感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[気になる点]
ボイコネライブ、大賞作品や優秀賞作品が台本形式ではない……?

つまり企画・運営側が、自ら規約を放棄、して、いるという、こと……?


『あまやま~甘い言葉を一日一回摂取しなければ死んでしまう病に侵されたらしい高校生ふたりの話~【短編版】』

『図書室の小夜子さん』
のふたつだけが!
台本形式なのでは!?

驚きです。
[一言]
小説投稿時は下記のルールにて投稿をお願いいたします。
・セリフの前には登場人物名の表記をお願いします。(ナレーションには表記不要)
【記述例】
漂流してから三日が過ぎた。救助は来ない。三人とも憔悴している。
詩織:最低.....日焼け止めもないし、どんどん肌が傷む
亜美:昼間の日差し......ヤバいよね......
優香:もう無理だよぉ......おうち帰りたいよぉ
詩織:どれくらい経ったのかな.....


このルールって、守らなくてもいいのなら、何のためにあるのでしょう?

とっても不思議。相生、よくわんかない(3歳くらいで)。
>相生蒼尉さま

Σ(・ω・ノ)ノ! マジですか! 知らんかった。
実は発表作品名だけ確認して、中身までは見ていませんでした。

で。
ボイコネって、検索したら、今年の4月一杯でサービス終了らしいですよ。
11月にボイコネ大賞の発表があって、1月末にはサービス終了のお知らせが出ていました……。

スタッフさんはヤケクソになってたのかな……。
もうなんでもいいやってなってたのかな……。

サービス終了ってことなら、ルールなんて糞喰らえ! みたいな気分になっちゃったのかな……。

おとなの事情()がいろいろあったのでしょうが、とっても不思議な世界ですねぇ(遠い目)

(会社が)ちゃんとしているところは、(ルールも)ちゃんとしてると思いたい……です。

<(_ _)>
[良い点]
>ホワイト「台本形式にするのはちょっとメンドクサイけどね」
[気になる点]
台本形式の投稿はすでにあったんですね。
これは斬新だろうからもう1作も気になり、その時に仕掛けに気づかせるってドヤ顔でやっちゃいましたよ……。
[一言]
内容も良くためになりました。
もう少し早く読みたかったとこですが、別の機会に活かすことにします。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2022年 12月05日 18時14分
管理
>カスマさま

>台本形式の投稿はすでにあった

というか、『ボイコネ ライブ小説大賞』というコンテストの応募ルールの中に「・セリフの前には登場人物名の表記をお願いします」とあります。
つまり、台本形式です。先方の要望です。
これを見落としている人、多数いらっしゃいましたよ。

現在、短い小説用のコンテストは『GC短い小説大賞』というキーワードを設定すれば応募になります。
7万文字までの短編を募集しています。「連載形式」のものは対象外なのでお気をつけくださいませ。
「このヒロイン、実は……」というテーマのはずなのに、女子がひとりもいない小説に『GC短い小説大賞』というタグ付けしている方もいて、「応募要項ってもしかしたら読まれないのか」と遠い目になります。

感想ありがとうございました。
<(_ _)>
[良い点]
興味深く読ませていただきました!
コンテストって雲の上の話でしたが(笑)
そんなに皆さん、気軽に応募なさっていたとは!
読ませていただきありがとうございました!
  • 投稿者: 幌あきら
  • 女性
  • 2022年 10月23日 15時08分
> 幌あきらさま

>気軽に応募

はい。
投稿するとき、企画キーワードを選択できるところがあるじゃないですか。プルダウンメニューで。
あれを手あたり次第ぽちぽちする勢が一定数いるってことだと思います。
気軽にもほどがあるかと(´・ω・`)

主催者にも失礼なんじゃないかなぁって思います。

感想ありがとうございました!
<(_ _)>

P.S.こんなところであれですが、わたしの割烹(10/18)のコメントに砂臥さんからメセがあります。ご覧いただけました?
今日なんか、流れはオリ―だったのに、むりやり引き寄せましたね!
高津監督の采配は全部当たりまくり! 唯一、田口を下ろすのが早かったかなぁ……いや、あれはあれでいいのか。
[一言]
ねえちゃんがいない人はどうにもなりませんね。
  • 投稿者: 名古屋市民
  • 40歳~49歳 男性
  • 2022年 10月17日 20時56分
にぃちゃんと読んでもいいよ!
[良い点]
わ、わかる…! と思いながら拝読しました。
あきらかに応募要項外れてるよー?というのが
検索してふるいにかけてたら、かなりの数出ますよね!
見つけるたびに心配になります…
「自分でもわかってるけど、ついでに注目してくれ」って目的ならわかるのです
審査側への迷惑ではありますが

ただ純粋にミスってる場合はもう
「気づいて―、違ってるよ、気づいて―」とヤキモキしたり

・要項を確実に読んでない
・あるいは確信犯
という時以外。
つまり「この方勘違いされてるかも?」というニアミスの時が!!
余計なお世話と思いつつ、時々感想欄にお伺いして「ここ違ってますよー」とか言いたくなってしまい…(←実際何度かやった)
だって一生懸命書いてるのがわかるのに、ちょっとのミスで選外なんて!!
私自身うっかりミスをよくやるので、こういうのは本当にもう…難しいところであります

応募の際は、応募前も応募後も何度も確認!! ですよねー。
すんごい思いました。
> みこと。さま

>ただ純粋にミスってる場合はもう
>「気づいて―、違ってるよ、気づいて―」とヤキモキしたり

みこと。さま、優しい……( ノД`)ホロリ
でもでも!
人間、失敗から学ぶということもあります。
他者からのアドバイスも、素直な心がないと聞き届けられません。
みこと。さまの貴重なアドバイスも、金科玉条にするか馬耳東風にするかはその人次第。
自覚を持ってもらう以外、ないんじゃないかなぁって思います。

>応募の際は、応募前も応募後も何度も確認!! ですよねー。

ですです!(=゜ω゜)ノ

感想ありがとうございました。
<(_ _)>
[一言]
大半は要綱読んでないだけだと思うけど、たまーにおかしな奴が混じるからなあ。
募集要項なぞ関係ない、俺の小説は面白いんだから読めばわかる!的なのとか、どおして募集要項で差別するんですかあ!と自分が読まなかったのを棚にあげる奴とか。


>ファルムルさま

>たまーにおかしな奴が混じる

(;^ω^)うわあ
そういう人を阻むための募集要項かと思うと、企業側の苦労とか苦労とか苦労とかが……合掌。

感想ありがとうございました。
<(_ _)>
[一言]
タイトルと内容で共感をかなり得たので、感想をと筆を走らせております。
(私も、ちょっと前に似たようなエッセイを書いたもので……はい)

応募要項は、主催者側の『約束事や決まり事』ですから、きちんと守るのが筋なのが普通だと思いますけどね。
(ジャンル、設定縛りは特に)

コンテストとは違いますが、なろうの『公式企画』でも度々ジャンルや内容違いの作品をちらほら見かけます。
もはやこれは『企画タグ荒らし』に近いだろうな、なんて思ったりも(汗)

やはり、応募要項はきちんと見ることが大事です。
そうでなければ、主催者側が大変な事は目に見えてるなって思います。
> 桜橋あかねさま

>タイトルと内容で共感を

あれですね! なろうコンは他社コンテストと重複応募してると落ちる要因になりますよという警告エッセイ!
あれ読んだとき『規約読まん奴いてるんやなぁ』と思った私。
そうそう! あれを読んだからこそ、その後のコンテスト応募者ってどないな人がいてるん? って疑問に思ったのでした!

おおぉっ! つまり、このエッセイのきっかけをお作りになったお方の降臨っ!
(=゜ω゜)ノ オイデヤスっ

>企画タグ荒らし

例えば現在なら秋の歴史ものですが、そうなるとせめて歴史ジャンルに投稿している作品であって欲しいのに、ちらほら違うジャンルの投稿で「秋の歴史2022」タグが付いているものもあるんですよ……げんなりしちゃいますね。
歴史ものが読める~♪って検索したら違うものが出てきた……。といって遠い目になってしまう読み専の方がいそう。
主催者にも一般読者にも引かれてしまったらアカンと思います。

感想ありがとうございました。
<(_ _)>
[良い点]
 どうも。また、お邪魔致します。確かに、最低限のルールは、守るべきですよね。まあ、応募要項を破る方は、余程の自信家なのでしょうねぇ。そこまでしてでも、目立って、受賞なされたいのでしょうね。私には、到底、真似出来ませんし、審査員の立場でも、例え面白くても、落としますけどね。応募要項は、言わば、“お題”みたいなものと思います。(※個人の見解です。) 因みに、私も、“ボイコネ”にエントリーしていますが、“★1”の問題作ですし、敢えて、台本形式にはしていません。何故なら、台本形式しなくても、登場人物の台詞が、判るようになっているからです。それに、台本形式にするのが面倒臭いのと、受賞するかどうかも怪しいので…。一応、“小説大賞”と銘打っているから、例文の通りにしなくても良いかなぁ〜って、勝手に解釈してるんですけどね。まあ、落選前提で、エントリーしているんですけど…。どうせ、流行り物が、受賞するでしょうからね。(※個人の予想です。) ちょっと、ネガティブになりましたけど、審査員が決める事ですし、結果は、その時になるまでは、判りませんものね。これは、私の憶測なのですが、台本形式の例文は、会話文のやり取りで、誰の台詞か判らなくなる作品の作者の為のものかと思うのですが。見当違いかも知れませんが…。長々と生意気な事を書きました。これにて、失礼致します。
[一言]
 いやあ〜。お恥ずかしい限りでございます。調子に乗ってしまいました。論点が、ずれているかも知れませんが…。また、気になるタイトルの時には、お邪魔させて頂きます。ご機嫌よう。
  • 投稿者: しろ
  • 2022年 09月29日 03時46分
>しろさま

おはようございます。
何度でもお会いできて嬉しいです(=゜ω゜)ノ

>そこまでしてでも、目立って、受賞なされたいのでしょうね

なりふり構わないその姿勢、嫌いじゃないです。
そんな輩が多かったお陰で、私にこのエッセイのネタをくれたことになりましたし(笑)

>どうせ、流行り物が、受賞する

どうなんでしょう?(´-ω-`)
こればっかりは審査員側の趣味嗜好。もしくは目指す傾向。……やっぱり流行りものかしら。

エントリーされているのですね!
あとで探してみます( *´艸`)

感想ありがとうございました。
<(_ _)>

[良い点]
そうですよね。何事にも応募要項はありますよね。
氷河期時代に手当り次第エントリーシート出てたことを思い出しました(笑)

それはさておき、応募要項は応募者と主催者がスムーズに作業するために必要です。なぜルールを守らないといけないのか、わかりやすく諭してくれるあとさん♪先生が優しい……(⸝⸝ ´艸`⸝⸝)
[一言]
いくつかのコンテストで審査を通過しているとのこと、おめでとうございます!!!

ブックマーク整理中で、あとさん♪先生の作品を読み返しております。読み応えがあって考えさせられる作品ばかりです。まさか、こんなことになるとはシリーズはやっぱり名作ですね!
  • 投稿者:
  • 2022年 09月28日 14時28分
> さ さま

(っ´>ω<))ω<`)ギュッ♡ご無沙汰してます!お元気ですか?

>氷河期時代に手当り次第エントリーシート

あぁ……採用担当者が遠い目になった奴……(苦笑)
人生がかかってると思えば、必死になるのも致し方なし……とはいえ、無駄努力とも言えますからねぇ。( ̄▽ ̄;)

>あとさん♪先生が優しい

Σ( ̄□ ̄)! え゛
そ、そんなに煽てたって、なんにも出ないんだからね!(ツンデレ風)

>審査を通過

おめ、ありがとうなのデス。
とはいえ、まだ二塁打がやっとですからね。精度を上げ、妄想逞しく日々精進していこうと思ってます。

読み返して頂けるなんて、ありがたいことでございます。
どこかで誰かが楽しんでくだされは、私的には満足でございます。
『まさか、(略)』は、ちょうどその機能が装備されたので、『代表作』に認定しました。緑文字が新鮮です。

感想ありがとうございました。
<(_ _)>
[一言]
なるほどなぁ。
色々な人がいるなぁと思いつつ、募集要項を無視してタグ付けしている人たちの真理がなんとなく分かってしまう。
とにかく露出を増やそうとしてるのかな?
>たらこくちびる毛さま

こちらにも感想ありがとうございます。

>とにかく露出を増やそうとしてるのかな?

うーん。
なろうだと、コンテスト応募ってすっごく簡単ですよね。
タグを貼り付けるだけですし。
貼り付けられるなら全部やっちゃえ~! みたいな心理もあるのかしら。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的な心理というか。
いつかどこかで誰かの目に触れるかもっ! って思っているのかも。

ボイコネだと100%無理だけど、他のコンテストで通ってるといいですよね(棒読み)

感想ありがとうございました。
<(_ _)>
1 2 Next >> 
↑ページトップへ