感想一覧
▽感想を書く[一言]
無いのと隠されてるのは傍から見ると似てたりするが、やっぱりかなり違うと思うんだよな。
無いのと隠されてるのは傍から見ると似てたりするが、やっぱりかなり違うと思うんだよな。
- 投稿者: AIさんぷる
- 2023年 04月09日 09時01分
[良い点]
こんにちは。読みました。どのような小説を書くかということと、これから先どのようにして生きていけば良いのかということが複合したエッセイだと思います。とても考えさせられます。確かに、ニヒリズムは恐ろしいですね…たまに虚無的になることがあるのですが、その度に不安になります。この先どうなってしまうのだろうかと。
自分としては、身体を動かして楽しめることをやるのが良いように思えます。現代の娯楽は身体を動かさずにすることばかりですから、身体を動かすことの喜びをなかなか知覚しにくいことでしょう。実際、散歩などの気楽な運動は健康に繋がるようですから、もし仮に、これ以上何事にも楽しめない、とか思うようになったら、散歩でもしようかと思います。実際、自分は普段書くことを楽しんでいるつもりですが、書くには体力も必要ですから、日々運動をしています。その時には新しいアイデアが出てきたり、調子が良くなったりします。やはり、身体を動かすことと何かを楽しむことを結びつけるのは、良いことなのではないでしょうか。読んでいてそう思いました。
[一言]
それにしても、実存の問題はどうやら、この時代にこそ重要なのかもしれません。確かに、たった一つの生きる意味なんてもうないですからね…現代ではどうせ、経済発展するのが良いとかいう考え方が絶対的なのでしょうが、それ以外にも人生を充足させる意義があるだろうと思います。これに関しては、自分で見つけるしかないでしょうが、頑張って見つけるしかなさそうです。
こんにちは。読みました。どのような小説を書くかということと、これから先どのようにして生きていけば良いのかということが複合したエッセイだと思います。とても考えさせられます。確かに、ニヒリズムは恐ろしいですね…たまに虚無的になることがあるのですが、その度に不安になります。この先どうなってしまうのだろうかと。
自分としては、身体を動かして楽しめることをやるのが良いように思えます。現代の娯楽は身体を動かさずにすることばかりですから、身体を動かすことの喜びをなかなか知覚しにくいことでしょう。実際、散歩などの気楽な運動は健康に繋がるようですから、もし仮に、これ以上何事にも楽しめない、とか思うようになったら、散歩でもしようかと思います。実際、自分は普段書くことを楽しんでいるつもりですが、書くには体力も必要ですから、日々運動をしています。その時には新しいアイデアが出てきたり、調子が良くなったりします。やはり、身体を動かすことと何かを楽しむことを結びつけるのは、良いことなのではないでしょうか。読んでいてそう思いました。
[一言]
それにしても、実存の問題はどうやら、この時代にこそ重要なのかもしれません。確かに、たった一つの生きる意味なんてもうないですからね…現代ではどうせ、経済発展するのが良いとかいう考え方が絶対的なのでしょうが、それ以外にも人生を充足させる意義があるだろうと思います。これに関しては、自分で見つけるしかないでしょうが、頑張って見つけるしかなさそうです。
- 投稿者: 退会済み
- 2023年 04月08日 15時55分
管理
ご感想ありがとうございますm(_ _)m
体を動かしていると、不安も自意識も吹っ飛んで行きますよね(*´ω`*)トルストイさんの言う通り
自動車を運転してるだけでも気分がスッキリしますよ(^o^)
運転中はアイデアもばんばん降ってくるし(*´艸`*)
ニーチェさんの『ツァラトゥストラ』は「古い」とよく言われますが、仰る通りこの時代にこそ必要なものだと思っております。
認識の戦士となれ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
ただ、自分で得た認識は、他人にはわからないものだったり、必要ないものだったりしますので、それを正確にことばで伝えることは私はするつもりもありません。
『ことばによる伝達の不可能性』『シニフィエとシニフィアンの無関係性』みたいなのは、じつは現代詩では共通の認識だと思います。
私はそれでも他人を面白がらせるものは書ける!と思ってるだけ……なのかな?(๑•̀ㅂ•́;)و✧
体を動かしていると、不安も自意識も吹っ飛んで行きますよね(*´ω`*)トルストイさんの言う通り
自動車を運転してるだけでも気分がスッキリしますよ(^o^)
運転中はアイデアもばんばん降ってくるし(*´艸`*)
ニーチェさんの『ツァラトゥストラ』は「古い」とよく言われますが、仰る通りこの時代にこそ必要なものだと思っております。
認識の戦士となれ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
ただ、自分で得た認識は、他人にはわからないものだったり、必要ないものだったりしますので、それを正確にことばで伝えることは私はするつもりもありません。
『ことばによる伝達の不可能性』『シニフィエとシニフィアンの無関係性』みたいなのは、じつは現代詩では共通の認識だと思います。
私はそれでも他人を面白がらせるものは書ける!と思ってるだけ……なのかな?(๑•̀ㅂ•́;)و✧
- しいな ここみ
- 2023年 04月08日 17時55分
[一言]
意味なしが良いなら自然の美とかの方が良いって人も多い。人とは意志だって言ったのは誰だったかな・・
意味なしが良いなら自然の美とかの方が良いって人も多い。人とは意志だって言ったのは誰だったかな・・
- 投稿者: マニ
- 2023年 04月08日 09時29分
なるほど、自然そのもののほうが良い、と(*´ω`*)
人間が書く以上、自然そのものにはなれませんよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
人間が書く以上、自然そのものにはなれませんよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
- しいな ここみ
- 2023年 04月08日 17時26分
[一言]
小説というものについては「フ○ラレール(伏せられてない)のレールキット」みたいなものなのかなあ、と思いました。
というのも、現代の小説、書かれた文字なので語り物のように時流に合わせて言葉を変えてくなんてことはできませんし、物語という筋はそもそも固定です。
読者が変えられるのは、「そのレールをどこに置くか」だけであると思うんです。
でも、「そのレールをどこに置くか」だけで、その上を走る車両から見える景色は全くの別物になるはずです。
リビングなのか、子供部屋なのか、台所なのか、はたまた野外なのか。同じ部屋の中でも位置取りによって異なる景色が見えるはず。
小説の読解とはそういうものであって、レール自体にメッセージや意味があろうとなかろうと、その位置取りや景色に意味があろうとなかろうと、作者も読者も相互に構わないものであるべきものなのではないか、と。
勿論、「誤読される/する」や「そもそもの内容」に不快性が伴う事もありましょうが、作者の作ったそのレールの作成自体も、読者がレールを置いた場所も、どちらもよっぽど害意に基づいて恣意的に行ったと証明をもって断言できるものでなければ、否定できないんじゃなかろうかなあ、などと思ったのですが、こうなってくると根底に虚無を見ているわけではないので、ニヒリズムではない、と思うのですよね。
何気ない一言がどこかの誰かに響くように、メッセージ性の有無にかかわらず、虚無ではなく、「言語化できない万能性すら持つもの」がその根底には常にあって、それを検知して言語化できる人が時折出る(ただし万能性のものであるので個人の解釈は如何様にもなる)ような感じで、根底が虚無でないなら、やはりそれはニヒリズムとは言い切れない……ラカンの精神分析の対象aと余剰快楽から迫れそうな気もしますけど、感想欄でやるような内容ではないですね(難易度が)
音楽が楽譜を書くことで終わらずに、演奏することで完成するのであれば、小説も書くことで終わらずに、読まれることで完成する、と言えるのかもしれません。
小説というものについては「フ○ラレール(伏せられてない)のレールキット」みたいなものなのかなあ、と思いました。
というのも、現代の小説、書かれた文字なので語り物のように時流に合わせて言葉を変えてくなんてことはできませんし、物語という筋はそもそも固定です。
読者が変えられるのは、「そのレールをどこに置くか」だけであると思うんです。
でも、「そのレールをどこに置くか」だけで、その上を走る車両から見える景色は全くの別物になるはずです。
リビングなのか、子供部屋なのか、台所なのか、はたまた野外なのか。同じ部屋の中でも位置取りによって異なる景色が見えるはず。
小説の読解とはそういうものであって、レール自体にメッセージや意味があろうとなかろうと、その位置取りや景色に意味があろうとなかろうと、作者も読者も相互に構わないものであるべきものなのではないか、と。
勿論、「誤読される/する」や「そもそもの内容」に不快性が伴う事もありましょうが、作者の作ったそのレールの作成自体も、読者がレールを置いた場所も、どちらもよっぽど害意に基づいて恣意的に行ったと証明をもって断言できるものでなければ、否定できないんじゃなかろうかなあ、などと思ったのですが、こうなってくると根底に虚無を見ているわけではないので、ニヒリズムではない、と思うのですよね。
何気ない一言がどこかの誰かに響くように、メッセージ性の有無にかかわらず、虚無ではなく、「言語化できない万能性すら持つもの」がその根底には常にあって、それを検知して言語化できる人が時折出る(ただし万能性のものであるので個人の解釈は如何様にもなる)ような感じで、根底が虚無でないなら、やはりそれはニヒリズムとは言い切れない……ラカンの精神分析の対象aと余剰快楽から迫れそうな気もしますけど、感想欄でやるような内容ではないですね(難易度が)
音楽が楽譜を書くことで終わらずに、演奏することで完成するのであれば、小説も書くことで終わらずに、読まれることで完成する、と言えるのかもしれません。
やったことがないのでたとえを置き換えると、レゴブロックみたいなものですかね?
ブロックの組み合わせ方は無数にあるけど、組み合わせる人は何かを思いながら、あるいは何かをめざしながら組み合わせる。
マニュアルを参照しながら家を組み立てるよりも、自分の直感に従ったほうが、綺麗ではないし誰にもそれがなんなのかわからないかもしれないけれど、面白いものは出来るかもしれない。
ブロックというものの存在は変えられないし、テキトーに組み合わせたら意味のない、それでいてありふれたものにしかならない。
メッセージ性なんて伝わるわけないから、魂を込めて、面白いと思うものを組み立てる。
組み上がったものを見せて、『なんだと思う?』と、他人に聞く。
『UFOだ!』と喜んでもらえたら、それでいい。たとえ自分では『住みたい理想の家』を作ったのだとしても。
ブロックの組み合わせ方は無数にあるけど、組み合わせる人は何かを思いながら、あるいは何かをめざしながら組み合わせる。
マニュアルを参照しながら家を組み立てるよりも、自分の直感に従ったほうが、綺麗ではないし誰にもそれがなんなのかわからないかもしれないけれど、面白いものは出来るかもしれない。
ブロックというものの存在は変えられないし、テキトーに組み合わせたら意味のない、それでいてありふれたものにしかならない。
メッセージ性なんて伝わるわけないから、魂を込めて、面白いと思うものを組み立てる。
組み上がったものを見せて、『なんだと思う?』と、他人に聞く。
『UFOだ!』と喜んでもらえたら、それでいい。たとえ自分では『住みたい理想の家』を作ったのだとしても。
- しいな ここみ
- 2023年 04月08日 06時33分
[一言]
特にミステリー分野は探偵役のキャラクター性やトリックといった物的なものがテーマであって、メッセージ性や思想はあまりテーマにならないと思っています。
メッセージ性がある傑作小説もあれば、メッセージ性のない傑作小説もある。それだけ。
逆に歌詞なんかはメッセージ性の有無が問われがちとも感じますね。
特にミステリー分野は探偵役のキャラクター性やトリックといった物的なものがテーマであって、メッセージ性や思想はあまりテーマにならないと思っています。
メッセージ性がある傑作小説もあれば、メッセージ性のない傑作小説もある。それだけ。
逆に歌詞なんかはメッセージ性の有無が問われがちとも感じますね。
『歌詞なんか音がうまく乗ってればいい』って人もいらっしゃいますけどね(*´艸`*)
- しいな ここみ
- 2023年 04月07日 17時19分
[一言]
無理に意味を削ぎ取ることもないと、おもいます。
メッセージとか、教訓みたいなものを芯にして、物語を果肉につけたリンゴのようにして。
果肉だけ、楽しんでくれればいいよ。
でも、その人が、そのまんなかにある芯の形を識るかどうかは、その人まかせ。
そんなのも、好き♡
無理に意味を削ぎ取ることもないと、おもいます。
メッセージとか、教訓みたいなものを芯にして、物語を果肉につけたリンゴのようにして。
果肉だけ、楽しんでくれればいいよ。
でも、その人が、そのまんなかにある芯の形を識るかどうかは、その人まかせ。
そんなのも、好き♡
厳密には意味はありますよ、小説の場合。
この場合の意味というのは、いわば『何に重きを置くか』『自分の中にあるものをそのまま伝えられるか』みたいなことだと思います。
たとえば最果タヒさんの詩は、わかり合うことの不可能性を歌いながら、じつはとってもわかってほしがってるように思うんですよね。
それなら私はどうせわかり合うことできないなら、裸の私をまるごと岩みたいにぽんと置くから好きに意味を与えてやって!みたいな感じです。
ほんとうに私の作る意味も、読む人の中に生まれる意味も、どちらもないなら、虚無のみを肯定することになりますが、どちらもあって、どちらも肯定しよう!みたいな感じです。
説明しようとすると宇宙人語になってすみません(/_;)
この場合の意味というのは、いわば『何に重きを置くか』『自分の中にあるものをそのまま伝えられるか』みたいなことだと思います。
たとえば最果タヒさんの詩は、わかり合うことの不可能性を歌いながら、じつはとってもわかってほしがってるように思うんですよね。
それなら私はどうせわかり合うことできないなら、裸の私をまるごと岩みたいにぽんと置くから好きに意味を与えてやって!みたいな感じです。
ほんとうに私の作る意味も、読む人の中に生まれる意味も、どちらもないなら、虚無のみを肯定することになりますが、どちらもあって、どちらも肯定しよう!みたいな感じです。
説明しようとすると宇宙人語になってすみません(/_;)
- しいな ここみ
- 2023年 04月07日 13時32分
[一言]
なんかバカッターの人みたいで嫌なんだけどそれ……
と思ったけど、所謂炎上系も、目的とするのが怒りと言う感情なだけだからそりゃ同じか。
なんかバカッターの人みたいで嫌なんだけどそれ……
と思ったけど、所謂炎上系も、目的とするのが怒りと言う感情なだけだからそりゃ同じか。
- 投稿者: 通りすがり
- 2023年 04月07日 10時56分
なぜかを詳しく
- しいな ここみ
- 2023年 04月07日 13時22分
[一言]
お疲れ様です
「メッセージ性を込めない」も「なにも考えない、意味を持たせない」も
『「メッセージ性を込めない」というメッセージを込めている』
『「なにも考えない、意味込めない」と考えている、意味を込めている』
となるので、考えたり、悩んだりしている時点でダメなんでしょうね。
中島敦先生の『名人伝』、あるいは『十牛図』の領域に達する必要があるのでしょう
先は果てしない
知らんけど
お疲れ様です
「メッセージ性を込めない」も「なにも考えない、意味を持たせない」も
『「メッセージ性を込めない」というメッセージを込めている』
『「なにも考えない、意味込めない」と考えている、意味を込めている』
となるので、考えたり、悩んだりしている時点でダメなんでしょうね。
中島敦先生の『名人伝』、あるいは『十牛図』の領域に達する必要があるのでしょう
先は果てしない
知らんけど
よくあるブーメランですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧
中島敦さんは有名なアレしか読んだことないです(*^^*)
横光利一《よこみつりーち》さんはいるのに、なんで横光ポンさんや横光ロンさんはいないのか? なんて真面目に考えるようなアホでいいと自分では思っております(๑•̀ㅂ•́)و✧
中島敦さんは有名なアレしか読んだことないです(*^^*)
横光利一《よこみつりーち》さんはいるのに、なんで横光ポンさんや横光ロンさんはいないのか? なんて真面目に考えるようなアホでいいと自分では思っております(๑•̀ㅂ•́)و✧
- しいな ここみ
- 2023年 04月07日 13時22分
[一言]
意味は無いけど因果はある。
その因果が理解できるとちょっと面白い。
小さな変化が大きな変化に繋がると面白い。
つまり、ピタゴラスイッチは面白い。
意味は無いけど因果はある。
その因果が理解できるとちょっと面白い。
小さな変化が大きな変化に繋がると面白い。
つまり、ピタゴラスイッチは面白い。
ピタゴラ体操、好きでした(*´艸`*)今もやってる?
- しいな ここみ
- 2023年 04月07日 07時26分
[良い点]
どうも。読者が、こちらの書いた物を受け取るのは、個人の自由ですからね。私は、書き散らした物でも、楽しんで頂ければ、ありがたいですね。意味が有る無しは、別として、書きたいから書くで、良いと思いますよ。私は、その方が、気楽ですので。
[一言]
また、お邪魔させて頂きますね。ご機嫌よう。
どうも。読者が、こちらの書いた物を受け取るのは、個人の自由ですからね。私は、書き散らした物でも、楽しんで頂ければ、ありがたいですね。意味が有る無しは、別として、書きたいから書くで、良いと思いますよ。私は、その方が、気楽ですので。
[一言]
また、お邪魔させて頂きますね。ご機嫌よう。
ありがとうございますm(_ _)m
寝る前になんだか書きたくなったので、睡眠時間削りました(*>_<*)ノ
寝る前になんだか書きたくなったので、睡眠時間削りました(*>_<*)ノ
- しいな ここみ
- 2023年 04月07日 07時26分
― 感想を書く ―