感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
[良い点]
私、小説ではないのですが、ずっと独りよがりの詩を投稿してきた人間なので、あのエッセイを読んで「やっべー!私のことやんか!!!投稿する資格ないんか、私!!」と思ってました(笑)

確かに「書けばいいと思うよ」ですね。

素敵なエッセイをありがとうございましたm(_ _)m
[一言]
ちなみに、詩の中で顔文字も乱用したことがあります(((
  • 投稿者: 西川 新
  • 2022年 08月02日 21時58分
西川新様 感想ありがとうございますm(_ _)m

独りよがりでない創作なんてないですからね。
自分の内面をさらけ出す羞恥プレイをやめられない中毒者が創作者ですから。
それを「自己満足なんて恥ずかしい」なんて言われても、「おう、そんなのわかってやってる。わかっていて止められない変態だから」としか言えない私がいます。

詩も小説もエッセイも書きたいものしか書いてないので、人様の作品に「書くな」なんて上から目線は恥ずかしいですよ。

ランキングにあるランカーの作品が「誰でも書ける」なんて言うタイプには辟易します。

「テンプレ」を面白くかけるのはとても実力が必要ですからね。
[良い点]
良いエッセイです!
[一言]
これには私の心の中の綾波もニッコリ!
江古左だり様 感想ありがとうございますm(_ _)m

おー、ニッコリしてもらえたらネタに走った甲斐があります。

元エッセイの作者様も悪い方ではなく、あくまでもせっかく投稿するなら、より多くの方に読まれる工夫や、最低限の文法を使える方がいい。という提案だったと思います。
実際にその後に投稿されたエッセイと、そのエッセイへ寄稿した感想への返信では、私が使った「釣り針」という表現を引用した上で、「誤解を与え、傷つけてしまう文言をそのままにしてしまったのは自身の力量不足でした」と謝罪されていましたが。
まあ、「書くな」と書くのも自由ではあるんです。ただ、書いた結果の責任を取れない以上、そのことにしっかりと向き合い、配慮を忘れてはいけない。
小学生並みの文法ルールを守るのは簡単と言うならば
小学生でもわかる「言ったら傷つく」ことへの配慮も同様に「簡単」な筈ですからね。
実際にはその「簡単」なことが一番「難しい」からこそ、この世から問題が無くならないと、私を含めて自戒せねばいけませんね。
その上で「書けばいいと思うよ」
その「作品」が誰かの励みなることを願って
[良い点]
書かれるにあたった元の作品が分からないのですが、はい。私は「石」でございます。
厳しい採点や改行が、などの注意をいただいております。
人に読んで欲しいなら基本的な文法を理解すべき。ともネット小説の書き方ではないとのご指摘をいただき、少し凹んでいたりもしました。
「書けばいいと思うよ」
嬉しい言葉です。
ありがとうございました。
くろたえ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

何でもそうですが、回数をこなして上達していきますし、様々な作品から学ぶこともあります。
幼子叱るな来た道だ、私もまだまだ研鑽が足りませんから、人様に恩着せがましく言えるほどではありませんが、敢えて芽を摘むことも厭わないという考え方には賛意を示せず、罷り間違えて、作者様が意図していなかったとしても筆を折って退会される方がいては悲しいと、投稿させていただいたのですが、感想で励まされたとのお言葉をもらい、こちらも勇気が貰えました。

無理せず精進してまいりましょう。
たった一人でもあなたの作品が素晴らしいと言ってくれる誰かがいる限り、頑張っていく所存です。

ありがとうございましたm(_ _)m
[良い点]
仰る通りですね。

もちろん最低限は「誰がいつどこで何をどうした」を説明する5W1Hや、読めるだけの文脈や句読点や段落の区切りはいりますが、好きに書いて良いんです。

小説なんですから、それを読んだら甘酸っぱい思い出がよみがえるような恋愛とか、胸が熱くなる戦いとか、悪人をぶちのめしてスカッとするとか、そういう物語を求めてるのです。
文章的には非の打ちどころがないけど、読んだ後に感情に何の動きもない作品より、前者の方が一万倍は価値がありますね。

もちろん、「素晴らしく面白く文章的にも完璧」がベストに決まってますが、「面白さがある程度の文法ミスより上」というのは、私の中では鉄板です。

くだんのエッセイの作者が作品を発表したら、是非読ませてもらいたいものです。
  • 投稿者: DD
  • 2022年 07月30日 09時44分
DD様 感想ありがとうございますm(_ _)m

意図せずに余りにも文章が乱れていては伝えたいことが伝わりませんから、技量を磨くことも大切ですが、そもそもの着想がもっと大切ですからね。
伸びやかな文章に個性もでますし。

例のエッセイの方はご自分ではあまり投稿されない方なのかなとは思っています。
創作をしているとやめたくなる瞬間はたくさんありますから、「書くな」は釣り針だとしても、強すぎると思ってしまいました。
[良い点]
素敵なエッセイでした!

自分の作品に自信が持てずに人様の作品と比べてしまって、「やっぱ自分の文章力って駄目だな……」と落ち込むのですが、とても励まされました!
暖かいエッセイありがとうございますm(*_ _)m
三月叶姫様 感想ありがとうございますm(_ _)m

励みになればと投稿しましたので、少しでも応援出来たなら幸いです。

自信をなくすこともありますが、作者それぞれが作る作品は世界に一つしかありませんからね。
[一言]
興味深く拝読しました。「なろう」で作品を投稿することについて、常識の範囲内でかつ利用規約の範囲内であれば、自分が書きたいように書けばよいと思っています。でも、読み手が読み難いと感じる作品を投稿した場合に、辛口感想が書き込まれる可能性があることは自覚しておくべきだとも思います。自分が読み手の立場でも書き手の立場でも、段落下げや三点リーダーなどはあまり気にしませんが、主語述語が噛み合わないとか、助詞が変とか、誤字脱字はかなり気になります。折角の作品が勿体無いとも思います。自分も投稿後に誤字脱字等を修正することは多々ありますが、人に読んでもらうこと前提の文章をネット上に公開するのなら、極力自分で確認してから投稿すべきかなぁと。読ませていただき有り難うございました。
  • 投稿者: 島猫。
  • 2022年 07月30日 02時18分
島猫。様 感想ありがとうございますm(_ _)m

推敲しても中々に誤字脱字に気付かなかったりしますが、それでも努力すれば、それだけ結果はかえってきますからね。

そして、批判されるのも確かに仕方ないところもあるのですよね。

だからと「書くな」は言葉が強すぎますからね(^-^;
[良い点]
「書けばいいと思うよ」
あまりに素敵すぎるメッセージ。
こういうタイトルだと、安心してページを開けますよね。
そして思った通りの暖かい内容。
[一言]
同じことを思いました。
ハードルを上げて、それ以下なら投稿するなは少々野暮ったいかなぁと。
むしろ、クオリティなんて読まれることを意識さえすれば少しずつ上がっていくわけですし、書き方なんて当人の自由でいいのではないでしょうか。
たらこ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

元のエッセイがかなり攻撃性が高めでしたので、父性愛強めで望みました(笑)

わかる方は恐らくいないと思いますがタイトルを思いついたときは碇シンジくんがニッコリ微笑んでました(笑)


まあ、このエッセイも大きなお世話ではあるんですが、粋と言い難い野暮には、「それは野暮ってもんだよ」と粋人気取って世話を焼くのも、逆に粋だと粋がってみました(笑)
[良い点]
 初めまして。誰かの作品に感想を書くのも初めてです。
 暇を見つけては投稿を続けているのですが、どうしてもエッセイの中で取り上げているような方の指摘が怖くて、踏み込んだ描写や文章構成等についつい躊躇いを覚えてしまいます。
 でも、愛猫家 奴隷乙様が書いているように、もっと自由に楽しんでも良いと思うんですけどね。私たちが書いているのは「論文」ではなく、あくまで「小説」なわけですし。どんなに拙い文章でもみんなと共有したい思いがあるわけで「書くな」と言われてしまうのは、それまで否定されてしまう気がして、落ち込んでしまいます。
 こんな事を言ったら怒られるのかな、と不安に思いつつも書いてみました。
成実さんご様 感想ありがとうございますm(_ _)m

励みになれたのなら幸いです。

小説って、あくまでも一説ですが、「小さな説(話)」が語源だという説があるんですね。つまりは小話、今でいう随筆(エッセイ)の延長にある落ちをつけた短編を指したそうなんです。
ようは落語ですね。

落語ってことは今の漫才台本みたいなものが小説の起こりなんですね。
そう考えたら、仰有るように「論文」や「公正証書」のような堅くるしく、様式の決まった文章とは正反対のものなんですよね。
自由闊達な表現を模索している中で、全てを否定されたお気持ちになったことは、とても理解出来ますから、落ち込まれた以上に「書けば良いんだよ」とエールを送れましたら、私の本懐です。
[良い点]
全くもって同感ですね。お金が発生するわけでもないので、ちゃんと書く責任も必要ないですよ。好きに自由に書けばいい。私は年寄りなんで行間がびっしりなのは読めないですが笑。昔と違い自由に気軽に発表できる場があるのです。
バシバシ書いて楽しんでほしいですよね。
段落一字下げや、カッコの。削除は面倒でやってません(⌒-⌒; )
ユミヨシ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

そうなんですよね。そもそもサイトの運営方針からして、自由な投稿を勧めてますからね。
誹謗中傷や悪意あるデマはいけませんが、そうでなければ、どのように表現も蓋をされる謂れは無い筈です。

文法というのも、あくまでも形式上、それがフォーマルであるというものでしかありませんから、必ず守らなければいけないものでもありませんからね。
[良い点]
趣味ですから好きに書いて投稿していいと思います〜!
楽しく創作活動ができて、交流もしていただけるなんてすごく幸せです( *´艸`)
  • 投稿者: 退会済み
  • 2022年 07月29日 17時12分
管理
七海 糸様 感想ありがとうございますm(_ _)m

ゆるーくゆっくりまったりと、サークルのように交流しながら和気藹々と楽しむのもありですもんね。

皆がみんなガチというわけではありませんから。
1 2 3 Next >>