感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[一言]
 生粋の東京人が夏休みに岐阜の友人の家に遊びに行った時に“じゃりン子チエ” の単行本があったそうで、滞在中に全巻読破したら言葉が崩れたそうです。
 いろいろな人の影響を自分に取り込むならいいんですが、一人の影響が大きすぎて一時的にでも染まってしまうと困りますね。
  • 投稿者: 薬缶
  • 2023年 05月01日 12時51分
一時的なものだからいいと思うんですよ(^o^)

どうせすぐにそこに『田舎っぺ大将』が混ざって小鉄がニャンコ先生っぽくなったりします(๑´ڡ`๑)

あるいはエアロスミスが好きすぎてエアロスミスの曲とおんなじアレンジで新曲発表しちゃうB'zさんでも私はいいと思います。
[一言]
たくさん発想の引き出しがあって
他の方のインプットも、
自分の発想の糧にできる方は
きっとそれでいいのだと思います。

数学を解く際に
公式や原理を使いこなせないうちに
解説を読んでしまうと
その解き方だけを覚えてしまって
それ以外の発想が出てこなくなる、みたいな。

だから、まずは自分なりに
公式や原理を噛み砕いて
自分なりに使って見る期間が必要、
そんな人は
『他人の影響を受けたくない』期間
なんだと思います。

そう思うので、
『影響を受けたくない』って考えも
悪くはないと思います。
そうしてある程度経験を積んで
しいなここみ様のように
自分の中の確固たるものが出来てる
と自身が付いたら、
そこからはどんどん他人の作品もインプットすればいい
そう思いました。
うーん……。つまり最初は『実際の小説』ではなく『小説の書き方』を研究して、他作品に影響されるのは自分なりにそれが使えるようになってから……ということ?

私は昔は商業作品のマンガや友達が描いたマンガにバリバリ影響を受けるどころかまんま真似をしてマンガ描いてました。
いつの間にか真似するオリジナルがなくても描けるようになりましたが、今でもよくパロディーはやっております(^.^;

最初は真似をして、それから自分のものが描けるようになるというのが手順というか、そんなもののような気がしますが……

なろうでは目も耳も閉じて自分のものを書くみたいなのが、自分のものがまだ描けない方の正しい考え方?

あるいはパクリになるのを恐れてる?

やっぱりよくわかりませんm(_ _)m
[一言]
同感ですね。
ワシも影響を受け、そして影響を与える者になりたいと常々思っております。
いいですね、『影響を与える者』(๑•̀ㅂ•́)و✧

そして家紋さまは間違いなくそういう存在です(๑•̀ㅂ•́)و✧
[良い点]
なんだかほっとする意見を聞かせてもらいました。
私もめちゃくちゃ影響受けまくってます(笑)
でも書きたいものあっての創作だから、どうしても自分色が出るでしょうし、そこまで心配しなくてもいいんじゃないかと私も思います!
……むしろ自分色が暴走しすぎ、「テンプレで最後まで書ききれたらもっと読まれるのにな(-_-)」みたいなこと思っているのは、きっと私だけじゃないはず(笑)
私もガンガン影響受けていきたいです。
  • 投稿者: 幌あきら
  • 女性
  • 2023年 05月01日 11時01分
影響受けても、影響受けてるのは自分だから、結局は自分がそこに出ると思うんですよね。

影響は自分を広げるためのものだと思っています。

>むしろ自分色が暴走しすぎ、「テンプレで最後まで書ききれたらもっと読まれるのにな…

激しく共感です(^.^;

読まれるためには読まれてるものに学び、自分が『それは違う』と思うところはアレンジし、バランスを取っていきたいものだと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
[良い点]
 どうも。他人の作品の影響に流されるうちは、私は、まだまだだと思っています。(※個人の考えです。) 私は、影響に流され易いタイプなので、執筆中、他人の作品を読まないですね。読んでも、流されずに、“糧”に出来るような“精神”を身に付けたいですね。影響を受けた作品をまんま使うのは、“パクリ”ですけど、しいなさんが、考えて書くというのは、“創作”かと思いますよ。(※個人の定義です。) 私も、しいなさんの影響で、限界突破を目指します!
[一言]
 また、お邪魔させて頂きますね。ご機嫌よう。
  • 投稿者: しろ
  • 2023年 05月01日 10時47分
ご感想ありがとうございますm(_ _)m

マンガでしたけど、私は元々商業作品の真似ばっかりしてたんですよね。ほぼ丸パクリでした。友達や身内ぐらいにしか見せないから何も問題ありませんでしたけど。
真似しているうちに、段々と自分のものが書けるようになってきました。それがほんとうに自分のものか、無意識に真似してるかは別として。

それだからか真似を怖がるというのはどうにもわからないのです。

むしろ真似から始めるものなんじゃないのかなあと思うのです。

個人の考えですけどね(^.^;
<< Back 1 2
↑ページトップへ