エピソード23の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
日本の教育費の公的資金注入されるGDP比での割合は、主要30カ国で最下位

世界中で日本だけが、奨学金制度に学費ローンを含めた数字を公表します。
奨学金制度とは、返済不要のものだけを指すのが世界の常識です。

学費ローンの返済開始、返済終了期限は、そろそろ結婚を考える年代が「借入金あり」で選択肢から外れる仕組みとして組み込まれています。

日本では収入が少ない世帯の子が、学費の高い進路を選択する事が、主要国では最も厳しい国だと言えます。
  • 投稿者: cornet 1
  • 2023年 01月15日 14時43分
[気になる点]
親の収入が、子どもの職と収入に直結する日本。
経済政策の失敗。
或いは、占領政策の成功。
GHQの予定通り。


  • 投稿者: cornet 1
  • 2023年 01月05日 21時09分
[良い点]
主人公。
実は起業家を応援する方が合ってたりしてね。
わざわざ投資再開させた未来はどこへ。
何を目指すのかな?
[気になる点]
茄子に来る
ネットふ○っ○○がこの時期チャンス。



日本ならニンニンでゴザルよ、な花○屋

ブログをどれ?サイバー○○ぇん都

[一言]
経済危機の時に、初めて買い時が来るのもございますが、書いたら話数が大膨張。

読んでみたいけどね!
  • 投稿者: cornet 1
  • 2023年 01月05日 21時05分
[良い点]
親の資産差で子供の人生決まるってのは、既に証明されてますからね
平等なんてものは夢幻です
[気になる点]
実は肉より野菜の方が高いんです
肉は料理に基本一種類ですが、野菜は数種類使うことがありますから

まあ資産数十億だとかなり違うんでしょうけど
  • 投稿者: vei05066
  • 2023年 01月05日 13時49分
[良い点]
投資再開にワクワク
[気になる点]
この頃まだ盛んだった、株主優待で少しは家計の負担を減らせるのでは?

携帯電話なら携帯キャリアの株で数%安くなる。
日々のお買い物が割り引きになるお店の株もあります。
  • 投稿者: cornet 1
  • 2023年 01月05日 07時05分
[一言]
>小市民
30億円って考えるから実感できないだろうけど、今後60年間毎月400万円のお小遣いが貰えるって考えると実感できるかも。

>まだ投資
お金を儲けるじゃなくて、落ちてるお金を拾うって感覚なんだろうな。

>教育格差
お金持ちが優秀なのは教育にお金をかけられるからっていうのは、古代からの真理。
逆説的に、教育を受けている(身だしなみや礼儀作法がしっかりしている)事が身分の証明になったりもする。
  • 投稿者: mathmi
  • 40歳~49歳 男性
  • 2023年 01月04日 16時27分
[良い点]
ゆとり教育に危機感を覚えた親は、私立学校を目指して、子をよりよい学習塾へと
競って通わせる。
投資再開する第一の投資先候補ですね。

[一言]
学習塾 関連銘柄 検索
  • 投稿者: cornet 1
  • 2023年 01月04日 13時33分
[一言]
赤字なのは二人の塾代のせいじゃないかな。
  • 投稿者: jack
  • 2023年 01月04日 12時32分
↑ページトップへ