感想一覧

▽感想を書く
[一言]
なんだかすごくよくわかる気がします……絶対やってやる! っていう気持ちになるというかなんというか。
でも私は豆腐メンタルなので「絶対大丈夫」と言われる方が好きです……笑。
そのひとなりのモチベーションの上げ方があって、それを見越して対応できるひとって憧れますね。
日浦さん、ありがとうございました。
未来屋 環様

分かりやすい例として、こんな書き方をしましたが
「絶対大丈夫」って安心感もほしいけれど
「君にはデキない」とか言われると、
それはそれでやる気が出る
なんて方が居ますよね。

まぁ、わたしがそうなんですけど(笑)

絶対大丈夫、は言い過ぎでも
誰かの賛意はほしいってことは思ったりしますよね。
特に仕事をしているときは
自分一人だけで間違った方向に走っていないか
周りはちゃんとついてきているのか
そんなことが心配になったりするので。

一人で続けられる事と
周りと続けていく事と
そういう違いによっても
心の動きは変わりそうな気がします。

人となりのモチベーションの上げ方を見越して。
わたしは出来ているのかなぁ?と言う気持ちもありながら
未来屋様の作品に出てくる管理者の方々には
「ちゃんと出来てる?」って目線で見てしまうことが多いです

お読みいただき、
また共感出来る感想をいただき嬉しかったです。
ありがとうございました。
[良い点]
前書きのネタと、あとがきの考察のギャップ!w
[気になる点]
「反語」→会話文でお世話になってます。
文章書きには、思い当たって、ドスドスドス、といくつも点が開きそうなところ。
[一言]
平易な文章でありながら、やわらかく語られて……心の書棚に並べたくなるお話でした。
葉室 律様

前書きと後書きのギャップに触れていただき
ありがとうございます。
狙い通りです(笑)

読者の心理的な動きを予測しながら
作品を描かれる方などは
プロットを立てられるうえで
こういった言葉の効果を考えられているのかな
と、ふと思いました。
定義された言葉として理解はしていなくても
経験則から理解している方もいるでしょうね。

分かりやすいと言っていただき、
ありがとうございます。

詩は書き手だけが理解できるような
難しい表現のものになりがちなので
時には読みやすいものも書けたならいいな、
と思います。

そればかりだと、面白さが失われそうですので
時々って感じですけど。

お読みいただき、
また感想をいただき、
ありがとうございます。
[良い点]
 折れない程度を理解されているということは、それだけわかってもらえていること、なのでしょうね。
 期待も込めて。
[気になる点]
 前書きと後書きの差。
[一言]
 天邪鬼。
 進む方向と程度によるでしょうけど、結果を生み出すための力となり得る性格ですよね。

 天に逆らう。時には必要なことなのかもしれません。
小池ともか様

前書きの言葉だけで
これが、何を示しているのか分かる

才能と努力の結果産み出された
すごい言葉ですよね。

本作の中で語り手が話している内容は
語り手から見えている、考えている世界の話なので
実際に理解されているのかは分かりません。
本当にただの嫌味で、でも、不思議と噛み合ってる
そんな可能性もあります(笑)

天邪鬼。
この読み手の場合は、
負けず嫌い、
と言ったほうがいいのかもしれませんね。


ちなみに
前書きはカリギュラ効果で
後書きは反語で
心理的な動きとして似ているな、と思って並べたもので
別物です。
カリギュラ効果でわかりやすい例は
この言葉か、
「絶対覗かないでくださいね」
のどちらか、かな、って思ってますが
今回の言葉をチョイスしたのは
まさに落差を狙ってのことでしたので
気になった、と思っていただけたなら
ある種成功なのかな。

天に逆らう、
その言葉の意味について
少し考えたくなります。

感想ありがとうございます。
↑ページトップへ