エピソード12の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
Q なーろっぱって、どんな世界?
に、とてもよい「解」が得られました。
書いて下さってありがとうございました。
[一言]
考察王への就任おめでとうございます。
祝電を一報入れておきますね。
なーろっぱの最適解をめざして頑張りました!

感想ありがとうございます!
[良い点]
とても盲点的なところを突いていて、面白く読ませていただきました。
[気になる点]
グリム兄弟もぶっ飛んだ暗黒時代のエッセーは執筆されないのですか?
[一言]
中世ヨーロッパ風、なーロッパ風。
どちらもその民族が培った歴史が影響してるんだと思います。
中世ヨーロッパ風が至上だと言ってマウント取る必要はないと思いいます。
なーロッパ御用達のメイドさんは中世にはいませんが、そこ突っ込んだら終わりです。
日本には、女官ではなく女中(うのめ)が奈良時代からいて、役割が「≒」なので、裏若い姫君の経血の世話を男がするヨーロッパ的イメージがないんだと私思っています。
  • 投稿者: Yontaroh
  • 50歳~59歳 女性
  • 2023年 03月14日 15時00分
感想ありがとうございます
(おくれてすいません)

メイドも西洋の場合は、固定イメージのメイドはヴィクトリア朝時代のメイドですからね

そうなると歴史考証どころじゃないです(^ ^;)

中世史に忠実ならメイドはいなくなっちゃうんですよね
[良い点]
やっぱりこういうのが良い考察です
ジャガイモのところでも出てましたけど、おかしな設定が出ても「おかしい」ですませてはいかんのです
幸せになるポテンシャルとして背後を含めた設定を煮詰めるか、勢いで押し流せる度胸を持たなければ!


十字軍がなかったからモンゴル軍の侵攻を退けられた
または侵攻を思いとどまらせて和平が成立
世界中の地力を維持したまま自然の脅威に立ち向かう
こう言うのも「歴史のイフ」として成り立ちそうな気がします
コメントありがとうございます!

実は実在する歴史との対照的な考察というのは諸刃の剣のような部分もあって、現実の歴史と同じということで考えるのであれば、独立した異世界としてではなく、単なる歴史小説として書いてしまえばいいわけです

しかしなぜ異世界のハイファンタジーとして書き上げるのか?

それはやはり、現実の世界にない一種のファンタジーとしてその作品が書かれるからに他ならないと思います

そのための考察の一助としてこのエッセイが役に立てばと思います
[良い点]
 興味深い考察でした。とても面白かったです!
[一言]
「つまり14世紀カタストロフが存在しないことで、(中略)これこそが、ファンタジー小説の中で描かれる中世風世界の正体」←まさに〝目からウロコ〟でした。凄いです!
お楽しみいただけたみたいでなによりです。
ありがとうございます

ハイファンとSFを書いている私としては、その世界観の存在根拠が気になって仕方ないわけです。

なので、なろう系と揶揄される理由の一つである『なーロッパ物』の背景世界の論理的根拠を徹底的に深堀りしたわけです

すると、現実の中世は14世紀に降り掛かった災禍で発展が断ち切られてしまうわけですね。

ただそのあと、ルネサンスを経て、科学文明が花開く近世・近代へとつながるわけですが、

そこはやっぱりファンタジー世界の存在根拠を理論付けたいと思った次第です。

お楽しみいただけましたでしょうか?
↑ページトップへ