感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[気になる点]
正直、ダメって言うのは簡単。

一方で、この条文がダメだと思った連中は、居住地選択の自由を行使すればいいというだけのこと。

転入者は減るだろうという覚悟で、これを書いて公表した人たちの真意をアレコレ想像して見るところが本当は面白いんじゃないですかね。
 ご感想ありがとうございます。
 返信が遅れて申し訳ございません。

 どうやら本作の根本的な論旨をご理解いただけていないようで残念です。
[良い点]
おおよそは同じ意見です
[一言]
地方交付税の話だけは誤解があるかと思います。
そもそも日本はかつて、こんなに都会に集住していませんでした。
田舎の地方自治体の人口推移や、村や島の人の話を聞いてもわかりますが、今は100人しかいない島に1000人とかいたわけです。
その時に地方自治体の負担で義務教育やらで育てた子供たちが都会に出てきて働く事で、日本は発展してきたわけです。「田舎に働き口がないからだろ」と言われそうですが、日本の社会構造として、地方の自治体が育てて都会が税金を貰ってさらに発展するという構図は事実であり、それは今も続いているのです。
なので、貴方の「都会が稼いだ金で食わせてあげてる」は「その稼いでる人材の供給源」を無視しており、田舎が人材供給、都会で稼ぐ、稼いだ一部のお金を田舎にというサイクルの一部を切り取っただけど言えます。都会側があまり上から「田舎に金をくれてやってる」と言うのは、どうかなと思うわけです。
まあ日本の会社は下請けいじめで成りたっていると言いますし、「部品(人材)の供給が減ってる小さい会社(自治体)への支払いを減らす(交付金カット)」というのも、平成以降の日本をよく表してるのでらしいっちゃらしいですけど。
  • 投稿者: yazu
  • 2023年 02月20日 18時02分
 ご感想ありがとうございます。
 返信が遅れて申し訳ございません。

 田舎が都会に人材を供給していた時代であれば、都会と田舎の関係は持ちつ持たれつですが、限界集落一歩手前では人材面でも産業面でも都市に対して貢献ができません。
 貢献できないものに対して、資本を投下する余裕が今後の日本にあるかは検証が必要でしょうね。

 過去の貢献は、未来の資本投下にはつながらないと考えます。
 今この瞬間、役に立っていることが重要です。
 
 厳しい言い方にはなりますが、役に立たないのであれば、それなりの振る舞いが求められるでしょうね。
[良い点]
フルスイング面白かったです。
でも、カナカナ英語が多く本当にわかってほしい方にはわからないかもしれませんね。
(あえて良い点に入れております。それも加藤様のアジだと思うので)
[気になる点]
一点だけ
『村が都会に劣っているのはどうしようもない事実であります』

これは違うかなと。
人それぞれに求めているものが違うからです。
インフラが優れ自然が劣る都会を好むか、逆の田舎を好むか。

電車は一時間に一本でコンビニは歩いて三十分という程よい田舎に住む私はこの街が東京より劣っているとは思っていません。
[一言]
〇〇化している人たちが自分たちの変化でなく他人に変化を求める。

よくある話です。地域だけでなく家庭内でもあるあるですね。

私ももう一度まわりを見てみようと思いました。

フルスイング! お疲れ様でした!
 ご感想ありがとうございます。
 返信が遅れてしまい申し訳ございません。

 今まで通りののどかな生活に満足しているのであれば、田舎は都会に負けてはいません。
 しかしながら進歩や進化、変化と言った点では、田舎は都市圏に絶対にかないません。
 絶対的に劣っています。
 歴史小説家の大家、塩野七生先生も仰っていましたが、"進歩に必要な力は都市のみで発生する"という言葉に、私は全面的に賛同しています。
 池田町に必要なのは進歩であり変化です。
 残念ながら現地の方々には不可能でしょう。

 岡田斗司夫氏が言っていましたが、悩み相談の大半は、他人の行動をどうにかしたいというものらしいです。
 ( ̄▽ ̄)//ここいらへんは、田舎の人も都会人も変わりはありませんね。
[良い点]
私の目に入るところでは過疎という問題から目をそむけてムラを擁護する意見がやや多いようです。しかし現実を冷静に考えれば村の現状を変える必要があると考えられ、このエッセイはその点をズバリ指摘しており良かったです。
  • 投稿者: kusunoki
  • 2023年 02月17日 23時49分
 ご感想ありがとうございます。

 この件に関しましては、批判も擁護もちょっとズレている様な気がしたものでして、本質に切り込んでみました。
[良い点]
私が郊外の田舎から元地元に通勤していた時に『この手の暗黙の儀式』をやんわりですが突きつけられましたなぁ!

数年しか居着くつもりが無かったので『元百万都市』の常識でやんわりと『ゴミ回収場所清掃』以外は『組費』を払った上で断りました。
元炭鉱町という事もあるのでしょうが『長屋の常識』が『町の常識』に継承されていて、街から移住して付き合い、神経をすり減らせるのは勘弁でしたので。

しかも『町内会費』『組費』とか以上に高くバラバラ、公益面の多くが町が子飼いに丸投げ。
狭いエリアで昔からの因縁もあるようで『組』の『合併運動』の機運すらなかった。
[気になる点]
まぁ、都市のマンションなども誓約文と称した威圧的な『管理組合』が多いですから、独身なら賃貸を選ぶ方も多いですね。
正直この文面より酷いものを見た事があります(笑)
[一言]
この組合長さんは案外『町から数十%の土地の権利の払い下げを受けた大地主』かもしれませんね。
そう考えると『大家としての心構え』を世の常識として説いているのかもしれません(笑)

『ここはパラダイスじゃなくヘル!』と清々しい本音を説いておられるとのですから不動産屋としては誠実そのもの!

将来の町の消滅はこのままでは確定かなと(笑)
  • 投稿者: waterwolf
  • 2023年 02月16日 23時17分
 ご感想ありがとうございます。

 (´゜д゜`)//古い集落は怖いですね。
 オリンピックの談合事件も、村社会の延長線なのかもしれません。

 マンションの管理組合も色々あるんですね。怖い。
 
 誠実さで言うと合格ですし、根は善良な人たちだなぁーと感じました。
 村はなくなると思いますけど。
[良い点]
相当移住者との間に軋轢があるのでしょうね。
これほど感情がにじみ出る文章はなかなかお目にかかれない(笑)
たしかに全国にある問題の縮図、教科書になりそうな条文です(^_^;)
 ご感想ありがとうございます。

 簡潔にまとめられ、かつ怨念があふれ出ておりました。
 村で何があったのか心配になっちゃいました。
[一言]
「毎年20人弱の移住者が来てくれるそうです」

そのうち何人が残ってくれているのかな? 

「毎年30人弱の人が去っております」とかだったら大爆笑なんですが。
  • 投稿者: wave
  • 2023年 02月15日 21時00分
 ご感想ありがとうございます。

 五年後あたりの、村への定着率も調べてみたいものです。
[気になる点]
>人工は約2300

 ロボか?ロボなのか!?
[一言]
 ザ・村社会。 あ、町か。
 いや、まぁ、過疎地ってこんなものではないかと。
 鯖江が近いし、そりゃ若い人は居着かん。
 年80人ペースで減ってるみたいだから、加速度ついてあと20年くらいで滅ぶかな。
  • 投稿者: 薬缶
  • 2023年 02月15日 08時21分
 ご感想ありがとうございます。

 二十年で滅んでしまいますか。
 謝罪文は書けそうにもありません。
[良い点]
 おもしろかったです! 池田のひとノリノリですね。

 昭和と書かれてありましたが、田舎だと農家の人とか、まだ鎌倉時代とかそういう風土が残っているような……。土地の境界線ずらしたりとか昭和の頃まではやってたみたいですし、土地の有力者(むらおさ)がものすごい権限有してたりとか。

 あと田舎とありましたが、個人的には京都の話を読んでる気がしました。
 ご感想ありがとうございます。

 池田町の区長さんは、随分と率直に書いてくださいました。
 感謝しかありません。

 中世的風土を色濃く感じましたね。

 確かに京都の人にも近いものが有りますね。
 ただ、京都の恐ろしいところは、その高い自尊心と郷土愛に対して、実力が見合っているところでしょう。
 作中でも書きましたが、まさに特権的地域の代表格です。

 日本列島の中央に位置し、古い歴史と文化に裏打ちされた継続的実力。
 京都大学、同志社、立命館など、数々の高等教育機関を擁することで培われた日本トップクラスのインテリジェンス。
 任天堂、京セラなどの一流企業による世界的な競争力。

 これらの上に君臨しているのが京都人です。
 池田町の人たちとは格が違います。
[良い点]
書いてくれてありがとうございます!
私もまったく同じことを思いました。
過疎化する地域にはそれなりの理由がありますよね。
[一言]
この池田村の事ではありませんが、過疎化が続いている集落では井の中の蛙が多いため、近親婚に近い恋愛結婚(嫁の実家はお隣さんとか)だったり夫の元カノは元カレの妻ってのが多かったり隣町から来たお嫁さんまで余所者いじめして追い出すかうつ病にするような地域もあるそうですから、まともな頭と心の持ち主には過疎化地域への移住は難しいと思います。
息子の友人はそこで育ったはずなのに「ここで暮らしたら奥さんが死んじゃう」と結婚を機に集落から脱出してるんだから相当ひどいんじゃないでしょうか?

かくいう私もそういう地域の(男尊女卑激しい)家から離婚して逃げ出した嫁の一人です。
  • 投稿者: くるみ
  • 2023年 02月14日 21時35分
 ご感想ありがとうございます。

 他者に要求するだけの姿が透けて見えて、大変見苦しい条文に思えました。
 地域住人に変わる気が無いのであれば、その地域は変わりませんよね。
 どうやら、そのことがお判りになられていないように見受けられました。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ