エピソード44の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
Oh…ごめんなさい( ̄▽ ̄;)
今後は予想的なものは控えますm(_ _;)m
接ぎ木に関してはググったら平安時代(1124〜1185年)に平経盛が「ならの八重桜を家のはなにつがんとて」と接木するために他家に所望したという記述があるそうです(^_^;)
出典:造園樹木における接木技術の歴史および技術継承に関する研究
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jila/74/5/74_405/_pdf&ved=2ahUKEwi5wIeZ86r9AhXRBYgKHR4IDq4QFnoECAoQAQ&usg=AOvVaw2NUVTIva4lkWq7Z-co9dYC
※検索ワードは「挿し木・接ぎ木 歴史」
挿し木に関しては、出典はウィキペディアになりますが、「挿し木に関しては江戸時代の貝原益軒の「花譜」(1694年)に記述がある。」と記されていました。
ただ、技術的には古代ギリシャで既に知られていたようです。
『挿し木は古代ギリシャでは知られており、ヒポクラテス「子供の自然について」12章やテオプラストス「植物原因論」には挿し木の記述がある。中国では540年頃にそれまでの農業関係書を総括した「斉民要術」が著されたが、「食経」(260年頃)からの引用文として若枝を芋魁(いもがしら)か蕪菁根(かぶら)に挿してから植え付ける方法を記載している。』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%BF%E3%81%97%E6%9C%A8
なので、似たような歴史を辿っているのなら、挿し木・接ぎ木の事も知られていると考えても良さそうです(*^^*)
Oh…ごめんなさい( ̄▽ ̄;)
今後は予想的なものは控えますm(_ _;)m
接ぎ木に関してはググったら平安時代(1124〜1185年)に平経盛が「ならの八重桜を家のはなにつがんとて」と接木するために他家に所望したという記述があるそうです(^_^;)
出典:造園樹木における接木技術の歴史および技術継承に関する研究
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jila/74/5/74_405/_pdf&ved=2ahUKEwi5wIeZ86r9AhXRBYgKHR4IDq4QFnoECAoQAQ&usg=AOvVaw2NUVTIva4lkWq7Z-co9dYC
※検索ワードは「挿し木・接ぎ木 歴史」
挿し木に関しては、出典はウィキペディアになりますが、「挿し木に関しては江戸時代の貝原益軒の「花譜」(1694年)に記述がある。」と記されていました。
ただ、技術的には古代ギリシャで既に知られていたようです。
『挿し木は古代ギリシャでは知られており、ヒポクラテス「子供の自然について」12章やテオプラストス「植物原因論」には挿し木の記述がある。中国では540年頃にそれまでの農業関係書を総括した「斉民要術」が著されたが、「食経」(260年頃)からの引用文として若枝を芋魁(いもがしら)か蕪菁根(かぶら)に挿してから植え付ける方法を記載している。』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%BF%E3%81%97%E6%9C%A8
なので、似たような歴史を辿っているのなら、挿し木・接ぎ木の事も知られていると考えても良さそうです(*^^*)
- 投稿者: 此花 未散(コノハナ ミチル)
- 50歳~59歳 女性
- 2023年 02月23日 14時39分
エピソード44
>Oh…ごめんなさい( ̄▽ ̄;)
>今後は予想的なものは控えますm(_ _;)m
いえいえ、冗談ですから。今まさに書いているところを見事に言い当てられたのでw
むしろ色々書いて頂いて素敵なやつがあれば「それ、私も考えてたやつだから!!」と言って、しれっと採用すると思いますwww
情報もありがとうございます。
私も調べたんですが、江戸時代の記録ってのが困りもので社会情勢の安定した江戸時代になって普及したのか、その時代になって漸く記録に残ったのか等と色々悩むのです^^;
>今後は予想的なものは控えますm(_ _;)m
いえいえ、冗談ですから。今まさに書いているところを見事に言い当てられたのでw
むしろ色々書いて頂いて素敵なやつがあれば「それ、私も考えてたやつだから!!」と言って、しれっと採用すると思いますwww
情報もありがとうございます。
私も調べたんですが、江戸時代の記録ってのが困りもので社会情勢の安定した江戸時代になって普及したのか、その時代になって漸く記録に残ったのか等と色々悩むのです^^;
- わだつみ
- 2023年 02月24日 05時16分
[一言]
紅葉丸が可愛い(*´艸`*)
松吉は相変わらずアホの子ですな(笑)
余計な事を言わなきゃ言い返されないのにw
>ついでに炭の一部を使って、山之井に風呂を作りたいのだ。」
>「某も作りたいのです。」
>心が一つになった瞬間だ。
>「…永由、お主そんな奴だったかの?」
>大叔父が呆然と聞く。
>「人が変わる程の体験でした。普段から風呂に入りたいのです。」
>「わ、わかったわかった、それで、何をどうするのじゃ。」
ここ、ちょっと笑いましたw
蒸し風呂でも風呂に入ったらスッキリしますよね。そんな風呂を体験した永由叔父が、ハマるのもわかりますw
領民の冬の仕事の為に一生懸命調べる若鷹丸(中身おっs、大学生)は、周りにとっては神童に映っているんだろうなぁ。
確かに山間部で木も豊富なら炭焼きが盛んでも不思議はないですもんね。
あと、腰籠は中の郷の女衆の仕事になったんでしたっけ?
ウェストポーチは便利だから、売れ筋商品になりそうですよね(*^^*)
他には…秋に柿を干して干し柿にし、それを売るのはどうでしょう?
後は…何処かに山葡萄があれば、それを日当たりのいい斜面にでも植えれば栽培できそうですが…(^_^;)
山葡萄って放置してても枯れないそうですし。
ただ、挿し木で増やせるけど成木になるまで7〜8年はかかるらしいです(^_^;)
栽培に成功したら、ぶどう酒を作りましょう!(笑)
ぶどう酒は酵母が要らないから簡単!( ̄ー ̄)ニヤリ
紅葉丸が可愛い(*´艸`*)
松吉は相変わらずアホの子ですな(笑)
余計な事を言わなきゃ言い返されないのにw
>ついでに炭の一部を使って、山之井に風呂を作りたいのだ。」
>「某も作りたいのです。」
>心が一つになった瞬間だ。
>「…永由、お主そんな奴だったかの?」
>大叔父が呆然と聞く。
>「人が変わる程の体験でした。普段から風呂に入りたいのです。」
>「わ、わかったわかった、それで、何をどうするのじゃ。」
ここ、ちょっと笑いましたw
蒸し風呂でも風呂に入ったらスッキリしますよね。そんな風呂を体験した永由叔父が、ハマるのもわかりますw
領民の冬の仕事の為に一生懸命調べる若鷹丸(中身おっs、大学生)は、周りにとっては神童に映っているんだろうなぁ。
確かに山間部で木も豊富なら炭焼きが盛んでも不思議はないですもんね。
あと、腰籠は中の郷の女衆の仕事になったんでしたっけ?
ウェストポーチは便利だから、売れ筋商品になりそうですよね(*^^*)
他には…秋に柿を干して干し柿にし、それを売るのはどうでしょう?
後は…何処かに山葡萄があれば、それを日当たりのいい斜面にでも植えれば栽培できそうですが…(^_^;)
山葡萄って放置してても枯れないそうですし。
ただ、挿し木で増やせるけど成木になるまで7〜8年はかかるらしいです(^_^;)
栽培に成功したら、ぶどう酒を作りましょう!(笑)
ぶどう酒は酵母が要らないから簡単!( ̄ー ̄)ニヤリ
- 投稿者: 此花 未散(コノハナ ミチル)
- 50歳~59歳 女性
- 2023年 02月22日 20時35分
エピソード44
いつも感想ありがとうございます。
笑って頂けたなら何よりです。
干柿、腰籠…うっ…今必死に書いている秋のネタを端から言い当てるのはおやめろ下さい…_(┐「ε:)_
挿し木やら接ぎ木やらもやらせたいんですが技術的にいつ頃確立されたものかがわからなくて現在進行系で困っておりますw
笑って頂けたなら何よりです。
干柿、腰籠…うっ…今必死に書いている秋のネタを端から言い当てるのはおやめろ下さい…_(┐「ε:)_
挿し木やら接ぎ木やらもやらせたいんですが技術的にいつ頃確立されたものかがわからなくて現在進行系で困っておりますw
- わだつみ
- 2023年 02月22日 21時28分
感想を書く場合はログインしてください。