エピソード71の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
ヨーロッパでは中世ではそもそも米の存在が知られていないですね。
米は本来熱帯でないと育たないので、北部に位置するヨーロッパでは品種改良なしにはそもそも育てるのが難しいです。
小麦ですら冷害で育たない時があるので、選択肢には上がらず、東アジアとの交流も少なく情報自体が無いですね。

また、水が豊富でないと育てられず、米を炊くときの水質で美味しさが変わるので、現代においても水道水がそのまま飲める国が少なく容易に使いにくいことを考えると、ハードルが高い食べ物ですよね。海外にいると痛感します。
なるほど……そもそもの知名度ですね……


あ、確かに海外の日本食がたかくてまずいのもそこらへんとか影響してそうですよね、ありがとうございます。
[良い点]
現実でブリテンの地とそこを飲み込んだ後のイギリスでは、割と文化も風土も違うし、産業革命前はイギリスの地といえば世界にメシウマを発信する土地……
この世界のブリテンははたしてどう変わっていくのか?楽しみですねえ
  • 投稿者: チル
  • 2023年 09月24日 09時21分
[一言]
うぃきぺぢあ大先生によると、ピラフやパエリアは紀元前から食われてたらしいですが・・・

というか、メシマズで有名な「ブリテン」と同じ名前の国の人らが
食い物にケチをつけるのを見ると、非常に微妙な気分になりますねw
ま、まあ、昔のブリテンは料理も美味しかったらしいですからねwww


パエリアとか確かに地中海の料理ですもんね
[一言]
現実世界では地中海沿岸で古代から稲作があり、10世紀から15世紀にかけてヨーロッパ南部でも耕作が始まったらしいですが、ブリテンはそもそも気候が稲作に向いていないので、輸入に頼ることになります。

ブリテンから北アフリカや中近東までを版図としていたローマ帝国時代には広域交易が盛んで、ブリテン産の壺が帝国中に流通してたとか。その流れに乗ってコメもブリテンまで流れていた可能性がありますが、アーサー王伝説が設定されている帝国崩壊後の時代だと、仮に入手出来ても非常に高価な贅沢品扱いになったでしょう。

でもまあここはナーロッパなので、ライ麦みたいに寒冷地でも元気に育つ稲の品種があるってことにしとけばいいのでは?
やはり気候ですよね……


なるほど……ぜいたく品になってしまうのですね、ありがとうございます。
[一言]
米は見た目と名前が悪いですから、評判は悪かったですね。
liceとriceで。

仮にゴキブリっていう名前の黒豆を美味しい!とすすめられても、抵抗を感じると思います。そんな感じだったんじゃないでしょうか。

やはり外見は慣れないときついっすよね……名前は初めて知りました。ありがとうございます!!
↑ページトップへ