エピソード9の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
かつて栄えた栄光を忘れられない場所や地域も少なく無いですね
北海道の夕張炭鉱など過疎化で有名になりましたが、個人的には九州の炭鉱が印象的です
特に大事故で多くの犠牲者が出たケースなど

再び栄光を取り戻せると良いですね
この登場人物たちも

彷徨(さすらい)のリベンジャー(JOKERモドキ) 様へ

ずいぶん前、大分県の鯛生金山に観光目的で行ったことがあります。
ここは一時的には佐渡金山より多く金を産出していたところです。
すでに廃坑となっており、坑道の一部は観光目的に整備されており、当時の繁栄の面影が残っていました。
金採取の体験などもできます。

炭鉱事故。
福岡の三池炭鉱でありましたね。
昔、ニュースで事故のことをよく見たものです。

感想ありがとうございます。
  • keikato
  • 2023年 04月24日 05時33分
[一言]
正直、九州で金?
って思いました、関東甲信越なら山梨や佐渡の金山ですが、九州なら金より銀や銅や硫黄、石炭・石油などの方がリアリティがある気がしました
余計なお世話ですが、リアリティより
物語性を優先するなら有りですが

彷徨(さすらい)のリベンジャー(JOKERモドキ) 様へ

本物語は何よりも物語性を優先させております。
で、多くは史実や事実とは異なっております。

感想ありがとうございます。

ちなみに。
九州でも金は出るのですよ。

参考程度ですがウィキペディア参照記事。

◆鯛生金山(たいおきんざん)は、1898年(明治31年)から1972年(昭和47年)にかけて大分県日田市中津江村鯛生地区(旧日田郡中津江村)にあった金鉱山。
概要
鯛生金山は明治時代に発見された金鉱山で、最盛期の1934年(昭和9年)から1938年(昭和13年)にかけては年間産出量が佐渡金山を上回る2.3tに達した。昭和初期の全盛期には、全国から約3,000人の人が集まり、周囲には鉱山町が形成された。
鉱山は1972年(昭和47年)に資源枯渇のため閉山された。その後1983年(昭和58年)には旧坑道の一部が地底博物館として、また周辺に家族旅行村などが設けられ、更にその後2000年(平成12年)には道の駅鯛生金山として整備されている。

◆菱刈鉱山(ひしかりこうざん)は、鹿児島県伊佐市の菱刈地区東部にある鉱山。現在日本国内で商業的規模の操業が行われている唯一の金鉱山であり、歴史的に見ても金の産出量・推定埋蔵量ともに日本最大である。金の他に銀も産出する。
  • keikato
  • 2023年 04月21日 05時04分
↑ページトップへ