エピソード2の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
だいぶ高度な社会倫理感が醸成されてるね?
•集落の手伝いをしなくても食事が出てくるし追い出されない
•10歳に労働や役目がなかった
現代ですら途上国なら児童労働があるのに
  • 投稿者: ぶり
  • 2025年 01月22日 00時24分
人が集まると色んなルールができますからね、この集落ではそんな感じのルールでなんとかやっているみたいです。
  • 鳥助
  • 2025年 01月22日 15時26分
[一言]
手に職を持つにもお金がいるだろうから、中々前途多難だなぁ
  • 投稿者: naka_miki
  • 2023年 01月30日 18時58分
感想ありがとうございます。
働く前にもお金は必要ですしね、苦労が目に見えます。
  • 鳥助
  • 2023年 01月30日 20時51分
[気になる点]
近代以前は一部の都市国家を除けばどこの国も9割農民ですし
今から畑を作るだけで良いってあり得なすぎる好待遇なので、本来なら保護を得る資格のない避難民が受けないというのは架空の話だとしてもさすがにおかしいんじゃないかと思います。

考えうる待遇としては
良い

畑を作る土地をもらえる…好待遇すぎて他の農民から嫉妬を浴びそう
土地はもらえる、だが開墾する必要がある…普通なら金を払ってその権利を買うのでこれも好待遇
季節性の労働者として脱穀などに使われ賃金をもらえる、後の季節は放置…通常の放浪者に対する待遇
既存の農家の農奴となる

悪い
こんなところなので、避難民でも嫌がるというのは農奴になるくらいでないかと
あと森も普通なら領主のもの(農民も自由に利用できない)か、村の共有地だったりするので自由に立ち入らせてくれているのはすごく寛大だなと…

育児放棄する親が出るような非常に貧しいキャンプ地などでは子供は子供で群れて生活したりしていますし、そうでなくても手伝いをして働いているものですが、他の子供はいないのでしょうか。
  • 投稿者: 遠矢
  • 2022年 12月15日 15時48分
感想ありがとうございます。

畑を与えられることの好待遇を教えて下さりありがとうございました。
なるほどと目からウロコでした、色々と力不足で申し訳ありませんでした。

この物語の世界ではスタンピードが起こるので、守ってくれる塀に囲まれていない(または堅牢な塀ではない)町以外(農村など)は人気がない。
そんな風に考えて書いております。
なので大変心苦しいですが、この物語はこのままでいかせて頂きます。
修正できず申し訳ありませんでした。

子供たちの話しも書く前はあったのですが、この物語を書く上で難民生活の大部分をカットしてしまいました。
元々第一章は倍くらいの量で、子供同士協力し合うという場面もありました。
(たとえば一緒に穴ネズミを狩ったり、お手伝いをしたり)
こうして難民部分に関心を寄せて下さる方がいらっしゃって、削除しなければ良かったなと思いました。
主人公にスポットライトを当てすぎて、周りの描写が疎かになってしまいました。

色々と気づかせて下さってありがとうございました。
修正はできませんが、これからも出来る限り気をつけて書いていければと思います。
  • 鳥助
  • 2022年 12月15日 16時51分
[良い点]
この段階で両親の脱落に気がつけて良かった……
もう少し遅かったら詰んでいたよ!
[気になる点]
広間だと部屋だから、広場のほうが良いかも?
(誤字ではなさそうなのでこちらにコメ)
  • 投稿者: ののけ
  • 2022年 12月07日 19時22分
感想ありがとうございます。
気づいてくれて良かったです!もう少し遅かったら詰んでたんですかっ

誤用報告ありがとうございます!修正しました!
  • 鳥助
  • 2022年 12月07日 20時25分
↑ページトップへ