エピソード9の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
妹の為に戦う主人公が良かったっす。
オリジナルの世界観も素晴らしかったですし、これからも頑張ってください。
[気になる点]
他の方も言ってる通り、序盤の時系列がゴチャゴチャしてるように思いました。
[一言]
Twitterの企画として読ませていただきました!
これはなかなか硬派なストーリーになりそうですな。
主人公が果たしてもとの世界に帰れるのか、そこが気になります(>_<)
  • 投稿者: 月光壁虎
  • 23歳~29歳 男性
  • 2023年 07月25日 13時27分
[良い点]
ダークで鬱蒼とした雰囲気を楽しめました。
愉悦部様!

この度は本作品を読んでくださりありがとうございます!
  • 猫耳猫助
  • 2023年 06月18日 23時58分
[一言]
特別なエレマ体を持つ主人公が異世界人と邂逅…
すごくワクワクします!
文章もとても読みやすいです!
[良い点]
 文章自体は簡潔かつ描写に必要な地の文が超過することもなく読みやすい。志願理由も明確であり、世界観説明もいわゆる「説明を読んでいる」ような感覚がなかった点が良いと思う。
 また、事故を最初に持ってくる手段は掴みとして良いと思えました。よく、だらだら何もない日常、登校……なげえって思う小説も多いですからね。
[気になる点]
 事故の時系列を最初に持ってくるのはいいのですが、そのあと銀の話ぐらいで時間と場所が行ったり来たりする場面転換が多く、時系列の把握でやや混乱しました。主人公視点のみならすぐに回想とわかるのですが、

―エレマ隊基地本部制御室-
「また……なのか……」
 基地エンジニア達が皆制御パネルを見つめる中、一際体格の良い男が愕然とした表情で言葉を漏らす。
「そ、総隊長……」
「今すぐ他の隊員達に異常がないか調べてくれ。この件については”四将”以外には秘匿するよう厳重に注意しろ」
 総隊長と呼ばれる男は険しい表情でエンジニア達に指示を出すと足早にその場から離れる。
 ”二度目“だぞ。


 の部分、読み進めると銀色が2回目とわかり、ああ、ここも回想か。となるのですが、直前、事故った後の描写に戻っているのでてっきり、「事故が2度目」なのかと誤読しました。
 後を読めば状況はわかるのですが、特にこの回は、
回想から今に戻る→2度目だぞの描写(過去かつ主人公視点ではない)→主人公が出てくるが、いままで主人公の一人称だった「俺」が違う視点主になる。

となっており、一人称の混在が混乱の要因を増やしているように思えました。次の回では「俺」=主人公に戻っているので、「俺」はあくまで主人公に限定し、総隊長の視点は三人称のほうが良いように思えました。または、「俺」ではなく「私」とか「オレ」みたいに分けるとか
アンドロイドN号様

この度は本作品を読んでくださりありがとうございます!
御感想もありがとうございます

頂いた御意見を大事にし、より良い作品にしていけるよう
精進を重ねて参ります

今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
  • 猫耳猫助
  • 2023年 04月24日 21時45分
[良い点]
戦いの特性がタイプ別に分かれるという設定からの万能型というお約束だけれどみんなが大好きなやつですね。そこに加えて、いわくありげな主人公の出自がいいポイントになっていると思います。
魔法世界の原理を科学技術で再現して取り込むというのは、これまで読ませて頂いた色々な方の作品には見られなかったので、新しい切り口なのかなと感じました。
[気になる点]
魔法技術を科学技術に落とし込むために2100年代である必要があったのだと思いますが、現代と生活の差異がなく、作中の現代日本の設定の方が練りきれていなかったのではと感じてしまいました。

冒頭で多くのキャラが一挙に紹介されます。キャラを掴む前に事故が起こり、それはそれで驚きに繋がっていていいのですが、やはり、一挙に紹介されることでやや薄味になってしまうのかなと感じます。おそらく再登場するとは思うのですが、その時には読者の中ではリセットされている可能性もあり、改めて紹介を行う必要が出てくるように感じました。そうなると、生きたキャラ紹介になるはずで、冒頭で駆け足気味に紹介することもなかったのでは、と少し思いました。

物語中、3つの視点が存在していました。ひとつ目は主人公一人称、二つ目は総隊長一人称、三つ目が三人称。
プロローグが終わり、ひとつ目の主人公一人称視点に三人称が混在し始め、それからすぐに三人称視点に移行します。その途中に主人公一人称や総隊長の一人称が差し挟まれる構成になっていました。多くの視点を取り入れるのは問題ないのですが、視点を切り替える必然性があってもいいのかなと感じました。主人公と総隊長が同じ「俺」で、総隊長一人称から主人公一人称に移行した時に混乱しました。漫画的なコマ割りを意識されたのかなと想像しますが、漫画は基本的に三人称視点でできているのでバチバチと視点が切り替わることができるのだと思います。
[一言]
主人公の過去と異世界が何らかの繋がりを持っていることが示唆され、そんな彼が特殊な力を持っているのは世界を救うための存在として選ばれたのだと感じます。そんな彼がどう運命に立ち向かっていくのか楽しみですし、守るべき存在である妹の存在が彼の力の源にもなるはずで、そこに今後のさらなる大きな望みなのか絶望なのかが待っているのだと想像しています。
また、そもそもなぜ異世界での均衡が突如として破られることになったのかという謎も残されており、そこに物語の鍵が隠されているような気がします。
色々な要素が散りばめられており、ますます先が楽しみになりました。
↑ページトップへ