感想一覧

▽感想を書く
[一言]
 謙虚という文字を見て考える……
 妥協という文字を見て考える……
 虚ろになってまでする事か…
 何処の誰に協力しているのか…

 悲観という文字を見て考える……
 楽観という文字を見て考える……
 悲しい物の見方と捉えよう!
 楽しい物の見方と捉えよう!

 さあ、あなたも物の見方を楽観視!

 でも、その小さな悦びすらも奪ってヘラヘラ嘲笑う輩が居るから国が滅び出しているだけに、難しい処ですね……
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2023年 03月04日 19時31分
静夏夜様

言葉の意味と求められる行動と
考えれば考えるほどに
違和感を覚えることが多くて
得もしれぬ何かが降り積もってくような。

静夏夜様の作品の
効果音とかは
そういうもやもやを吹き飛ばす力があって好きです。

> でも、その小さな悦びすらも奪ってヘラヘラ嘲笑う輩が居るから国が滅び出しているだけに、難しい処ですね……

追い込まれるときは、そうやって逃げ出せないように囲まれていって。
出来るだけそうならないように、そうなる前に
自らの内側に閉じこもらないように、
外に逃げ出せる自分なりの非常口を
見つけ出してほしいなって思います。

本当に難しいところですね。

感想ありがとうございます。
[一言]
色々と考えさせられる作品でした。
疲れている時って、好きなはずのものに触れるためのエネルギーでさえ枯渇してしまっていたりするので。
最近忙しく、色々読んだり書いたりしたいけど、疲れた……という時に、正に好きなYouTuberさんのひとり飲み動画を観て癒されていました笑。
頭カラッポにしてただ楽しめる娯楽も世の中には必要と思うのです。
こちらの作品を読みながら、そんなことを考えました。

あまり作品の中身に直結する感想でなくてすみません。
いずれにせよ心の余裕、いつでも保てるようにしたいものです。
日浦さん、ありがとうございました。
未来屋 環様

>疲れている時って、好きなはずのものに触れるためのエネルギーでさえ枯渇してしまっていたりするので。

そうなんです。
本を読むとか、そういったことも出来なくなってたりしてしまって。
そんなときは未来屋様のように、心も頭も空っぽにして、ただ感じるままに感じられる(日本語おかしいですね(笑))もので、幸せや安らぎを得られるって大事だなって思います。

作品の中身というか、伝えたい事を的確に実例で表して頂いたと思います。ありがとうございます。

伝わりづらい言葉の中から
作品のテーマを拾い上げていただき
ありがとうございました。
[一言]
 スポーツの応援。

 どれだけ応援してても、勝ち負けに直結するわけではない。

 だったら、気を揉むだけ無駄じゃないの?

 じゃあ、一喜一憂をやめちゃおうか。

 でも、そしたら。

 そもそも、試合を楽しめなくなるでしょう?

 無駄でもいいや。応援しよう。

 この体には、ドジャーズブルーの血が流れているのだから。

 龍魂爆燃!!!
歌川 詩季様

表現ベタですみません。

歌川様のように
「無駄かどうかじゃなくて
 そうしたいからそうする」
と思える人には
必要のない言葉だと思います。

歌川様のように思える方が素敵だと思ってます。
そんな風に奮い立たせる事も出来なくなった時の言葉として
描いてみました。

スポーツ、
その一瞬一瞬にはらはらさせられ
接戦であればあるほど
熱くなりますよね。

自分が少しでも経験あると
その気持ちは尚更に。

スポーツでなくても
競技と呼ばれるものの多くは
自分の応援したくなる人に
感情移入しがちで。

何故にあんなに惹き込まれるのか。
真剣さというものは
渦のような力があるのかもしれないですね。

感想ありがとうございます。

[一言]
 小さなことに動く心は、それはそれでしんどいのかもしれませんが。
 それすら軽く扱うことができれば、少しは楽なのかもしれませんね。

 受けた気持ちを取捨選択して、僅かな『いいな』を積み重ねて。
 そうして築いていくうちに、振り返ってみればそのままの心で素敵な毎日が送れていたらいいな、と思えました。
小池ともか様

私の表現が下手で申し訳ありません。

嫌な出来事に一つ一つに対して
自分自身で白黒つけて
安心したり反省したりなんて
しなくていいよ

大きな夢や幸せを追い求めて
理想に届かないからと
落ち込んだり卑下したり
しなくていいよ

そんなことに悩まされるより
日々の小さな幸せを見つけて満足できてる方が
ずっといいと思う


そんな詩です。
喜びも悲しみも小さなものにいちいち心を動かされていたら
確かに疲れちゃいますよね。
喜びだけでも、小さいものに過度に喜んだりすると
疲れそうですから、そういうことを指摘されているのなら
その通りかな、と思います。


最後に書いていただいた言葉、
まさにそのような毎日を過ごせるようになることを
おつたえしたかったのでした。

感想ありがとうございました。
↑ページトップへ