感想一覧
感想絞り込み
[良い点]
面白かったです。
オフィーリアが自身の(聖女の)地位の高さや立場をしっかり理解していて、揺るがない強さを持っていたのがとても良い。ただ、ローガンの好意をなかなか受け入れられずいつまでも駄々をこねる様子はちょっとイラッとしました(笑)。ローガンもローガンで、なかなかハッキリ言おうとしないものだから……( ̄ꙍ ̄;
[気になる点]
リリアンの家名が「カレンデュラ」と「カレンドュラ」とふた通りあるのはどちらが正しいのでしょう?まあ、電子書籍化に際して校正が入るとは思いますが。
面白かったです。
オフィーリアが自身の(聖女の)地位の高さや立場をしっかり理解していて、揺るがない強さを持っていたのがとても良い。ただ、ローガンの好意をなかなか受け入れられずいつまでも駄々をこねる様子はちょっとイラッとしました(笑)。ローガンもローガンで、なかなかハッキリ言おうとしないものだから……( ̄ꙍ ̄;
[気になる点]
リリアンの家名が「カレンデュラ」と「カレンドュラ」とふた通りあるのはどちらが正しいのでしょう?まあ、電子書籍化に際して校正が入るとは思いますが。
[良い点]
"幸せなんだ。ああ、とても幸せだ。"
この終わり方は、心がときめくほど素敵な締め方だと思いました(私は病気で療養しています)。
本編ももちろん、登場人物のチャーミングさといい物語の構成といい、良くできた話ですよ。
"幸せなんだ。ああ、とても幸せだ。"
この終わり方は、心がときめくほど素敵な締め方だと思いました(私は病気で療養しています)。
本編ももちろん、登場人物のチャーミングさといい物語の構成といい、良くできた話ですよ。
エピソード5
[良い点]
主人公が強くて凛としていて本当に良かったです。
強い女性のお話は大好きです。
あとやっぱり聖騎士ローガンのキャラ。
これくらい主人公のこと最優先で動いてくれる人がいるって素敵です。
[一言]
下の感想で公爵は王家の分家がなるもの、とありますが、もし現実世界での話でしたら国によるのかもしれませんが、そうとも限らないと思うのです。
今もなお王族、貴族がいるイギリスでは王族ではない臣下に公爵位が授けられた歴史があります。
現存する貴族家でも臣民公爵の方が多いくらいですし。
序列は王族公爵の方が臣民公爵より高いそうですが。
作者様が書くこの世界独自の貴族制度があったとして、いいと思います。
現実に聖女様はおられませんし、魔法もありませんし。
読んでいて楽しかったです。
でしゃばりの感想で申し訳ありません。
感想欄でバトりたい訳じゃなくて、あり得ないわけじゃないんだよ!現実にもそういう歴史あるし!!今のままのお話の設定で素敵です!!
って言いたかっただけなんです。失礼しました。
主人公が強くて凛としていて本当に良かったです。
強い女性のお話は大好きです。
あとやっぱり聖騎士ローガンのキャラ。
これくらい主人公のこと最優先で動いてくれる人がいるって素敵です。
[一言]
下の感想で公爵は王家の分家がなるもの、とありますが、もし現実世界での話でしたら国によるのかもしれませんが、そうとも限らないと思うのです。
今もなお王族、貴族がいるイギリスでは王族ではない臣下に公爵位が授けられた歴史があります。
現存する貴族家でも臣民公爵の方が多いくらいですし。
序列は王族公爵の方が臣民公爵より高いそうですが。
作者様が書くこの世界独自の貴族制度があったとして、いいと思います。
現実に聖女様はおられませんし、魔法もありませんし。
読んでいて楽しかったです。
でしゃばりの感想で申し訳ありません。
感想欄でバトりたい訳じゃなくて、あり得ないわけじゃないんだよ!現実にもそういう歴史あるし!!今のままのお話の設定で素敵です!!
って言いたかっただけなんです。失礼しました。
エピソード5
[良い点]
面白かったです
[一言]
聖騎士や貴族との結婚の義務で聖女の物理的に護ることはしてたけど、人を愛する心を護ることは全く考えられてなかったし、聖女の力に関係なければ今後も考えなかったんだろうなと思います。聖女の引き継ぎに2回連続失敗しても高位貴族の生活に直接的な影響がなかったのでしょうから。
聖女が認めなければっていうのも認めさせる圧力は当然かけられるだろうから万全ではないけど、教会側が頑張るしかないですね。
面白かったです
[一言]
聖騎士や貴族との結婚の義務で聖女の物理的に護ることはしてたけど、人を愛する心を護ることは全く考えられてなかったし、聖女の力に関係なければ今後も考えなかったんだろうなと思います。聖女の引き継ぎに2回連続失敗しても高位貴族の生活に直接的な影響がなかったのでしょうから。
聖女が認めなければっていうのも認めさせる圧力は当然かけられるだろうから万全ではないけど、教会側が頑張るしかないですね。
[気になる点]
「公爵」の捉え方が少し一般的ではないと思う。
王家の分家が公爵家であって、侯爵が公爵に昇格するのはありえないんじゃないかな?
「公爵」の捉え方が少し一般的ではないと思う。
王家の分家が公爵家であって、侯爵が公爵に昇格するのはありえないんじゃないかな?
エピソード5
[良い点]
ローガンの話し方が好きです(*´ω`*)
綺麗で強い話し方をするヒロインとぴったりハマる感じが素敵
苦楽を共にした絆みたいなのも話し方から伝わる凄さに感嘆
掌編で良いので
2人の聖女道行脚話見てみたいです
ローガンの話し方が好きです(*´ω`*)
綺麗で強い話し方をするヒロインとぴったりハマる感じが素敵
苦楽を共にした絆みたいなのも話し方から伝わる凄さに感嘆
掌編で良いので
2人の聖女道行脚話見てみたいです
エピソード5
[気になる点]
二代続けて、“王太子と同格”の存在に対して、人類に絶望するような扱いをする貴族連中。
今代陛下が対策の一環で地位を引き上げたのか、もともとそういう地位なのに「元は平民だから」と舐めた考えが拭えなかったのか。
まぁ、「女神が人を愛するからこそ、その代行者の聖女も」って説が正しいなら、「確率の問題で分母が多い平民から出ることが結果として多い」のではなく、「割合として多い平民(人)を同格として見ずに虐げる(=愛してない)貴族女子は聖女足りえない」のはありそうですね
[一言]
>そもそも、リリアン嬢を無理矢理にでも領地に戻しておけばここまでのことにはならなかったでしょう。
まぁ、姉(の片方)とは“よく話をする仲”とは言え何度も謝罪を受けたということは、公爵も知ってて(「王太子と同格に対する不敬(婚約者NTR)」なんて家そのものの危機なんだから、娘が先でも父親が先でも情報共有はしてないとおかしい)放置してたってことですからね。娘が謝罪で時間を稼いでる間に、立入魔法の解除とか物理的な分断とかするべきだし、この場の説明だけで理解できたってことは地頭は悪くなく本当に教育が不十分だったってことなので、順序だてて説明&再教育すれば、彼女自身で馬鹿から離れた可能性も高い。
まぁダブル公爵のせいですよね。結果として状況は(三つ巴と言う表現から)三つしかない公爵家のうち二つが共謀して聖女を貶めようとした、と言う物なんですから。「権力欲しい」「娘可愛い」「聖女(平民)なんてどうでもいい利用しろ」では済まないですよ。無罪とならなかったのは妥当(まぁ徴税だと「領民からその分搾り取ればいいや」となりかねないので、領地に対する税率変更の不可を併せて命令なり、なんなら直接、美術品等々の私財や領地の取り上げの方が良い気もしますが)
二代続けて、“王太子と同格”の存在に対して、人類に絶望するような扱いをする貴族連中。
今代陛下が対策の一環で地位を引き上げたのか、もともとそういう地位なのに「元は平民だから」と舐めた考えが拭えなかったのか。
まぁ、「女神が人を愛するからこそ、その代行者の聖女も」って説が正しいなら、「確率の問題で分母が多い平民から出ることが結果として多い」のではなく、「割合として多い平民(人)を同格として見ずに虐げる(=愛してない)貴族女子は聖女足りえない」のはありそうですね
[一言]
>そもそも、リリアン嬢を無理矢理にでも領地に戻しておけばここまでのことにはならなかったでしょう。
まぁ、姉(の片方)とは“よく話をする仲”とは言え何度も謝罪を受けたということは、公爵も知ってて(「王太子と同格に対する不敬(婚約者NTR)」なんて家そのものの危機なんだから、娘が先でも父親が先でも情報共有はしてないとおかしい)放置してたってことですからね。娘が謝罪で時間を稼いでる間に、立入魔法の解除とか物理的な分断とかするべきだし、この場の説明だけで理解できたってことは地頭は悪くなく本当に教育が不十分だったってことなので、順序だてて説明&再教育すれば、彼女自身で馬鹿から離れた可能性も高い。
まぁダブル公爵のせいですよね。結果として状況は(三つ巴と言う表現から)三つしかない公爵家のうち二つが共謀して聖女を貶めようとした、と言う物なんですから。「権力欲しい」「娘可愛い」「聖女(平民)なんてどうでもいい利用しろ」では済まないですよ。無罪とならなかったのは妥当(まぁ徴税だと「領民からその分搾り取ればいいや」となりかねないので、領地に対する税率変更の不可を併せて命令なり、なんなら直接、美術品等々の私財や領地の取り上げの方が良い気もしますが)
[良い点]
オフィーリアが愛する相手と結ばれただけでなく、聖女が犠牲を強いられるシステムがある程度は改善されたこと
[気になる点]
>向こう十年の追加課税
これ、庶民に課す税率を変えてはならないみたいな但し書き付けないと領民が可哀想なだけでは…
[一言]
面白かったです
オフィーリアが愛する相手と結ばれただけでなく、聖女が犠牲を強いられるシステムがある程度は改善されたこと
[気になる点]
>向こう十年の追加課税
これ、庶民に課す税率を変えてはならないみたいな但し書き付けないと領民が可哀想なだけでは…
[一言]
面白かったです
エピソード5
感想は受け付けておりません。