感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
こちらのエッセイ書いてくださりありがとうございました。
個人的にとても必要な考え方でした。

あの時、このエッセイの考え方を知っていれば……・゜・(つД`)・゜・
[気になる点]
こちらのエッセイ投稿されてすぐに読ませていただいたのですが、感想投稿が遅れてしまいました。
すみませんでした&ありがとうございました。
m(__)m
[一言]
実際に運営に確認してみたのですがやりとりの5通目くらいでやんわりと「もう送るな」「迷惑」という圧を感じる返信をいただいてしまいました。
なので、私的にはまだ「規約違反」かどうかの確認は出来ていないです。
また、別に「規約違反かどうか」なんて確認したくないのに確認する羽目になって、なんだかなーという感じでした(´;ω;`)

「もうこんな運営確認は、本当に規約違反かどうか確かめる必要がある時や通報時だけにしよう。運営にも迷惑がかかるし」

そんなことをモヤモヤと考えていたのですが、こちらのエッセイを読めば解決でした(///∇///)
  • 投稿者: 黒猫虎
  • 2022年 08月20日 03時40分
感想ありがとうございます。

感想投稿の時期に関しては、このエッセイを投稿した時期だと、下火になりつつはあったけど完全に落ち着いたともいえない、どこかくすぶっていた時期だったと思います。そんな時期に投稿するよりは、今くらいに時間を置いた方が、色々と落ち着くことができていいのかな、と思います。

規約やルールのような強制力を伴う形で白黒つけるよりは、利用者が「良い」「悪い」を言い合ったり周りを気遣いながら行動したりと、グレーのままが一番いいという感じの問題も結構あると思うんですよ。それは、利用者側だけでなく、運営側だって思うことかなと。
運営としても、できるだけ投稿できる作品の幅を狭めたくないという考え方を持っていてもおかしくないと思います。そんな運営に、納得できないままに今後投稿できる作品の幅を狭めるような質問をして、なんだか納得できないままにやり取りを終えた。まあ、モヤっとするとは思いますが、はっきりさせたくない問題をはっきりさせないままで終えることができたのなら、多分それは、そこまで悪いことでは無いと思います。

運営にだって「明確に回答ができない(したくない)類の問題」というのはあるはずです。これは別に「なろう運営が云々」という話ではなく、どんな組織にもはっきりとは答えたくない質問というのはあるのかなと。「組織の回答」というのはそういうものだと思います。

今回の運営への質問はそういう類の質問だったと割り切ってしまうのが一番いいのかなと、個人的には思います。

「あの時」のエッセイも、色々と思う所はあったと思います。感想欄もこう、批判的な意見も多かったと記憶していますし。ですが、感想には書かれなくても、共感してくれる人、賛同してくれる人もたくさんいたと思います(ホントにね、親しくされている方の中にも、きっとたくさんいると思います)。

少なくとも私は、あのエッセイでなされた問題提起は(表現等に少し粗を感じた点もありましたが)無用なものだったとは思えません。そういう意味では、悪い点だけではない、良い点も数多くあった、そんなエッセイだったと思います。

……そのエッセイで、色々と大変であろう時期に、さらに感想返信を急かすようなことを書き込んでしまいごめんなさい。m(_._)m ペコリ
言葉に嘘はなかったのですが、同時に大変なのもわかってて、そこには目をつぶって書き込んでしまったのです。うん、やっぱりごめんなさいですね。m(_._)m ペコリ

色々なことがあったと思いますが、自由に健やかに(?)創作を楽しめるようになるといいな、なんてことをお祈りさせてもらいつつ。

以上です。重ねてになりますが、感想いただきありがとうございます。この文章を何かの糧にしていただけるのなら、とても嬉しく思います。
[気になる点]
 うーん、むつかしい。
[一言]
 まあ。私は、私なら、怒らないです。
(最後の部分だけの感想凹)
 表現は自由だし、ランキング狙ってないなら個人がやたら頑張って書いているだけ。 うん。
  • 投稿者: 退会済み
  • 30歳~39歳
  • 2022年 08月10日 15時12分
管理
感想ありがとうございます。
……正直、今回は感想が来ないかなと思っていたので、ちょっとびっくりです。

で、これはアレですね、「カッとなって書いてしまう悪癖を持つ(中略)エッセイスト」の部分に対する感想と……凹とは!?。えっと、問いただしに来たのではなく意思を表明しに来た(凸とは逆の行動を取りに来た)から凹になってると、そんな感じでしょうか。

と、ちょっとオーバーにリアクションしたところで。そうですね、今回の例え話、「個人がやたら頑張って書いてるだけ」というのもその通りだと思います。うん、否定のしようがない(笑)

ただ、このサイトで広く認められている「表現の自由」は、基本的に「作品の中において表現をする」自由だと思うのですよ。作品の外に出てしまった「表現の自由」が守られるべきかどうかというのは、議論の余地はあるのかなと。良いと思う人がいれば微妙だと思う人もいると思います。

何か行動を取れば、賛否は生まれる。賛成に振れやすい行動があれば非難に振れやすい行動もある。その結果に向き合うところまで含めて、自由なのだと思います。
別に批判を受け入れないといけないとか、批判に負けたらいけないとか、そういうことは全然ないと思います。が、自分が行動した結果として生まれた批判はちゃんと考えて糧にしないと、結局は自分自身から表現の自由が逃げていくんじゃないかなと。

そういう意味で、このエッセイに上げた例は、「このサイトが守ってくれない、自分で守らないといけない表現の自由」だと思います。そう認識してやるのなら、あとは本人の資質次第で、その是非も本人で勝ち取ればいい、そういう話だと思います。

……と、長くなってしまいましたが、ざっとこんな感じでしょうか。目を通していただけると嬉しく思います。
この返信がエッセイ本文とずれていないといいな、なんてことを思いつつ。
↑ページトップへ