感想一覧
▽感想を書く[良い点]
立て続けの交通エッセイをありがとうございます!
[気になる点]
自分本意の老害ドライバーが多すぎなのですよ。(怒)
自分の首を絞めてることに気づかないアホどものせいで、
『人間が運転すると危ないから、自動運転を促進しようぜ!』
という風潮になるのが早まりそうで怖いのですよ。
交通法規を守れば良いだけだから、完全自動運転の技術自体は、もう難しいモノじゃないらしいですよ。
現状は、ルールを守らない人間がたくさんいるせいで、まだ自動運転は不安だと印象づけられているだけ。
アメリカではテスラの創業者が政治家に嫌われてるから規制が緩和されないだけで、中国が完全自動運転の緩和を進めれば、すぐに対抗してくるでしょう。そうなったら、米国追従型の日本は?……。
[一言]
真面目に安全にと、気を配って神経をすり減らしてる人だけに“しわ寄せ”が来る現状って、いつまで続くのでしょうね。
だったら、技術の力で“危険な行為”を始めから出来なくすれば良いじゃん? と気づかれるのは早そうですよ。
立て続けの交通エッセイをありがとうございます!
[気になる点]
自分本意の老害ドライバーが多すぎなのですよ。(怒)
自分の首を絞めてることに気づかないアホどものせいで、
『人間が運転すると危ないから、自動運転を促進しようぜ!』
という風潮になるのが早まりそうで怖いのですよ。
交通法規を守れば良いだけだから、完全自動運転の技術自体は、もう難しいモノじゃないらしいですよ。
現状は、ルールを守らない人間がたくさんいるせいで、まだ自動運転は不安だと印象づけられているだけ。
アメリカではテスラの創業者が政治家に嫌われてるから規制が緩和されないだけで、中国が完全自動運転の緩和を進めれば、すぐに対抗してくるでしょう。そうなったら、米国追従型の日本は?……。
[一言]
真面目に安全にと、気を配って神経をすり減らしてる人だけに“しわ寄せ”が来る現状って、いつまで続くのでしょうね。
だったら、技術の力で“危険な行為”を始めから出来なくすれば良いじゃん? と気づかれるのは早そうですよ。
私は自動運転には疑問をもっていますね。
現状の『安全支援システム』があれほどバカなのに、急にそんな高性能になるものでしょうか?
カーブ途中でガードレールを検知してブレーキをかけたり、逆に雨に濡れたらまったく検知しなくなったりしますよ?
交通法規を守るだけでは不測の事態に対処できないとも思います。崩落するトンネルの中をのんびり法定速度で走って潰されそう……。
人間による柔軟な判断よりもAIのほうが優れているとは思いません。もちろんAIのほうが優れているところはあるだろうとは思いますが。
何より車の運転が好きで、スキルを磨いてきた人間から、楽しみを奪うなと思います。
とはいえ仰る通り、真面目に安全に円滑にと気を配っているドライバーは、他の圧倒的大多数と違う運転をすることになり、危険運転者さんから舌打ちをされることになります。
私は柔軟な運転をしているつもりで、制限速度は必ずしも守りませんが、それでも左側を走っているというだけで圧倒的大多数の右側延々ドライバーさんと違う運転をすることになってしまっています。
私は色んな人がいていいとは思っています。
ただ、右側を延々と走っていては追い越しの時に怖いだろうと想像できるので、『こうすれば怖くないよ』と教えてあげたいだけなのです。
現状の『安全支援システム』があれほどバカなのに、急にそんな高性能になるものでしょうか?
カーブ途中でガードレールを検知してブレーキをかけたり、逆に雨に濡れたらまったく検知しなくなったりしますよ?
交通法規を守るだけでは不測の事態に対処できないとも思います。崩落するトンネルの中をのんびり法定速度で走って潰されそう……。
人間による柔軟な判断よりもAIのほうが優れているとは思いません。もちろんAIのほうが優れているところはあるだろうとは思いますが。
何より車の運転が好きで、スキルを磨いてきた人間から、楽しみを奪うなと思います。
とはいえ仰る通り、真面目に安全に円滑にと気を配っているドライバーは、他の圧倒的大多数と違う運転をすることになり、危険運転者さんから舌打ちをされることになります。
私は柔軟な運転をしているつもりで、制限速度は必ずしも守りませんが、それでも左側を走っているというだけで圧倒的大多数の右側延々ドライバーさんと違う運転をすることになってしまっています。
私は色んな人がいていいとは思っています。
ただ、右側を延々と走っていては追い越しの時に怖いだろうと想像できるので、『こうすれば怖くないよ』と教えてあげたいだけなのです。
- しいな ここみ
- 2023年 04月22日 23時57分
[一言]
この根幹にある問題として全ドライバーに言える事に〈前にある物は抜かないとイケない〉と考えがちな思考に偏り速度超過や二輪車叩きに繋がっているという側面があります。
また一般道と高速道路の思考の切り替えが出来無いままに同じ事をするからこそに起こる問題点でもあります。
二車線の一般道で路駐車両を想定して追越車線を走り続ける車が、高速道路においても同じように遅い車がある事を想定して追越車線を走り続ける。
高速道路から一般道に降りても高速と同じように走り、横道や右左折車の想定をせずに追越車線を走り続け、路駐車を避け膨らんで来た二輪車に目くじらを立ててクラクションを鳴らし怒ったり事故を起こす私は絶対正しいドライバー思考にと陥り易くなる。
その結果に、追越禁止道路でも二輪車への無理な追越しにより起こる幅寄せ引っ掛け事案。
これ等は基本的な判断力が伴わないドライバーが起こす問題でもあり、高速道路だけではなく交通量に応じた走行速度の自己判断基準が周囲との相違に追越すに相応しいのかをも判断出来ていないからこそ起こり、スムーズな交通を皆が共有出来ているのかを考える事が、この問題を解決する為のドライバーに必要な思考なのでしょうね。
この根幹にある問題として全ドライバーに言える事に〈前にある物は抜かないとイケない〉と考えがちな思考に偏り速度超過や二輪車叩きに繋がっているという側面があります。
また一般道と高速道路の思考の切り替えが出来無いままに同じ事をするからこそに起こる問題点でもあります。
二車線の一般道で路駐車両を想定して追越車線を走り続ける車が、高速道路においても同じように遅い車がある事を想定して追越車線を走り続ける。
高速道路から一般道に降りても高速と同じように走り、横道や右左折車の想定をせずに追越車線を走り続け、路駐車を避け膨らんで来た二輪車に目くじらを立ててクラクションを鳴らし怒ったり事故を起こす私は絶対正しいドライバー思考にと陥り易くなる。
その結果に、追越禁止道路でも二輪車への無理な追越しにより起こる幅寄せ引っ掛け事案。
これ等は基本的な判断力が伴わないドライバーが起こす問題でもあり、高速道路だけではなく交通量に応じた走行速度の自己判断基準が周囲との相違に追越すに相応しいのかをも判断出来ていないからこそ起こり、スムーズな交通を皆が共有出来ているのかを考える事が、この問題を解決する為のドライバーに必要な思考なのでしょうね。
もう、同意しすぎて涙が出ました(;_;)
- しいな ここみ
- 2023年 04月22日 23時41分
― 感想を書く ―