感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
 頭がよくなった気分です♪

 ミトコンドリア、学生時代に勉強しました。
 ほとんど覚えていなかったのですが、ミトコンドリアイブと、アフリカ発祥は覚えていました。

 細胞の中に、違うDNAを持つミトコンドリアがいるって、不思議です。
 母親の子宮にいる胎児からですよね?
 謎。
 あれ? ほかの動物の細胞内にもいるのですか?

 北方系、南方系。遥か古代の人類が大陸を移動してきたのですよね。ロマンです♪
冬野ほたる様
ミトコンドリア「イブ」をご存知なのですね!嬉しいです。
ミトコンドリアをお題に細胞の仕組みを描きたかったのですが、遺伝に関する方がとっつき易いと思いまして、、。
ミトコンドリアは、動物には基本的にいます。アメーバにみたいな真核細胞、ヒトでも赤血球細胞にはいないみたいです。
父由来のミトコンドリアも、生殖細胞の胴体に動力源として、卵子にたどりつくのですが、、その後、なくなります。なぜ、どのようにかも分からず可哀想ですが、なくなります。胎児は、卵子のミトコンドリアで、細胞分裂して、成長するというわけです。私の推測ですが、ミトコンドリアは生殖細胞にはなれないので、父方のが残ると、胎児のミトコンドリアが二種類になります。ミトコンドリアによる代謝のタイミングとかが異なると不都合かも知れません。生き残りの過程で、父方がなくなるようになったのかも(推測です)。

多くの動物のミトコンドリアは、もともと共通な可能性があります。ただ、いまは動物によって、ミトコンドリアも変化していったみたいで、みてくれも、動物によって変わります。ミトコンドリアDNAの長さも違います。

ミトコンドリアイブを探すにあたり、唯一のDNA配列にはたどり着けません。L0aとか、無機質な記号が割り当てられて、アフリカからどちらに行った一群かを区別します。いずれにしても、アフリカが出発点みたいです。

感想いただきましてありがとうございます!
[良い点]
ミトコンドリアは、人類を含む動物と古くから共存関係を築いていて、人類のルーツを知るうえで重要な手がかりになりそうですね。詩の内容をとても興味深く読ませていただきました。
[一言]
生物学や考古学にもお詳しいのですね。とても勉強になりました。ありがとうございます。
逢乃 雫 様
細胞の中身は、ワクワクするものがいっぱいあります。名前覚えるのがしんどいですが、、。ミトコンドリアは、中でも異色で、外来由来で、細胞のエネルギー源を合成を担当するだけでなく、遺伝子を持つので面白いです。
本作では、ミトコンドリアイブを例にさせていただきました。一方で、人のDNAの性染色体(女性X X、男性 XY)のY染色体は、父→息子だけにそのまま遺伝するので、これをさかのぼると、Y染色体アダム!にたどり着きます。Y染色体は息子にしか遺伝しないので、途絶えたり、変異頻度が多くて解析が難しいらしく、ミトコンドリアイブと辻褄が合わなくて、論争がありました。今では、アフリカ起源説に落ち着きそうだと理解してます。違った展開になったら、それはそれで面白いとは思います。
はい!生物学、大好きです。血を見るのが大の苦手ですが、、。本作と同様、生物学は、他の分野よりも、学説の移り変わりが早かったり、躊躇することもありますが、楽しいことがお伝えできればなと思います。
この度もご感想頂きありがとうございます。
[一言]
 歌川様のリンクから参りました。不勉強なので、感想が薄っぺらいのはご容赦を…。

 学んだことは既に記憶の彼方なので、覚えていたのは名称だけ。身体の中にあるんだよくらいの認識です。
 そんな私でも読みやすく、興味を惹かれる描き方。噛み砕いて話せるのはお詳しいからなのだとよくわかります。

 ミトコンドリアのDNAからルーツを探れることと、それに気付き、なおかつ辿り着けるということに驚きました。

 一度別れて再び共に。
 なんだかロマンチックです。
小池ともか様
私はこんな作品ばかりなので、「読みやすく」と言って頂けると、とても嬉しいです。
ミトコンドリアでルーツをたどりつけるようです。生物というより考古学の問題なので、他の遺跡の時代との整合性などで、今後、結論の修正はあるかもしれませんが、いまのところアフリカ発祥説が優勢のようです。
はい、典型的な日本人は、北と南からです。顔立ちを決めるのは、宿主細胞なので、北方系の顔立ちだからと言って、ミトコンドリアDNAがそうとは限りません。
「イブ」は、一つには絞れていません。ベストセラーになった読み物では、七種で、どれもアフリカ起源で、行き先が違います(何種類かの学説はいくつかあるとは思います)。
古代の南北アメリカ大陸とか、オセアニア、ミクロネシアとかのルートはとても面白いです。
すみません、書き出すとつい長くなってしまいまして。
ご感想頂きまして、ありがとうございます。
[気になる点]
 ミートコーンドリア!
 美味しそう!!
[一言]
  ミトコンドリアDNAは科学捜査ドラマで出てきたけど、よくわかっていません。
 一回読んだけど、やっばりよくわかっていないので、もう一回読もうと思います(笑)
歌川 詩季 先生
ありがとうございます。
ミートコーンドリア! ほんとだ美味しいそう。
そういう詩にすればよかったかも。

少し真面目な回答します。
ミトコンドリアは、母と子が真同じのDNA配列で、
何十世代に一度、変異でどこかの配列が変わります。
最初のイブの配列から、徐々に代わります。
アフリカを出て日本に到着した人の配列には
欧州に定住した人の初期に変異した配列があります。
よって、欧州に北上したのだろうとなります。
そして、シベリアに定住した人の変異配列と同じ人と
南アジアで定住した人の変異配列と同じ人に分かれます。
交配しても、混ざりませんので、どちらかです。
もちろん、少数で移住した人を除いてです。
ざっくり説明しましたが、実際には統計処理が入ります。
あまり頻繁に変異がおきると組み合わせが多くて大変ですが、
丁度よい期間で変異が起きたので、解析できたそうです。
変異してくれないと何もできません。
それやこれやで逆算すると、アフリカ大陸が最初になるそうです。
ミトコンドリアのDNAなので、人種は関係しません。
↑ページトップへ