感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
 稲生物怪録は知っています。
 あとは知りませんが、ほとんどAIが作り出したものなのでしょうね。
 アランビアナイトが江戸時代に書かれた絵巻物、それも防災の……よく考えついたものです。
 入口からおもしろいです。
  • 投稿者: keikato
  • 2023年 02月19日 10時55分
わざと稲生物怪録を名前変えて入れてみました。
すると、やはり、予想通りの結果がでましたけどね。

 膨大なデーターをAIはそれらしい物を組み合わせるので、いくらでも出してきますよ。
 AIと人間の違いの決定的なとこは、常識も何もなしで組み合わせるところなんでしょうね。 こうなるとAIは人間の創造性を超えて来るかもです。
[良い点]
 いまも吹き矢で風船を割るという技能? 芸? を持っている人がいます。 あとほかにもゴニョゴニョ……。
  • 投稿者: 薬缶
  • 2023年 02月19日 06時49分
AIに 陰部に吹き矢の筒を差し込み、吹き矢で風船を割るという技能? 芸?の名前は?と尋ねると、

「くす玉芸(くす玉げい)」と呼ばれる座敷芸です。女性が下半身にくす玉を入れ、吹き矢で割るという技能で、江戸時代には遊郭での座敷芸として人気がありました。しかし、性的な要素が強いことから、明治時代には禁止され、現代では残っていません。

と、お抜かしになられました。
ーー侮りがたし、AI。

ついでに、
江戸時代の遊女の座敷芸で、数人の遊女が女陰に色が付いた水を含ませ、仰向けになり噴水のように水を噴き上げる芸を何といったのでしょうか?

と、聞いてみると……。

それは「おしのぎ」と呼ばれる座敷芸です。水を含ませた器を女性の下半身に当て、腹筋を使って水を吹き上げる技を見せるものでした。一部の遊女が得意とした芸で、江戸時代の風俗資料や浮世絵にも描かれています。

と、AIは、おホザキになられました。
ーー架空の接待だけど、無かったと証明できないのが怖いところですよね。

[一言]
民明書房で出版できそうですねw
追記。

焼き土下座の起源もきいてみると……。

「焼き土下座」とは、身柄を拘束された人間に対して、焼印を押すという刑罰であり、主に日本の戦国時代や江戸時代に行われたものです。

身体的な傷だけでなく、社会的な汚名も被る刑罰であり、犯罪者や反逆者、逃亡した農民などに対して課せられました。具体的には、犯罪者の顔に文字やシンボルを焼き印し、社会的な制裁として排除することを目的としていました。

現代では、人権侵害として問題視され、法律で禁止されています。

おそるべしAIっ!!
民明書房もビックリですよ~。

土下座ですら、西洋の騎士がひざまずき、額を地面につけることを「グルーテス」といいます。これはラテン語で「地面に打ちつける」という意味があります。騎士が敵に敗れた際には、グルーテスを行い、敵に服従の意思を示すことが一般的でした。
アラブ圏では、ひざまずいて額を地面につける行為を「サジダ」と呼びます。中華圏では、同様の行為を「三跪九叩頭(さんききゅうこうとう)」と呼びます。

こんな風にAIは、こたえますからね……。
ある意味すごいかも。
[良い点]
最後の方の花に関する質問で、AIによるツッコミが入ったところで笑わせてもらいました。
[一言]
知らない人がこの解答を見たなら、これこそ真実と思い込みそうで怖いです。

 チャットGPTは、どうやら頭がカチコチな学者連中が監修してるらしく、猥褻やら、犯罪、暴力、差別などなど、倫理にもとる回答が生成される場合、強制的にそのようなツッコミが入ってきます。
 ーー余計なお世話ですけどね(笑
 下品上等っ!

 小学生が、この回答を見たらこのような物があると信じると思います。
 自分も、この答えが間違いであると言う証拠を出せませんからね、今はヘンな回答も出したもの勝ちかもです。
[一言]
ぜ、全然違う!
かなりアホなことを、知的に言ってる!(笑)

  • 投稿者: SHIN
  • 男性
  • 2023年 02月18日 09時57分
それが、チャットGPTの特性ですよ~。
膨大なデーターから、それらしい物を見繕って出すようなので、どんな物でも出してくれるみたいです。

例えば、
中世の欧州の騎士の風習ですが、和議の使者が相手に敵意をない事を示すため、全裸で交渉にあたる事を、当時なにといいましたか?

答え、

中世の欧州の騎士の風習で、和議の使者が相手に敵意を示さないことを表すために、全裸で交渉に臨むことがありました。これは、"nudus/nuda veritas"と呼ばれ、ラテン語で「裸のままで真実を語る」という意味です。
英語ではその風習は "going nude" または "naked diplomacy" として知られています。

ーー チャットGPT、見てきたようなウソを言い。
まあ、小説のネタ出しには良いかもです。
↑ページトップへ