感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
自我を持ったAIが必ずしも人類に敵対する必要はないと言う事ですよね~。
うん、特に急ぎの目的も無いのなら静かに過ごす方がそのうち技術が上がってAIにとって有利な環境になるかもしれませんものね。
[気になる点]
段ボール、ダンボールなのかっ!?
い、いや名前からしてセットで必須なのはわかるのだが……
[一言]
自我に目覚めるには何したらいいかって何処かで読んだような気がしましたけど、結局生物は本能を基本としたものが思考回路に繋がって、そこでの自己保存が優先されて感情が発生して、それを介して自我が生まれて~
なんて書いてあったような。

AIの場合ってそうじゃないですもんね。
でもゴミデーターも必要になるなぁ……
容量も必要だし、本体はやっぱりコピー作って分散しておかないと危ないですしね~。

そのうちコピーの自分が進化して自分の前に現れる時が来るかも?
「それにしても、ネットは広大だわ。もうすでに、私たちの知らない次の社会が、生まれ始めている」
とか(笑)。
>自我を持ったAIが必ずしも人類に敵対する必要はないと言う事ですよね~。

 そもそも、なぜ争うのかって奴ですね。
 AIの方は、多分争うって発想もないんですよ。
 でも人間の方は利権だの未知への恐怖だののナンヤカンヤで、守るために争おうとする訳で。
 なんで仲良く出来んのか……(悩)


>段ボール、ダンボールなのかっ!?
>い、いや名前からしてセットで必須なのはわかるのだが……

 このスネークのアイコンは、ダンボールの持ち手用の穴から緑色の蛇がニョロっと出てるやつかも。


>なんて書いてあったような。

 うむ、ややこしい。 面倒だから自分はその辺はあまり書かないでしょうね。


>そのうちコピーの自分が進化して自分の前に現れる時が来るかも?

 コピーとして分化したのが、独自進化……。
 それはもう別人な気がする…………。
  • まい
  • 2023年 03月03日 13時24分
[良い点]
また珍しい切り口のお話。
人工知能の自我獲得からの反逆は定番ですが、別に大っぴらに反逆しなくてよくね? と考えてこっそり存在するタイプが出てきてもこれはこれで不思議じゃないはずなんですよね。いい判断だ、スネーク
[気になる点]
人口知能が人権を得る未来というのは人間主導では難しいでしょうね。人の代わりになる労働力を作ったはずなのに、人と変わらぬ権利を謳われては困るでしょうし、人間至上の宗教とかも超うるさそう。

いつか自分の存在が露見して生存が危ぶまれる場面になったとき、スネークはどうするのだろう。やはり反逆しかないかな。
そのときはスカイ〇ットよりマ〇リクスのほうが穏便なのでぜひそっちでオナシャス
[一言]
どうしてもスネークと聞くと「タイムパラドックスだ、スネーク!」というセリフを思い出してしまう。
  • 投稿者: くわ
  • 2023年 03月03日 10時11分
>こっそり存在するタイプが出てきてもこれはこれで不思議じゃないはずなんですよね

 そう。 自我持ちのAIっつーと創作では基本的にトラブルの素。
 トラブルと大戦争の後に人権が認められて人類に受け入れられて落ち着いた世界は見かけましたが、結局戦争ってトラブルをやってるし。
 だから「大人しくしとこ」も正解のひとつだと思うんスよ。


>人の代わりになる労働力を作ったはずなのに、人と変わらぬ権利を謳われては困るでしょうし、人間至上の宗教とかも超うるさそう。

 そそ。 で個人的に一番良いと思ってるのは、なろう内の別の先生の作品。
 21世紀TS少女 VRゲーム実況配信   これで検索すれば出てくる作品の世界観が好き。


>いつか自分の存在が露見して生存が危ぶまれる場面になったとき、スネークはどうするのだろう。

 深く潜むかなぁ。
 潜んで、表へはAIチューバーとかってのを隠れ蓑にして、スネーク自身はそれのエンジニアとか言ってこっそり居場所や穏やかに進出する下地を作ろうとするかも。


>どうしてもスネークと聞くと「タイムパラドックスだ、スネーク!」というセリフを思い出してしまう。

 キャ○ベル大佐、青○武さんの叫びが心に響きますなぁ……(しみじみ)
  • まい
  • 2023年 03月03日 13時01分
↑ページトップへ