エピソード137の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
ヒヨリミの尻尾すら掴めてないような王や
公爵にどれだけ講釈たれられても全く響く物が
ないのですが、、、
むしろ国出て帝国の第3王子に仕えたほうが
めちゃくちゃ全て上手くいきそう、、、
エピソード137
[一言]
読者にストレス溜まる流れは、そのうち読者が離れていくという結果を導き出しかねませんね。
初投稿云々という答えは聞き飽きたので聞きたくありませんが、他の答えがあるなら答えていただきたいものです。
まぁ、なろう自体が作者優先、読者は愚民、的な思想があるので何とも言えませんが。
気に入らなければ読まなければ良いというスタンスの作家の方もいるので…
読者にストレス溜まる流れは、そのうち読者が離れていくという結果を導き出しかねませんね。
初投稿云々という答えは聞き飽きたので聞きたくありませんが、他の答えがあるなら答えていただきたいものです。
まぁ、なろう自体が作者優先、読者は愚民、的な思想があるので何とも言えませんが。
気に入らなければ読まなければ良いというスタンスの作家の方もいるので…
エピソード137
[気になる点]
そのバカを御しきれない王や公爵って居る意味あるんですかね
正直一度滅べばいいと思う。無理なら独立。
帝国より王権派も復権派も纏めて痛い目見てほしいくらいヘイト溜まってる
そのバカを御しきれない王や公爵って居る意味あるんですかね
正直一度滅べばいいと思う。無理なら独立。
帝国より王権派も復権派も纏めて痛い目見てほしいくらいヘイト溜まってる
エピソード137
[一言]
国内政治って最前線の責任者が気にするとこ?
領主ですらないのにw
何かあるにしても領主のお父様にアドバイスしてやればいいじゃんw
指揮官不在だと分かれば停戦破って攻めてくるかもしれないし、それでなくとも色んな破壊工作とか仕掛けてくるかもしれないし
戦争で負けたら政治ごっこで遊ぶことすら出来なくなるんだが…
イゼルローンからヤンを呼び戻して火遊びしてた奴らと変わらない(笑)
国内政治って最前線の責任者が気にするとこ?
領主ですらないのにw
何かあるにしても領主のお父様にアドバイスしてやればいいじゃんw
指揮官不在だと分かれば停戦破って攻めてくるかもしれないし、それでなくとも色んな破壊工作とか仕掛けてくるかもしれないし
戦争で負けたら政治ごっこで遊ぶことすら出来なくなるんだが…
イゼルローンからヤンを呼び戻して火遊びしてた奴らと変わらない(笑)
エピソード137
[一言]
男爵だからって国内に対して無防備だ、みたいなことなのかな?
いやいや、寄り親に言えよ。あれだけ対外国に動いているのに後ろ楯の連中が何してるのか……男爵っていわゆる木っ端なんだと思っているなら相応に政治で守ればいいのに。まぁ自分の身は自分でって言うのは確かになんだけどさ。技術や手の内を不特定多数に知られないように動いているのにゴタゴタしている国内は今までと変わらずユルい手でいて、こちらには負担が増えていくのは解せない、下々は言う通りにしろみたいな部分があるんだろうけど。
根本的に辺境伯の手の内に裏切り者がいるのがほぼ明白なのに排除が遅いのが連係の不備の原因なんじゃないの?隣領域のクズどうにかしてから言えよ、とは思う。大胆に動けない原因だからね、アレ。
男爵だからって国内に対して無防備だ、みたいなことなのかな?
いやいや、寄り親に言えよ。あれだけ対外国に動いているのに後ろ楯の連中が何してるのか……男爵っていわゆる木っ端なんだと思っているなら相応に政治で守ればいいのに。まぁ自分の身は自分でって言うのは確かになんだけどさ。技術や手の内を不特定多数に知られないように動いているのにゴタゴタしている国内は今までと変わらずユルい手でいて、こちらには負担が増えていくのは解せない、下々は言う通りにしろみたいな部分があるんだろうけど。
根本的に辺境伯の手の内に裏切り者がいるのがほぼ明白なのに排除が遅いのが連係の不備の原因なんじゃないの?隣領域のクズどうにかしてから言えよ、とは思う。大胆に動けない原因だからね、アレ。
エピソード137
ひとり手水さま
いつもありがとうございます。
男爵だから、というよりは他の事(災厄回避)に必死で手が回っていなかった。そんな感じだと思います。
ヒヨリミ子爵は今、怪しいけど罰する理由がない。
そんな状態で、警戒はしてるんでけど……、ストレスはたまりますよね。
連携も父の代は左右ともダメダメでしたしね。
前回よりは相当改善している、だけどその分落とし穴は多く、深くなってしまっている状況になっていますよね。
後ろ盾が弱いのは……仰るとおりかもしれません。
いつもありがとうございます。
男爵だから、というよりは他の事(災厄回避)に必死で手が回っていなかった。そんな感じだと思います。
ヒヨリミ子爵は今、怪しいけど罰する理由がない。
そんな状態で、警戒はしてるんでけど……、ストレスはたまりますよね。
連携も父の代は左右ともダメダメでしたしね。
前回よりは相当改善している、だけどその分落とし穴は多く、深くなってしまっている状況になっていますよね。
後ろ盾が弱いのは……仰るとおりかもしれません。
- take4
- 2023年 02月14日 16時15分
[良い点]
こういう条文をみると何かしら抜け道とか罠とか不備とか疑っちゃうけどどうなんだろうか
国に利益をもたらす間は味方の振りをしてくれそうですがこいつら二回目では無能を晒して復権派にいいようにされまんまと帝国の侵略を許しちゃったから余り期待するのもダメな気もしますよね
こういう条文をみると何かしら抜け道とか罠とか不備とか疑っちゃうけどどうなんだろうか
国に利益をもたらす間は味方の振りをしてくれそうですがこいつら二回目では無能を晒して復権派にいいようにされまんまと帝国の侵略を許しちゃったから余り期待するのもダメな気もしますよね
エピソード137
zaki1412さま
いつもありがとうございます。
仰る意味、凄くわかります。
そもそも、この制度自体が【抜け道】目的で作られている以上、悪用される可能性も十分ありますよね。
二回目は……、ですよね。
いつもありがとうございます。
仰る意味、凄くわかります。
そもそも、この制度自体が【抜け道】目的で作られている以上、悪用される可能性も十分ありますよね。
二回目は……、ですよね。
- take4
- 2023年 02月14日 15時54分
[気になる点]
王様と辺境伯が国の癌である上位貴族辺りから主人公とその領地を全部守る
だから気にせず領地の発展防衛に専念してねってことじゃないの?
諜報に対して無防備だから学園に呼び寄せて情勢を学べ?
王様たちが労を割いて防諜して情勢を伝えるべきでは?
[一言]
寄親の辺境伯が無能も良いところ過ぎる
主人公にちょっかいかけるなら辺境伯を通せで全部済む話
なんで王様のお気に入り+防衛の要を担ってる辺境伯の頭越しに主人公がちょっかいかけられる前提で話が進んでるのかが分からん
王様と辺境伯が国の癌である上位貴族辺りから主人公とその領地を全部守る
だから気にせず領地の発展防衛に専念してねってことじゃないの?
諜報に対して無防備だから学園に呼び寄せて情勢を学べ?
王様たちが労を割いて防諜して情勢を伝えるべきでは?
[一言]
寄親の辺境伯が無能も良いところ過ぎる
主人公にちょっかいかけるなら辺境伯を通せで全部済む話
なんで王様のお気に入り+防衛の要を担ってる辺境伯の頭越しに主人公がちょっかいかけられる前提で話が進んでるのかが分からん
エピソード137
しょーゆさま
いつもありがとうございます。
うまく描き切れていないこと、ストレスをお掛けして申し訳なく思っています。
国王はそれなりに権力を持っていても、絶対的な力を持っているというよりは、12氏族の有力貴族がそれなりに力を持ち、国政を左右している。
そんな状況になっているのが現状です。
ちょうどヨーロッパの百年戦争時期の、国王と有力貴族の関係みたいな感じのつもりで、想定していたのですが、色々無理があったのかも知れないですね。
辺境伯も努力はしているようなのですが、侯爵連中と周りの伯爵にも取って代わろうとする曲者がいる状況で、政治的な面で、貴族社会ではまだ発言権が及ばない、そんな状況になっています。
ずっとストレスのかかる展開で恐縮ですが、ちゃんとすっきりできるよう進めていきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
うまく描き切れていないこと、ストレスをお掛けして申し訳なく思っています。
国王はそれなりに権力を持っていても、絶対的な力を持っているというよりは、12氏族の有力貴族がそれなりに力を持ち、国政を左右している。
そんな状況になっているのが現状です。
ちょうどヨーロッパの百年戦争時期の、国王と有力貴族の関係みたいな感じのつもりで、想定していたのですが、色々無理があったのかも知れないですね。
辺境伯も努力はしているようなのですが、侯爵連中と周りの伯爵にも取って代わろうとする曲者がいる状況で、政治的な面で、貴族社会ではまだ発言権が及ばない、そんな状況になっています。
ずっとストレスのかかる展開で恐縮ですが、ちゃんとすっきりできるよう進めていきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
- take4
- 2023年 02月14日 15時45分
感想を書く場合はログインしてください。