感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[良い点]
ウインカーやハザードランプ等を使った意思表示って、こんなに色々あるんですね。
こちらのエッセイを読むまで知らなかった物が沢山あって、驚きました。
[一言]
同じ動作の意思表示でも地域によって別の意味があった場合は、誤解が生じるかも知れないですね。
ロボットアニメの「伝説巨神イデオン」では、地球側では降伏の印である白旗が敵宇宙人の文化圏では「敵対勢力の殲滅」を意味していたために戦いが泥沼化していましたが、こういう具合に世代差や地域差による意思表示の取り違えでトラブルが起きる可能性もありそうです。
電光掲示板による成文化された意思表示は、そうした意思表示の取り違えによるトラブルを防ぐ上で便利そうですね。
やっぱり言葉って大事ですよね(๑•᎑<๑)ー☆
かくいう私も最初にサンキューハザードを見た時は『な、何事ーっ!?』って思いましたからね(*´艸`*)
国家同士だったら本当、戦争になりそう(*´∀`*)
[一言]
>会話することでさらに猛烈な喧嘩になったりすることもありそうな気はします……。

まあ居るだろう、ただその手の人は免許停止してカウンセリングした方が良いんじゃないか?徒歩の時に路上でけんかする人は少ないしそれが普通のハズ。危険物取り扱ってるんだし、刃物持ってるときに激昂しやすい人と同じやで、車はプライベート空間じゃないって認識できない時点でヤバい人。
  • 投稿者: ねこ
  • 2023年 02月13日 08時03分
>徒歩の時に路上でけんかする人は少ないしそれが普通のハズ

ですよね……。

車に乗ると強くなった気になる人、多いのでしょうか。
刃物を持つと興奮するように?

ちなみにわたしは先端恐怖症なので、刃物を持つとそれが自分に向かって来そうな気がしてガクブルになります(*´∀`*)
[一言]
良い案だわ、まして今となっては自動で回りの車と無線繋がるようにしちゃっていいんじゃないか?ゲームのエリアチャットみたいに。
個室で匿名感強いと感じる人が気が大きくなったりしてトラブルの原因になったりするわけだし、公道走ってる感が出て良いんじゃないか。
元々ナンバー掲げてるんだから個人情報漏れも大差ないだろう。
  • 投稿者: ねこ
  • 2023年 02月12日 18時47分
>ゲームのエリアチャットみたいに

車の中が賑やかになりそうですね(*´∀`*)

>個室で匿名感強いと感じる人が気が大きくなったりしてトラブルの原因になったりするわけだし

どうなんだろう……。会話することでさらに猛烈な喧嘩になったりすることもありそうな気はします……。

とにかく他人の運転に文句を言いたがる人は多いような気がしますし……。
[良い点]
とてもユーモラスで面白かったです。
ブレーキランプの意味は知りませんでした。
路上には気の短いオッサン同士のツンデレロマンスが溢れている訳ですね。
なんか、そう思うとイラつく運転されても少しだけ優しくなれる気がします。
  • 投稿者: 秋玉
  • 2023年 02月11日 18時27分
>気の短いオッサン同士のツンデレロマンス

素晴らしい表現ですね(*´艸`*)
私は何かあった時には『ネガティブな想像力』より『好意的な想像力』を働かせるよう気をつけていますが、オッサン運転にだけは腹が立ってしまっていました。
これからはその絵を思い描き、かわいいと思ってあげることにします(*´∀`*)
[一言]
ドリカムの曲では
あ・い・し・て・る
でしたね

本来の使用法では無いので
いきなり使われるとビックリします
車運転初めは焦りました
トラックなど合流点でやられると
思わず急ブレーキ踏んで危険です
出来るだけ、運転手や助手席側から手などて合図してくれると嬉しいです
ハザードランプの本来の意味は『注意して!』みたいなことですからね。

ただ、運転席が見えない時などありますので、お礼の意思表示が出来ないにはサンキューハザードしか手段がありませんので私は反対まではしません。私も使う時は使いますし。

ただ、ちょっと使われすぎている印象はあります。

『使うのが当たり前』みたいな風潮には私は異論を唱えたいです。
[良い点]
カーショップにサンキューハザード代わりに付けるアイテムを売ってました。
1つはリモート操作で動くシッポ。
車の後部に取り付けて、道を譲ってくれるとシッポを振らせます。

もう1つは、リアガラスにつける猫の絵と、リアワイパーにつけるシッポの絵。
リアワイパーを動かすとシッポを振ります。
それはまた……意味がわからないと『煽ってる』と思われてしまいそうなグッズですね(*´艸`*)

楽しいですが(*´∀`*)
[良い点]
多少のコミュニケーションは出来ても良いかなー
[一言]
道交法に違反しない使い方なら良いんだけどねー、ハザードでのコミュとか最初に見たときトラブルが発生したのかと思って回避しちゃったよ、ブレーキが効かなくなって割り込んじまったみたいな。実際かなり黒よりのグレーみたいだし。
  • 投稿者: 通りすがり
  • 2023年 02月10日 09時26分
そう。緊急停止かと勘違いしてブレーキ踏んじゃう方もいらっしゃるんですよね。

それで後続に追突され……なんてことはまずなさそうですが、あんまりサンキューサンキューしまくってる車はいざ緊急停止の時にも『ま〜たサンキューかよw』とか思われそうですし。

やっぱりリヤガラスに『ありがとうランプ』の装着義務を早期に実現することを望みます(๑•̀ㅂ•́)و✧
[一言]
正直この手の下らないローカルルールはやめて欲しいです。
  • 投稿者: 691
  • 2023年 02月10日 07時36分
ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

……とはいえ車には『ありがとう』とか言う機能がついてないので、意思表示するためには工夫しないといけないんですよね。

メッセージを表示できる機能ぐらい、現代なら簡単そうに思えるのですが、標準装備されないかな(^o^;
[一言]
 知っておいて損は無いけど、極力使わないのが正解てすよね。
 ドリカムも(⌐■-■)ゞ一緒に住むのがベストなので!!

 いえ、これが行き過ぎた結果にCMでも、横断歩道渡るのに車に礼をさせるとか……
(ノ`Д´)ノそれの何処が公共広告機構なんじゃいっ!!

 と、アホらしくもなりますが、道の譲り合いなら兎も角、横断歩道を渡っていたら
「チッ! 止まってやったのに! 礼も出来無えクズかよ!」
 と、たまに本気で言ってるドライバーが居て引きます。

 都合よく言えて過剰に走る、マナーとマイルール程に危険な物はないと私は思っています。
 ただ、郷に入っては郷に従えが有るだけなのかと……
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2023年 02月09日 23時02分
ありがとうございますm(_ _)m

まったくその通りで、横断歩道を渡る歩行者さんがぺこりとしてくださるのはとても気持ちのいいものですが、行き過ぎるとなんだかおかしなことになりますし、
それに横断歩道に歩行者がいる時に停止するのは『当たり前のこと』なんですよね。
当たり前のことをした人にいちいち挨拶をするのは相手をバカにしてるような気にもなってしまいます。
「よく出来まちたね、エライエライ」みたいに。
私はむしろ尊敬の念を込めてサンキューハザードは出さないことが多いです。
イギリスかどこかでは、エスカレーターで追い越して行く時に「失礼」と言うそうで、紳士だなぁ、とは思うけど、日本人にそれは似合わないとも思います。
また、やたら『譲りたがり』な方がいらっしゃって、わざわざ合流車を入れるためにブレーキを踏んで、後続に玉突き追突事故を起こしかけさせるような方もいらっしゃいます。
そういう方に『私のために玉突き追突事故まで起こさせかけてくれてありがとう』と言う気にはなれません。

他にも色々理由はありますが、とにかく私はサンキューハザードはほんとうに『ありがとうございます』と言いたい時にしか使いません。

出さない車に対してもなんとも思いません。
[一言]
>右折待ち中、対向車がパッシングした

これで『あ、譲ってくれた、ラッキー!』とか思って急いで右折しようとすると、対向車の横を直進バイクや自転車が突っ込んできたりするので、注意も必要ですよね。
  • 投稿者: 歌池 聡
  • 2023年 02月09日 20時38分
おおっ、補足をありがとうございます(^o^)

譲り事故はありがちで怖いですよね。
ちなみに私はいつも譲る時には左ミラーをまず確認してから、念のために左に少し寄りながらしていますが、
ちゃんと右直事故を警戒しながら右折される方は多いのでほっこりしています(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
1 2 Next >> 
↑ページトップへ