個人的には考えてます。
車よりも大きな国というものを運転するのですから。
知識のない人間が運転するのなんか怖くてたまりません。
減税できないのは真実だと思います。
この国は借金大国。
それは全て未来にお金を借りている段階。
なぜお金持ちはお金を持っているのでしょうか?
それだけ責任やリスク、時間を費やしているからではないでしょうか?
この国はお金持ちは悪だと思っている方がいると思います。
それなりのことをしてないとお金なんてもらえないです。
法に触れて稼いでいる人間は別ですが。
お金持ちからだけ搾取するのはいささか問題かと。
平等に負担した上で、贅沢品にはさらに税金をかける方法が批判の少ない方針だと思います。
お金持ちがお金使ってくれないと国が回りませんし、僕らにも大きく影響してきますから。
宗教は洗脳というよりも、日常なんです。
日常に根付いてしまっているからこそ、それを見た他の人には洗脳に移ってしまう。
宗教が悪ではなく、必要な人にはとても大切なもの。
ここが難しいのです。
だからこそ、信仰の自由には大きな責任を問わなくてはいけない。
その責任を果たしている宗教がこの国にどれだけあるのかは疑問ですが。
- 有馬悠人
- 2022年 07月14日 17時22分
[良い点]
選挙は行きましたが野党探しでしたね。
公○党の支持母体である創○学会が、中国で布教拡大中という事もあり、自民の出した「対中政策」を骨抜きにしようと躍起。連立与党が<政教分離>出来ていないという事に嫌悪感を感じておりますし、「財務省のPBバランスの嘘」が国会で提起されても「財務官僚で固めた岸田政権の増税」が見え隠れしましたので。
[気になる点]
暴露系配信者が当選するようじゃこの国の未来は暗いなと。
[一言]
消費税減税は無理でしょうね。
上記で書いたように<積み上げた海外資産と差引>や<日銀の発行国際の半分>を消化出来ている事を大蔵省からの慣習により財務省は国会答弁でも逃げ回っている。
しかも閣僚につく政務官の一人は必ず<税務署長>経験者で見えざる圧力を掛けているのも有名な話だそうですから。
選挙は行きましたが野党探しでしたね。
公○党の支持母体である創○学会が、中国で布教拡大中という事もあり、自民の出した「対中政策」を骨抜きにしようと躍起。連立与党が<政教分離>出来ていないという事に嫌悪感を感じておりますし、「財務省のPBバランスの嘘」が国会で提起されても「財務官僚で固めた岸田政権の増税」が見え隠れしましたので。
[気になる点]
暴露系配信者が当選するようじゃこの国の未来は暗いなと。
[一言]
消費税減税は無理でしょうね。
上記で書いたように<積み上げた海外資産と差引>や<日銀の発行国際の半分>を消化出来ている事を大蔵省からの慣習により財務省は国会答弁でも逃げ回っている。
しかも閣僚につく政務官の一人は必ず<税務署長>経験者で見えざる圧力を掛けているのも有名な話だそうですから。
感想ありがとうございます。
とてもお詳しいのですね。
勉強になります。
僕は、別に宗教とかはいいから、働いてくれる人になってほしいです。
宗教は直接人の考えに影響するものなので、政治家も人間。
政教分離なんてあくまで理想論だと思って投票に行ってます。
ただ、一つの宗教が政治を支配するのはいかがなものかと思いますが。
これこそ、人気投票だなと感じました。
こんな人に税金が使われると思うと、、、
僕もそう思います。
こんなに借金があって潰れない国も世界でこの国だけでしょう。
僕は国が上手く周り、国民が裕福に暮らせるなら別に裏があってもいいと思ってます。
でも、そうはならない。
裏が儲かる現状は、どんどん明るみに出して、そこからむしりとってほしいです。
とてもお詳しいのですね。
勉強になります。
僕は、別に宗教とかはいいから、働いてくれる人になってほしいです。
宗教は直接人の考えに影響するものなので、政治家も人間。
政教分離なんてあくまで理想論だと思って投票に行ってます。
ただ、一つの宗教が政治を支配するのはいかがなものかと思いますが。
これこそ、人気投票だなと感じました。
こんな人に税金が使われると思うと、、、
僕もそう思います。
こんなに借金があって潰れない国も世界でこの国だけでしょう。
僕は国が上手く周り、国民が裕福に暮らせるなら別に裏があってもいいと思ってます。
でも、そうはならない。
裏が儲かる現状は、どんどん明るみに出して、そこからむしりとってほしいです。
- 有馬悠人
- 2022年 07月14日 17時11分
[気になる点]
政治の分野での評価が5年程度だとかなり短期での目標になりそうだと思います。
例えば少子化を5年で改善しますとかは無理筋な訳で…
[一言]
義務教育で政治経済は勉強せず、親も教えない(教えられない)状況で、まともに政治を理解できるだけの教養を持てている人はいるのだろうかと疑問に思っていました。
過激な思想に分類されるとは思いますが、同じような思いの人がいるのだと感じました。
政治の分野での評価が5年程度だとかなり短期での目標になりそうだと思います。
例えば少子化を5年で改善しますとかは無理筋な訳で…
[一言]
義務教育で政治経済は勉強せず、親も教えない(教えられない)状況で、まともに政治を理解できるだけの教養を持てている人はいるのだろうかと疑問に思っていました。
過激な思想に分類されるとは思いますが、同じような思いの人がいるのだと感じました。
感想ありがとうございます。
衆議院参議院の任期のあたりでの目標だったので。
長く見なければいけない問題に対しても、体制がコロコロ変わってはいけないと思い、変わるきっかけのある次の選挙にまではある程度の結果を出してほしいなと思いこの期間を設けました。
僕にはどうしても、勉強せず知識をつけずにこの権利を与えていいものなのかと疑問をずっと持ってました。
自分勝手な主張だけにならないのかと。
だからこそ、高校までの知識は最低限必要だと感じてます。
義務教育の場合、教えないわけではないのですが、入試と重なってしまい、手をつけない先生も多いので。
確かに過激かも知れないですね。
でも、共感していただける人がいるのは嬉しいです。
衆議院参議院の任期のあたりでの目標だったので。
長く見なければいけない問題に対しても、体制がコロコロ変わってはいけないと思い、変わるきっかけのある次の選挙にまではある程度の結果を出してほしいなと思いこの期間を設けました。
僕にはどうしても、勉強せず知識をつけずにこの権利を与えていいものなのかと疑問をずっと持ってました。
自分勝手な主張だけにならないのかと。
だからこそ、高校までの知識は最低限必要だと感じてます。
義務教育の場合、教えないわけではないのですが、入試と重なってしまい、手をつけない先生も多いので。
確かに過激かも知れないですね。
でも、共感していただける人がいるのは嬉しいです。
- 有馬悠人
- 2022年 07月14日 17時03分
[一言]
どうも私は政治家と聞くと、人間とお金のしがらみがどろどろした処にいる人ってイメージあるんです。
そんな中で政治家として生き残っていられるのだから、ある意味優れた人たちの集まりなのかもしれませんね。
日本は宗教に寛大な国ですが、あまりにがばがばでとんでもない新興宗教がなりたっちゃっているのが怖いです。
どうしてもお金絡んでくるんですよね、宗教って。
手っ取り早くお金集めるなら宗教語ればいいんじゃね、ってなくらいお金が蠢いてる。
新興宗教やってて、まともでいられる人っているのでしょうかね。
あんながばがばな教えで人間のなにが見えてくると言うのだろう。
私は新興宗教する人たちの気が知れないし、新興宗教が絡んだらあのような事件起きて当然て気がします。
サリン事件起こしたのも新興宗教です。
いい加減新興宗教の愚かしさに気付いてもいい頃だと思います。
選挙権を資格にすることは良い考え方だなあ、と思いますが、政治家のあつまりがしがらみの集まりのように資格を得た人にもしがらみができて、正当な投票にならなくなっていく気がします。
政策に関しては、国民の声を本当に聞き入れようとしている政治家っているの❔ って感じです。
北海道は冬灯油を使います。
年金を減らされた年寄りは冬暖める灯油が買えなくて困っています。
それでもまた年金は減らされます。
政治家を減らす、夢物語です。
自分に都合の悪いことをわざわざする人はいませんもの。
日本を良い国に、それを真剣に考えてる振りさえできないのに、本当にそんなこと考えてる政治家っているの❔
やっぱり政治家にはいいイメージ持てないです。
政治家は二枚舌って定着してるんです。
実際、良い国になるどころか年々日本も生きずらい世の中になってますよ。
全部が政治家のせいでないけど、大半はそのせい。
弱い立場の人間なんて人間扱いして貰えるだけ増し、そんな世の中です。
最近の体験でそう思うんです。
どうも私は政治家と聞くと、人間とお金のしがらみがどろどろした処にいる人ってイメージあるんです。
そんな中で政治家として生き残っていられるのだから、ある意味優れた人たちの集まりなのかもしれませんね。
日本は宗教に寛大な国ですが、あまりにがばがばでとんでもない新興宗教がなりたっちゃっているのが怖いです。
どうしてもお金絡んでくるんですよね、宗教って。
手っ取り早くお金集めるなら宗教語ればいいんじゃね、ってなくらいお金が蠢いてる。
新興宗教やってて、まともでいられる人っているのでしょうかね。
あんながばがばな教えで人間のなにが見えてくると言うのだろう。
私は新興宗教する人たちの気が知れないし、新興宗教が絡んだらあのような事件起きて当然て気がします。
サリン事件起こしたのも新興宗教です。
いい加減新興宗教の愚かしさに気付いてもいい頃だと思います。
選挙権を資格にすることは良い考え方だなあ、と思いますが、政治家のあつまりがしがらみの集まりのように資格を得た人にもしがらみができて、正当な投票にならなくなっていく気がします。
政策に関しては、国民の声を本当に聞き入れようとしている政治家っているの❔ って感じです。
北海道は冬灯油を使います。
年金を減らされた年寄りは冬暖める灯油が買えなくて困っています。
それでもまた年金は減らされます。
政治家を減らす、夢物語です。
自分に都合の悪いことをわざわざする人はいませんもの。
日本を良い国に、それを真剣に考えてる振りさえできないのに、本当にそんなこと考えてる政治家っているの❔
やっぱり政治家にはいいイメージ持てないです。
政治家は二枚舌って定着してるんです。
実際、良い国になるどころか年々日本も生きずらい世の中になってますよ。
全部が政治家のせいでないけど、大半はそのせい。
弱い立場の人間なんて人間扱いして貰えるだけ増し、そんな世の中です。
最近の体験でそう思うんです。
感想ありがとうございます。
政治家とお金は切っても切れない仲なのは確かです。
さまざまな人と関わりを持ってしまう。
ドロドロどころか、既に沼にハマっている人たちだと僕は感じてます。
その人が優れているのか、それとも生まれなのか。
それは政治家になって、評価を受けてからじゃないと分かりません。
僕もそれ思います。
宗教というものをなんというか触れてはいけないもの、腫れ物に触るような感じをこの国には感じます。
もう少し触れやすいようにしなければ信仰する人も増えないのにと感じます。
寛大にも程があると思います。
信仰の自由というのが、僕にはどうも合わない。
自由という言葉は、なんでもOKに聞こえますが、これは責任なんだと感じなければならない。
信仰する上での、信仰する宗教においても、責任が必ず問われる。
身勝手で強引な布教はしてないか?
他人に危害を加えていないか?
虚偽をおこなっていないか?
これが宗教における信仰の自由のための責任だと僕は思います。
今回やサリンの事件は、宗教側の信仰の自由の役割、責任を果たせていないと僕なりに感じています。
組織的にならないように、資格を簡単に取れるように整備したらどうかなと思います。
高校までの政経の授業をとる、もしくは、大学で政治または経済の講義を受ける。
その授業を無料で公開する。
ネットでも可。
僕は、知識がないのに、関心がないのに投票に行くのが大変危険な行為だと思ってます。
面白そうだから、知ってる人が出てるからで投票してほしくない。
僕らは、この国が暴走したときに、命をかけて止めなければいけないので。
露みたいにならないために。
本来聞くべき人間の声が聞こえてないのが現状ですね。
でも、長期政権だった安倍さんの時は割と経済は上向きだったんですよ。
政権交代した時の負債を彼はチャラにしてくれましたから。
年金に関しては大きな問題点として、支える人間の減少にあります。
年金制度自体、子供が多くて年寄りが少ないことを踏まえて作られているものなのです。
今は真逆なので、払える額も減ってしまい、負担が増えるばかり。
分母がへれば、分子は支えられない。
年金制度自体が、かなり時代にあっていない。
だから、みんなで負担し合おうということで消費税の増税という流れだと感じます。
かといって、お金をばら撒くわけにはいかないのも現実です。
今回議席を減らそうといった政党が一つだけありました。
その政党は今回の選挙で議席を伸ばしました。
今後その政党は議席を伸ばし続けると思います。
僕はいると信じてます。
ただ潰されるんでしょう。
ある県の市長さんが「恥を知れ」と議会中にいったのが少し話題になりました。
その市長さんは、議席を減らすという法案を提出して、周りのジジイたちにこの法案を潰されてました。
その人には、賞賛の声が多く集まっているそうです。
信念のある方は必ずいます。
確かにそのイメージは拭えないです。
でも、その政治家を選んでいるのは僕達なのも自覚しなければいけないと思います。
民主主義ってそういうものなのです。
だからこそ、僕らにはそれを選ぶ知識が必要に思えます。
政治家とお金は切っても切れない仲なのは確かです。
さまざまな人と関わりを持ってしまう。
ドロドロどころか、既に沼にハマっている人たちだと僕は感じてます。
その人が優れているのか、それとも生まれなのか。
それは政治家になって、評価を受けてからじゃないと分かりません。
僕もそれ思います。
宗教というものをなんというか触れてはいけないもの、腫れ物に触るような感じをこの国には感じます。
もう少し触れやすいようにしなければ信仰する人も増えないのにと感じます。
寛大にも程があると思います。
信仰の自由というのが、僕にはどうも合わない。
自由という言葉は、なんでもOKに聞こえますが、これは責任なんだと感じなければならない。
信仰する上での、信仰する宗教においても、責任が必ず問われる。
身勝手で強引な布教はしてないか?
他人に危害を加えていないか?
虚偽をおこなっていないか?
これが宗教における信仰の自由のための責任だと僕は思います。
今回やサリンの事件は、宗教側の信仰の自由の役割、責任を果たせていないと僕なりに感じています。
組織的にならないように、資格を簡単に取れるように整備したらどうかなと思います。
高校までの政経の授業をとる、もしくは、大学で政治または経済の講義を受ける。
その授業を無料で公開する。
ネットでも可。
僕は、知識がないのに、関心がないのに投票に行くのが大変危険な行為だと思ってます。
面白そうだから、知ってる人が出てるからで投票してほしくない。
僕らは、この国が暴走したときに、命をかけて止めなければいけないので。
露みたいにならないために。
本来聞くべき人間の声が聞こえてないのが現状ですね。
でも、長期政権だった安倍さんの時は割と経済は上向きだったんですよ。
政権交代した時の負債を彼はチャラにしてくれましたから。
年金に関しては大きな問題点として、支える人間の減少にあります。
年金制度自体、子供が多くて年寄りが少ないことを踏まえて作られているものなのです。
今は真逆なので、払える額も減ってしまい、負担が増えるばかり。
分母がへれば、分子は支えられない。
年金制度自体が、かなり時代にあっていない。
だから、みんなで負担し合おうということで消費税の増税という流れだと感じます。
かといって、お金をばら撒くわけにはいかないのも現実です。
今回議席を減らそうといった政党が一つだけありました。
その政党は今回の選挙で議席を伸ばしました。
今後その政党は議席を伸ばし続けると思います。
僕はいると信じてます。
ただ潰されるんでしょう。
ある県の市長さんが「恥を知れ」と議会中にいったのが少し話題になりました。
その市長さんは、議席を減らすという法案を提出して、周りのジジイたちにこの法案を潰されてました。
その人には、賞賛の声が多く集まっているそうです。
信念のある方は必ずいます。
確かにそのイメージは拭えないです。
でも、その政治家を選んでいるのは僕達なのも自覚しなければいけないと思います。
民主主義ってそういうものなのです。
だからこそ、僕らにはそれを選ぶ知識が必要に思えます。
- 有馬悠人
- 2022年 07月12日 17時28分
感想を書く場合はログインしてください。