感想一覧
▽感想を書く[良い点]
凄くわかります。
何しろ自分の作品の「欠点」がイヤというほど分かっているので「いいよそんな社交辞令なんか」って思っちゃうんです。
それでも、否定的な意見を読むとメッチャムカつきますが。(笑)
ムカつくんだけど、ちゃんとした意見はやっぱりありがたいなあと思うんです。
だって、わざわざ否定的な意見を書くって、ものすごいエネルギーですからね。めんどくさいもん。
でもクリエイターの世界って、それがないと進歩しませんし、正直、なろうの甘々な世界には「本気じゃないのかな」なんて思ったりします。(おっと毒舌か?)
[一言]
くっ、否定的な意見を書いてやろうと思ったのに書けなかった。(笑)
なろうで否定的意見を書ける条件がいくつかあって
・知り合いであること
・相手が否定的意見を欲していること
・自分がかなり読み込んでいること
・修正案が自分の中にあること
ですね。
でも多分、エッセイ1本書くより時間がかかる。(笑)
凄くわかります。
何しろ自分の作品の「欠点」がイヤというほど分かっているので「いいよそんな社交辞令なんか」って思っちゃうんです。
それでも、否定的な意見を読むとメッチャムカつきますが。(笑)
ムカつくんだけど、ちゃんとした意見はやっぱりありがたいなあと思うんです。
だって、わざわざ否定的な意見を書くって、ものすごいエネルギーですからね。めんどくさいもん。
でもクリエイターの世界って、それがないと進歩しませんし、正直、なろうの甘々な世界には「本気じゃないのかな」なんて思ったりします。(おっと毒舌か?)
[一言]
くっ、否定的な意見を書いてやろうと思ったのに書けなかった。(笑)
なろうで否定的意見を書ける条件がいくつかあって
・知り合いであること
・相手が否定的意見を欲していること
・自分がかなり読み込んでいること
・修正案が自分の中にあること
ですね。
でも多分、エッセイ1本書くより時間がかかる。(笑)
>「いいよそんな社交辞令なんか」
それです!(๑•̀ㅂ•́)و✧
もっと正直に言ってもらって構わないのです\(^o^)/
>それでも、否定的な意見を読むとメッチャムカつきますが。(笑)
私はドMだからそれはないんですよね〜(*´ω`*)
むしろ『おまえはダメだ』と言われたほうが『よし、嫉妬させた!(๑•̀ㅂ•́)و✧』とか思ってしまいます。
>ムカつくんだけど、ちゃんとした意見はやっぱりありがたいなあと思うんです。
そう! ちゃんとしてるなら、何でもアリだと私は思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
>わざわざ否定的な意見を書くって、ものすごいエネルギーですからね
そうだと思います。
私もツッコむ時には自分で書いておいて投稿するのに凄くストレスを感じます(-_-;)
>なろうの甘々な世界には「本気じゃないのかな」なんて思ったりします
正直でよし!(๑•̀ㅂ•́)و✧
私は前に相当スパルタなところにいたので、ふにゃけてしまうというところもあるんですよね(-_-;)
前は『おまえは(才能を)持ってない』だの『○○なところが■■なので気持ち悪い』とか容赦なく言われましたからね(^.^;
>・自分がかなり読み込んでいること
私的にはこれはないと思うんですよ。
普通に読者として読んで、『うーん?』と思うところがあれば言ってよし、と。
『批評』ではなく『感想』ですからね。
それです!(๑•̀ㅂ•́)و✧
もっと正直に言ってもらって構わないのです\(^o^)/
>それでも、否定的な意見を読むとメッチャムカつきますが。(笑)
私はドMだからそれはないんですよね〜(*´ω`*)
むしろ『おまえはダメだ』と言われたほうが『よし、嫉妬させた!(๑•̀ㅂ•́)و✧』とか思ってしまいます。
>ムカつくんだけど、ちゃんとした意見はやっぱりありがたいなあと思うんです。
そう! ちゃんとしてるなら、何でもアリだと私は思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
>わざわざ否定的な意見を書くって、ものすごいエネルギーですからね
そうだと思います。
私もツッコむ時には自分で書いておいて投稿するのに凄くストレスを感じます(-_-;)
>なろうの甘々な世界には「本気じゃないのかな」なんて思ったりします
正直でよし!(๑•̀ㅂ•́)و✧
私は前に相当スパルタなところにいたので、ふにゃけてしまうというところもあるんですよね(-_-;)
前は『おまえは(才能を)持ってない』だの『○○なところが■■なので気持ち悪い』とか容赦なく言われましたからね(^.^;
>・自分がかなり読み込んでいること
私的にはこれはないと思うんですよ。
普通に読者として読んで、『うーん?』と思うところがあれば言ってよし、と。
『批評』ではなく『感想』ですからね。
- しいな ここみ
- 2023年 02月06日 14時00分
[良い点]
わかります。
ここわかりにくい、とかすごくありがたいですよね❗
私は、他人からの目で自己満足のみでは無くなるという感じです。
まあ、暖かい目で見てほしい面もありますが。3点リーダーとかカッコの種類とか(^^;
わかります。
ここわかりにくい、とかすごくありがたいですよね❗
私は、他人からの目で自己満足のみでは無くなるという感じです。
まあ、暖かい目で見てほしい面もありますが。3点リーダーとかカッコの種類とか(^^;
そうなんです。
自分だけじゃわからないことを教えてくださると嬉しいのです(*´艸`*)
ちなみに私は書式に関しては『読めればいい』と思っているので、『ここわかりにくいよ』とか『長い!』とかのツッコミをします(^o^;
自分だけじゃわからないことを教えてくださると嬉しいのです(*´艸`*)
ちなみに私は書式に関しては『読めればいい』と思っているので、『ここわかりにくいよ』とか『長い!』とかのツッコミをします(^o^;
- しいな ここみ
- 2023年 02月06日 13時53分
[良い点]
仰る通りです……。
批判されてなかったら今頃たぶん
自作は青木ヶ原樹海もまっつぁおの迷作だっただろうと思うと
批判添削してくれた方には感謝しかありません。
仰る通りです……。
批判されてなかったら今頃たぶん
自作は青木ヶ原樹海もまっつぁおの迷作だっただろうと思うと
批判添削してくれた方には感謝しかありません。
自分だけじゃ自分のことはわかりませんものね\(^o^)/
そしてそれに感謝できるのも才能だと思うのです(๑•̀ㅂ•́)و✧たぶん
そしてそれに感謝できるのも才能だと思うのです(๑•̀ㅂ•́)و✧たぶん
- しいな ここみ
- 2023年 02月06日 14時28分
[良い点]
>肯定ばかりされていたら、気分が沈みませんか?
うははは、我々、肯定“だけ”を求める人をいつも見ているからこそのストレスですね☆(笑って良いのか?)
きっとそれは、ブイブイ言わせても批判されない人間(内弁慶?)を見ているからこその不安ですよ。
[気になる点]
『ちゃんと読んでいる』ことがわかった上であれば、批判的感想も欲しい。
言葉が足りない?というか、これはハードルが上がるだけなのでは? という印象ですね。
例えとしては極端ですが、極大のストレスが掛かる“マグロ漁船”は小さな齟齬が時に殺人にまで進む世界らしいので、批判的な言葉を上手く切り返して笑いに出来る人は「あいつ、やるな!」と一目置かれるらしいですよ。知らんけど。(←本で読んだだけ)
肯定的な感想が多くなるのは、ここみ姐さんの“返し”にそこまでの力を“まだ”感じていないのでは?
知らんけど!(無責任)
批判的な感想が来ないというのは、それだけ『伸び代がある』ということなのでは?
……褒め殺し?
[一言]
『文章が読みづらい』とか『超展開過ぎて付いて行けません』とかの批判が来ないなら、単純に“刺さる”言葉や表現の不足でしょう。
こんなのでいかがですか?
>肯定ばかりされていたら、気分が沈みませんか?
うははは、我々、肯定“だけ”を求める人をいつも見ているからこそのストレスですね☆(笑って良いのか?)
きっとそれは、ブイブイ言わせても批判されない人間(内弁慶?)を見ているからこその不安ですよ。
[気になる点]
『ちゃんと読んでいる』ことがわかった上であれば、批判的感想も欲しい。
言葉が足りない?というか、これはハードルが上がるだけなのでは? という印象ですね。
例えとしては極端ですが、極大のストレスが掛かる“マグロ漁船”は小さな齟齬が時に殺人にまで進む世界らしいので、批判的な言葉を上手く切り返して笑いに出来る人は「あいつ、やるな!」と一目置かれるらしいですよ。知らんけど。(←本で読んだだけ)
肯定的な感想が多くなるのは、ここみ姐さんの“返し”にそこまでの力を“まだ”感じていないのでは?
知らんけど!(無責任)
批判的な感想が来ないというのは、それだけ『伸び代がある』ということなのでは?
……褒め殺し?
[一言]
『文章が読みづらい』とか『超展開過ぎて付いて行けません』とかの批判が来ないなら、単純に“刺さる”言葉や表現の不足でしょう。
こんなのでいかがですか?
ほんまに肯定ばかりされてると気分が沈んでくるんですよ(*´ω`*)
誰かが私を陥れようとしている??としか思えなくなります(-_-;)
返しの言葉が弱そうということですかね?(^o^;
弱そうならいじめてやれ! とかは思ってもらえないのでしょうか……(-_-;)
よし、じゃあ刺さる表現を磨きます(๑•̀ㅂ•́)و✧
とりあえずナイフの話でも書こうかな(๑•̀ㅂ•́)و✧←違う
誰かが私を陥れようとしている??としか思えなくなります(-_-;)
返しの言葉が弱そうということですかね?(^o^;
弱そうならいじめてやれ! とかは思ってもらえないのでしょうか……(-_-;)
よし、じゃあ刺さる表現を磨きます(๑•̀ㅂ•́)و✧
とりあえずナイフの話でも書こうかな(๑•̀ㅂ•́)و✧←違う
- しいな ここみ
- 2023年 02月05日 18時12分
[良い点]
世の中しいなさんみたいにメンタル強いひとばっかりじゃないんですよー。
本人がなんと言おうと、人に指摘を受けて自分にフィードバックできる人はメンタル強いひとです~。
まぁでも精神的マゾっぽい気がしないでもなくもないかもしれない。
宇宙人の「普通」が地球人の「変態」かもしれない。 普通の宇宙人≒変態の地球人 だ-!。
[一言]
批判的な感想……か。
間違い、矛盾点、日本語が変な所の指摘、対立的or他視点の意見 じゃなくて批判的感想って、書くの難しくないですか?
正直なところ、話に不満がある場合って全部読まないと思うのです。 読まない上で感想書くのって無理でしょう。 だって途中で投げるようなものに、そこまで熱量を持てないですもの。
似たようなものが「お客様の○○%にご満足いただいています」的なアレですね。 不満がある奴はそれをわざわざ言わないでスパっと切って忘れるもんなのよと。
話に不満があるのにイライラしながら全部読んで作品についての批判を綴るのは、ちょっと想像したけど私には無理ですわ。
世の中しいなさんみたいにメンタル強いひとばっかりじゃないんですよー。
本人がなんと言おうと、人に指摘を受けて自分にフィードバックできる人はメンタル強いひとです~。
まぁでも精神的マゾっぽい気がしないでもなくもないかもしれない。
宇宙人の「普通」が地球人の「変態」かもしれない。 普通の宇宙人≒変態の地球人 だ-!。
[一言]
批判的な感想……か。
間違い、矛盾点、日本語が変な所の指摘、対立的or他視点の意見 じゃなくて批判的感想って、書くの難しくないですか?
正直なところ、話に不満がある場合って全部読まないと思うのです。 読まない上で感想書くのって無理でしょう。 だって途中で投げるようなものに、そこまで熱量を持てないですもの。
似たようなものが「お客様の○○%にご満足いただいています」的なアレですね。 不満がある奴はそれをわざわざ言わないでスパっと切って忘れるもんなのよと。
話に不満があるのにイライラしながら全部読んで作品についての批判を綴るのは、ちょっと想像したけど私には無理ですわ。
メンタルは強くない自信があります(๑•̀ㅂ•́)و✧
仰る通り変態なのかも?(๑•̀ㅂ•́)و✧
話がつまらなければ、もちろん途中でそっ閉じするだけです(^o^;
面白いのに、ここもったいないなーとか思う時に、私は批判的感想をつけることがあります。
もちろんドキドキしながらですが(^o^;
仰る通り変態なのかも?(๑•̀ㅂ•́)و✧
話がつまらなければ、もちろん途中でそっ閉じするだけです(^o^;
面白いのに、ここもったいないなーとか思う時に、私は批判的感想をつけることがあります。
もちろんドキドキしながらですが(^o^;
- しいな ここみ
- 2023年 02月05日 13時56分
[一言]
長くなるのもあれなので実質最後にしますが、
>>ちなみに読み込まなくても批判はしてもいいと思うほうです。プロじゃないんだから、『ぱっと読んでこう思ったよ』でもいいと思います。
>> 真摯な批判って、そういうものとは無関係な、客観的なものですよ。
この両者を両立させるのは絶対不可能とは言いませんが限りなく難しいことなんですよってのが私の主張です。
前者の感覚なら、批判とかじゃなくてもっと作者と気軽にコミュニケーションを取ればいいのにみたいな内容だと私は思いますし(その主張自体は理解はできます)
後者で真摯にやろうと思ったら、やはりそれなりに読まないと無理でしょう。適当に見て批判することを”真摯”だと真摯な方はとても思えないでしょうから。
というか世の中、コーチングだのコンサルティングだの先生だの、カウンセラー?だの、自分の成長やら改善やらのためには、お金がかかるわけで(この業界名乗れれば入れるので、酷い人もいますが)、それくらい大変なことだと思うので、簡単に真摯な批判とやらは頂けないですよ。
最後に、
>> まぁ、それを言った方がよく知っている方で、とても信頼できる読み手だということを知っていたからですが……。
ネットだろうがリアルだろうがなんでもいいですが、友達などのある程度以上の信頼関係がある方となら、しいなさんの望みは適うかもしれませんが、知らない方とそういうのは難しいと思うのが私の主張です。
これ多分私の側から説得されることは多分無いですw
ただしいなさんがどう思うかも勝手です。
長くなるのもあれなので実質最後にしますが、
>>ちなみに読み込まなくても批判はしてもいいと思うほうです。プロじゃないんだから、『ぱっと読んでこう思ったよ』でもいいと思います。
>> 真摯な批判って、そういうものとは無関係な、客観的なものですよ。
この両者を両立させるのは絶対不可能とは言いませんが限りなく難しいことなんですよってのが私の主張です。
前者の感覚なら、批判とかじゃなくてもっと作者と気軽にコミュニケーションを取ればいいのにみたいな内容だと私は思いますし(その主張自体は理解はできます)
後者で真摯にやろうと思ったら、やはりそれなりに読まないと無理でしょう。適当に見て批判することを”真摯”だと真摯な方はとても思えないでしょうから。
というか世の中、コーチングだのコンサルティングだの先生だの、カウンセラー?だの、自分の成長やら改善やらのためには、お金がかかるわけで(この業界名乗れれば入れるので、酷い人もいますが)、それくらい大変なことだと思うので、簡単に真摯な批判とやらは頂けないですよ。
最後に、
>> まぁ、それを言った方がよく知っている方で、とても信頼できる読み手だということを知っていたからですが……。
ネットだろうがリアルだろうがなんでもいいですが、友達などのある程度以上の信頼関係がある方となら、しいなさんの望みは適うかもしれませんが、知らない方とそういうのは難しいと思うのが私の主張です。
これ多分私の側から説得されることは多分無いですw
ただしいなさんがどう思うかも勝手です。
あ。『真摯な批判』って、『自分がマウントを取りたいがための批判の反対』みたいな意味ですよ。
『批判を真摯に行う』とは別の意味です。わかりにくいですよね(^.^;
とりあえず私は有り難い批判は何度もいただいたことがありますし、それをくださった方も必ずしも知り合いばかりではありませんでした。
むしろ知らない方のほうが言いやすいのかな? とも思えるぐらい、知り合いでない方のほうが多かったように思います。
『批判』というとネガティブなイメージばかり持たれる方が多いようですけど、建設的な意味もあるんですよって私は言いたかっただけ……なのかな?←自分で自分の言いたいことをよくわかってないやつ
自分が知らないうちに、無意識に何かを批判してるなんてのもありがちですし。
ともかくお付き合いいただき、ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
『批判を真摯に行う』とは別の意味です。わかりにくいですよね(^.^;
とりあえず私は有り難い批判は何度もいただいたことがありますし、それをくださった方も必ずしも知り合いばかりではありませんでした。
むしろ知らない方のほうが言いやすいのかな? とも思えるぐらい、知り合いでない方のほうが多かったように思います。
『批判』というとネガティブなイメージばかり持たれる方が多いようですけど、建設的な意味もあるんですよって私は言いたかっただけ……なのかな?←自分で自分の言いたいことをよくわかってないやつ
自分が知らないうちに、無意識に何かを批判してるなんてのもありがちですし。
ともかくお付き合いいただき、ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
- しいな ここみ
- 2023年 02月05日 13時53分
[一言]
ツッコミ待ちということで、二回目失礼いたします。(一部、関西人の性)
>そう簡単にわかられてたまるか(๑•̀ㅂ•́)و✧←ツッコミ待ち
何言うてんねん。
せやから、「なんとなく」って言うとるやろ!(笑)
”パシ”
ツッコミ待ちということで、二回目失礼いたします。(一部、関西人の性)
>そう簡単にわかられてたまるか(๑•̀ㅂ•́)و✧←ツッコミ待ち
何言うてんねん。
せやから、「なんとなく」って言うとるやろ!(笑)
”パシ”
期待通りのツッコミをありがとうございます(๑•̀ㅂ•́)و✧
- しいな ここみ
- 2023年 02月05日 13時45分
[一言]
>> 読み逃していて、的外れな批判的感想をつけたこともあります。
>>作者さんから『こう書いてますよー』とツッコミを頂き、謝っておきました(^o^;
うーん、よほど読み込んだと自覚が無い限りは、批判というよりは質問という形になってしまう気もするのですが。
そして世の中には消極的な方が多いので、質問ならしない方が多いんですよね。
ちなみに私もある作品で、Aという出来事が数日後にありますという伏線が張られていて、その後他の出来事とかがいくつかあって、Aという出来事が出てこなかったので、「あれ?Aはどうなりました?」って質問をしたことはあります。Aはこれからですって返ってきました。
これでAの伏線を張っておいて忘れているみたいなことをドヤ顔で書いていたら私は恥をかいただけですし、作者さんはよく読んでから批判しやがれって多分思ったでしょう(しいなさんのように、もっと印象に残るようにって感想を思うのならまだいいのですが、それは質問でも思うことですよね?)
>> 要はもっと気軽に批判が出来てもいいと思うんですね。
皆様作者ほどは作品をしっかり把握してないので自信ないんですよ。そして私は割と気軽に質問をネットだろうがリアルだろうができるたちですが、それが少数なのは知っているのでw
批判できるほど読み込んで欲しいというのなら分かりますが、まあ作品いっぱいある中よほど気に入らないと中々そこまでは読めないですからね。そしてそこまで気に入った作品を批判する方もなかなかいないでしょう(一部気になったという形でならあるかもしれませんが)
となるとどうしても程度の差はあれ、どこかアンチ感情がないと中々批判できないものだと私は思います。
ということで、もっと気楽に作者とコミュニケーションを取ればいいのにでしたら、この主張はよく分かりますが、
批判は気楽にできないものだと私は思います
うんこれある種の批判になったねやったねw
>> 読み逃していて、的外れな批判的感想をつけたこともあります。
>>作者さんから『こう書いてますよー』とツッコミを頂き、謝っておきました(^o^;
うーん、よほど読み込んだと自覚が無い限りは、批判というよりは質問という形になってしまう気もするのですが。
そして世の中には消極的な方が多いので、質問ならしない方が多いんですよね。
ちなみに私もある作品で、Aという出来事が数日後にありますという伏線が張られていて、その後他の出来事とかがいくつかあって、Aという出来事が出てこなかったので、「あれ?Aはどうなりました?」って質問をしたことはあります。Aはこれからですって返ってきました。
これでAの伏線を張っておいて忘れているみたいなことをドヤ顔で書いていたら私は恥をかいただけですし、作者さんはよく読んでから批判しやがれって多分思ったでしょう(しいなさんのように、もっと印象に残るようにって感想を思うのならまだいいのですが、それは質問でも思うことですよね?)
>> 要はもっと気軽に批判が出来てもいいと思うんですね。
皆様作者ほどは作品をしっかり把握してないので自信ないんですよ。そして私は割と気軽に質問をネットだろうがリアルだろうができるたちですが、それが少数なのは知っているのでw
批判できるほど読み込んで欲しいというのなら分かりますが、まあ作品いっぱいある中よほど気に入らないと中々そこまでは読めないですからね。そしてそこまで気に入った作品を批判する方もなかなかいないでしょう(一部気になったという形でならあるかもしれませんが)
となるとどうしても程度の差はあれ、どこかアンチ感情がないと中々批判できないものだと私は思います。
ということで、もっと気楽に作者とコミュニケーションを取ればいいのにでしたら、この主張はよく分かりますが、
批判は気楽にできないものだと私は思います
うんこれある種の批判になったねやったねw
はい。ある種の批判的感想になりましたね(^o^)
というか『反論』だと思います。有り難く頂きました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
批判や反論がないと、私は自分が絶対的に正しいような感覚に陥って、そして『そんなわけない!』と自家中毒みたいなのになって、沈んでしまうのです(^o^;
ちなみに読み込まなくても批判はしてもいいと思うほうです。プロじゃないんだから、『ぱっと読んでこう思ったよ』でもいいと思います。
批判ってギスギスしたものに思いがちですけど、実際私が前にいたサイトは批判が当たり前なところで、ギスギスしてましたけど、ギスギスしてないツッコミみたいなのもあると思うんですよね。実際、私はそういう指摘を何度か頂いて、否定的意見なのにほっこりしたことがあります(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
特に完結した長編に『自分ならこれが書店に並べられていても買わない』と頂いた時には『いつか買いたくなるもん書いたる!(๑•̀ㅂ•́)و✧』と燃えましたね。
まぁ、それを言った方がよく知っている方で、とても信頼できる読み手だということを知っていたからですが……。
>「あれ?Aはどうなりました?」って質問をしたことはあります
私なら、その質問は嬉しいでしょうね。『伏線覚えててくれた!\(^o^)/』『印象に残ってるぞ、よーし!(๑•̀ㅂ•́)و✧』ってなると思います。
>どこかアンチ感情がないと中々批判できないものだと私は思います
他にもご自分の力を見せつけたいとか、マウント取りたいとか、そういうのもあって、自分がそういうのと同一視されたくないってのもあると思ってます(*´艸`*)
真摯な批判って、そういうものとは無関係な、客観的なものですよ。
でも実際そういうのもあるというか、感情やストレス解消目的が根っこにある批判も多いというか、そっちのほうが溢れてるんだろうなと改めて気づかされました。
ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
というか『反論』だと思います。有り難く頂きました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
批判や反論がないと、私は自分が絶対的に正しいような感覚に陥って、そして『そんなわけない!』と自家中毒みたいなのになって、沈んでしまうのです(^o^;
ちなみに読み込まなくても批判はしてもいいと思うほうです。プロじゃないんだから、『ぱっと読んでこう思ったよ』でもいいと思います。
批判ってギスギスしたものに思いがちですけど、実際私が前にいたサイトは批判が当たり前なところで、ギスギスしてましたけど、ギスギスしてないツッコミみたいなのもあると思うんですよね。実際、私はそういう指摘を何度か頂いて、否定的意見なのにほっこりしたことがあります(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
特に完結した長編に『自分ならこれが書店に並べられていても買わない』と頂いた時には『いつか買いたくなるもん書いたる!(๑•̀ㅂ•́)و✧』と燃えましたね。
まぁ、それを言った方がよく知っている方で、とても信頼できる読み手だということを知っていたからですが……。
>「あれ?Aはどうなりました?」って質問をしたことはあります
私なら、その質問は嬉しいでしょうね。『伏線覚えててくれた!\(^o^)/』『印象に残ってるぞ、よーし!(๑•̀ㅂ•́)و✧』ってなると思います。
>どこかアンチ感情がないと中々批判できないものだと私は思います
他にもご自分の力を見せつけたいとか、マウント取りたいとか、そういうのもあって、自分がそういうのと同一視されたくないってのもあると思ってます(*´艸`*)
真摯な批判って、そういうものとは無関係な、客観的なものですよ。
でも実際そういうのもあるというか、感情やストレス解消目的が根っこにある批判も多いというか、そっちのほうが溢れてるんだろうなと改めて気づかされました。
ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
- しいな ここみ
- 2023年 02月05日 12時08分
[一言]
批判コメ書くのは難しいんですよ
まず1つ目最初に浮かびそうなものとして、
1、相手を怒らせたり嫌な気持ちにさせるようなことをわざわざしたくない
これは大抵の人が思いそうですが、これだけではないんですよ。
まず続きものの途中だった場合、批判したわいいが、実は伏線で、批判のことなど百も承知、こうやって解消するんやってのが用意されてた場合、後で恥をかくだけですし、場合によっては物語の邪魔になってしまいます。一話限りの作品だと関係無いですが。
次に頭が極端に悪くない限りは、自分と他人は違うと知っていますし、よほど気に食わない作品でもない限りは、この人はこういう作風なんでしょうと、どこか流してしまう面はあるでしょう。にもかかわらずわざわざ批判を書きたい気持ちにならないというか、単に自分と相手の感性の違いをネチネチ攻めるのも頭が悪い行為と気づいてしまうから書けないというのはありますよね。
また感覚が違う方の作品ですと、自分の読解力も落ちるでしょうから(自然に入っていかない)、誤解した批判を書いて恥かくのは自分ですからねえw
さらに、このように大変なのにわざわざ批判を書くというのは大変なことですので、
批判的感想がアンチ的なもの以外滅多に来ないのは仕方ないかもしれませんね。
批判コメ書くのは難しいんですよ
まず1つ目最初に浮かびそうなものとして、
1、相手を怒らせたり嫌な気持ちにさせるようなことをわざわざしたくない
これは大抵の人が思いそうですが、これだけではないんですよ。
まず続きものの途中だった場合、批判したわいいが、実は伏線で、批判のことなど百も承知、こうやって解消するんやってのが用意されてた場合、後で恥をかくだけですし、場合によっては物語の邪魔になってしまいます。一話限りの作品だと関係無いですが。
次に頭が極端に悪くない限りは、自分と他人は違うと知っていますし、よほど気に食わない作品でもない限りは、この人はこういう作風なんでしょうと、どこか流してしまう面はあるでしょう。にもかかわらずわざわざ批判を書きたい気持ちにならないというか、単に自分と相手の感性の違いをネチネチ攻めるのも頭が悪い行為と気づいてしまうから書けないというのはありますよね。
また感覚が違う方の作品ですと、自分の読解力も落ちるでしょうから(自然に入っていかない)、誤解した批判を書いて恥かくのは自分ですからねえw
さらに、このように大変なのにわざわざ批判を書くというのは大変なことですので、
批判的感想がアンチ的なもの以外滅多に来ないのは仕方ないかもしれませんね。
わかります。
かく言う自分も滅多に他の作者さんの作品に批判的感想はつけませんし、
つけても当たり障りなく、柔らかーく、ドキドキしながらです(*´∀`*)
読み逃していて、的外れな批判的感想をつけたこともあります。
作者さんから『こう書いてますよー』とツッコミを頂き、謝っておきました(^o^;
でも、『私がそこを読み逃した』という事実から作者さんが得られるものも、もしかしたらあるんじゃないかとも思うんですね、
『もっとそこを印象に残るように書くべきだったかも』みたいに思ってくだされば、私も読み逃した甲斐があったというか(*´艸`*)勝手な押しつけですけど
また、私のほうにとっても『読み逃していた』という事実が知れて、もっと丁寧に読もうと勉強になったりもします。
要はもっと気軽に批判が出来てもいいと思うんですね。
間違えてもいいし、気楽に、忖度なんてあんまりせずに。
作品への批判は作者への悪口ではないと思うので。
もちろん押しつけはしませんけど、私はそう思う人ですよ、ということが言いたいのです(*´ω`*)
かく言う自分も滅多に他の作者さんの作品に批判的感想はつけませんし、
つけても当たり障りなく、柔らかーく、ドキドキしながらです(*´∀`*)
読み逃していて、的外れな批判的感想をつけたこともあります。
作者さんから『こう書いてますよー』とツッコミを頂き、謝っておきました(^o^;
でも、『私がそこを読み逃した』という事実から作者さんが得られるものも、もしかしたらあるんじゃないかとも思うんですね、
『もっとそこを印象に残るように書くべきだったかも』みたいに思ってくだされば、私も読み逃した甲斐があったというか(*´艸`*)勝手な押しつけですけど
また、私のほうにとっても『読み逃していた』という事実が知れて、もっと丁寧に読もうと勉強になったりもします。
要はもっと気軽に批判が出来てもいいと思うんですね。
間違えてもいいし、気楽に、忖度なんてあんまりせずに。
作品への批判は作者への悪口ではないと思うので。
もちろん押しつけはしませんけど、私はそう思う人ですよ、ということが言いたいのです(*´ω`*)
- しいな ここみ
- 2023年 02月05日 11時00分
[良い点]
そのお気持ち、何となくわかります!
そのお気持ち、何となくわかります!
そう簡単にわかられてたまるか(๑•̀ㅂ•́)و✧←ツッコミ待ち
- しいな ここみ
- 2023年 02月05日 09時57分
― 感想を書く ―