感想一覧
▽感想を書く[一言]
ラストの一言でこの作品全体の印象ががらりと変わりました。
様式美というタイトルで最後にエモーショナルな形で落とすのがとても素敵ですね。
或る程度決まっていた方が楽だなとも思いますが、ガチガチにされすぎるのも窮屈に思ってしまったり、いい塩梅って案外難しいものだなと思います。
日浦さん、ありがとうございました。
ラストの一言でこの作品全体の印象ががらりと変わりました。
様式美というタイトルで最後にエモーショナルな形で落とすのがとても素敵ですね。
或る程度決まっていた方が楽だなとも思いますが、ガチガチにされすぎるのも窮屈に思ってしまったり、いい塩梅って案外難しいものだなと思います。
日浦さん、ありがとうございました。
未来屋 環様
タイトルと内容が合ってないのでは
という批判もあるとは思っていましたが
そのように言っていただけると嬉しいです。
規則、規約は必要性があってそうなっているものであるなら
堅苦しいかもしれなくても
自分たちを守ってくれるためのものであったりするので
なぜそうしなければならないのか
本質を理解するのが大事なのかな、と思います。
一方で、形を決めることに
こだわり過ぎてしまっていたりすると
それがなぜ必要なのかがものもあって
そういうときはただ窮屈に感じてしまうものかもしれないですね
どんな物事においても
ちょうどいい、を探すのは難しいですね。
感想ありがとうございます。
タイトルと内容が合ってないのでは
という批判もあるとは思っていましたが
そのように言っていただけると嬉しいです。
規則、規約は必要性があってそうなっているものであるなら
堅苦しいかもしれなくても
自分たちを守ってくれるためのものであったりするので
なぜそうしなければならないのか
本質を理解するのが大事なのかな、と思います。
一方で、形を決めることに
こだわり過ぎてしまっていたりすると
それがなぜ必要なのかがものもあって
そういうときはただ窮屈に感じてしまうものかもしれないですね
どんな物事においても
ちょうどいい、を探すのは難しいですね。
感想ありがとうございます。
- 日浦海里
- 2023年 03月20日 09時22分
[一言]
個人には自由を。
集団には秩序を。
君には何を求めるのか。
わかりたくてもわかりきれない。
わからないなら知りたくない。
でも知らねば何も、なのですかね。
個人には自由を。
集団には秩序を。
君には何を求めるのか。
わかりたくてもわかりきれない。
わからないなら知りたくない。
でも知らねば何も、なのですかね。
小池ともか様
「知る」と楽しくない
を言葉で表現するのは難しいですね。
小池様ならば読み取っていただけている感じはしますが、
自然と悟り、感じ、伝えられ、受け止めるからこそ
自分の中で消化できていく、そんな気がします。
ただ「知る」ことが出来るのは
刺激物というか、劇薬のようなもので
劇的な効果はあるかもしれないですが
副作用も大きそうです。
……うまく言えてない気がします(苦笑)
感想ありがとうございます。
「知る」と楽しくない
を言葉で表現するのは難しいですね。
小池様ならば読み取っていただけている感じはしますが、
自然と悟り、感じ、伝えられ、受け止めるからこそ
自分の中で消化できていく、そんな気がします。
ただ「知る」ことが出来るのは
刺激物というか、劇薬のようなもので
劇的な効果はあるかもしれないですが
副作用も大きそうです。
……うまく言えてない気がします(苦笑)
感想ありがとうございます。
- 日浦海里
- 2023年 03月18日 10時33分
[一言]
タイトルと本文から学校建築を想起し、以前日浦海里様の活動報告に記されていた弘道館のイメージに、江戸の藩校が解く「人を弘めるが道であり、道は人を弘めず」の意からも、決められては狭まる人の思考や行動規範を理解すればこそに、今の学校は様式美とは異なる物にも思えてしまう。
最後が全てLIKEな所に闇を感じます。(笑)
タイトルと本文から学校建築を想起し、以前日浦海里様の活動報告に記されていた弘道館のイメージに、江戸の藩校が解く「人を弘めるが道であり、道は人を弘めず」の意からも、決められては狭まる人の思考や行動規範を理解すればこそに、今の学校は様式美とは異なる物にも思えてしまう。
最後が全てLIKEな所に闇を感じます。(笑)
静夏夜様
この本文からそこまでの発想の飛躍、さすがです。
そこまで高尚な事、考えてません、と普段なら返すとろこですが
実はそのイメージはほぼ正解です。
恐ろしすぎる。
>決められては狭まる人の思考や行動規範
学校批判までは思いませんでしたが、
学校と教え
親と教え
子と学び
この辺りに思うことがあっての作品でした。
でも、そうすると堅苦しくなるので、
形を変えて、「LIKE」でごまかしてみたのに、
しっかり読み取られてしまいました。
闇ってほどでは(笑)
鋭いご指摘ありがとうございます。
この本文からそこまでの発想の飛躍、さすがです。
そこまで高尚な事、考えてません、と普段なら返すとろこですが
実はそのイメージはほぼ正解です。
恐ろしすぎる。
>決められては狭まる人の思考や行動規範
学校批判までは思いませんでしたが、
学校と教え
親と教え
子と学び
この辺りに思うことがあっての作品でした。
でも、そうすると堅苦しくなるので、
形を変えて、「LIKE」でごまかしてみたのに、
しっかり読み取られてしまいました。
闇ってほどでは(笑)
鋭いご指摘ありがとうございます。
- 日浦海里
- 2023年 03月18日 10時29分
[良い点]
[一言]
刑法哲学からは。
ひとは自由意思をもちながら、素質と環境によって、それを制限・決定されてしまう。
だ、そうです。
様式美って言葉が好きになったのは。
対義語が、機能美だって気づいたとき。
どっちが好き、とかじゃなくて。
対立概念として、好き。
コスト・パフォーマンスの「費用対効果」も好き。
[一言]
刑法哲学からは。
ひとは自由意思をもちながら、素質と環境によって、それを制限・決定されてしまう。
だ、そうです。
様式美って言葉が好きになったのは。
対義語が、機能美だって気づいたとき。
どっちが好き、とかじゃなくて。
対立概念として、好き。
コスト・パフォーマンスの「費用対効果」も好き。
歌川 詩季様
>ひとは自由意思をもちながら、素質と環境によって、それを制限・決定されてしまう。
学んだことはありませんが感覚的には理解できます。
まさにそうしたことを描いてるのですが、
ちゃんと分かりやすい言葉で表現されてるのは
さすが哲学。
様式美ってある種機能美的な側面もある気がします。
対義語だけど類義語の要素をもってる、みたいな。
こういう解釈のほうが、
なんか良いかな、なんて、
本質無視して言ってます(笑)
感想ありがとうございます
感想ありがとうございます。
>ひとは自由意思をもちながら、素質と環境によって、それを制限・決定されてしまう。
学んだことはありませんが感覚的には理解できます。
まさにそうしたことを描いてるのですが、
ちゃんと分かりやすい言葉で表現されてるのは
さすが哲学。
様式美ってある種機能美的な側面もある気がします。
対義語だけど類義語の要素をもってる、みたいな。
こういう解釈のほうが、
なんか良いかな、なんて、
本質無視して言ってます(笑)
感想ありがとうございます
感想ありがとうございます。
- 日浦海里
- 2023年 03月17日 23時01分
感想を書く場合はログインしてください。