エピソード293の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
「外交は戦争の一つであり、戦争は外交の一つである」みたいな事をドイツの大モルトケたったか小モルトケだったかが言っていましたね。
また「戦争は戦わない者ほどやりたがる」といった趣旨の言葉もあります。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2025年 02月23日 00時43分
感想ありがとうございます。
相手がいてこその外交と戦争ですからね。
歴史を続けていてもいつまでも止められないのですね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 12時01分
卒論は、国家としては軍は使われない方が有益であっても、軍人を作り出す士官学校としての評価は、平時は無駄飯喰らいを作っていますと言っているようなものなので下げざるを得ないといったところかな。教官は教え子が戦死しない方が良いということで評価が良いんだろうし。
政治学ならともかく士官学校の論文で出すものじゃ無いなこれ
  • 投稿者: REMAN
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 02月20日 06時57分
感想ありがとうございます。
理論としては間違いないし、教官の評価も高かったのでしょうが『論文としての内容は良い。だが、そもそも軍隊の士官学校の卒業論文にこんなもん書いて堂々と提出するな!』ってことだったんでしょうね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時44分
勝った方が善政か悪政で、歴史評価も変わるし、文化遺産とかあったら、どう扱うかで、後世の影響が変わるよね〜
  • 投稿者: HPY
  • 2025年 02月20日 01時20分
感想ありがとうございます。
人類の技術は進歩しても、その歴史は繰り返される。
それが大宇宙の時代まで続くとは・・・。
それも地球の人類だけでなく、宇宙人と交流した未来までとは、人類と争いは切っても切れない腐れ縁ということでしょうか。
・・・と件の主人公は卒業論文に書いていそうです。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時41分
戦争終わった後は復興費と失った人材の再教育、戦時において乱れたモラルの再教育、領土取っちゃったときはさらに大変で占領政策、地元の民たち、権力者との交渉、各地にあふれる何代にもわたっての怨恨による問題の再燃がセット
それだけでなく各国との戦争の流れ次第では弱み握られて産業や権益を乗っ取られたりデメリットばかりで得することなんてほぼないですからねぇ・・・
後よく言われる「優秀な奴や性格がいい奴から死んでいく」が発揮されるから特に戦後で問題のある者たちが残って暴れたり、残った蜜を奪い合ったりして焦土と変わらない状態になることも・・・あるから(;・∀・)
  • 投稿者: 風雲
  • 2025年 02月19日 23時29分
感想ありがとうございます。
人類の歴史が続いていて、何度も戦いがあり、その歴史の中で何度も直面して学び、知っている現実なのに、繰り返される。
金と人を使い潰したとしても利と理のあることなんでしょうかね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時35分
元校長が高評価なんでしょうね
感想ありがとうございます。
元校長もそうですが、他の教官からの評価も良かったのでしょうね。
それでいながら直接評価に繋がらないのはシンノスケ側の原因ですよね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時31分
遺族年金だってかかるぜ!
  • 投稿者: youmal
  • 2025年 02月19日 22時32分
感想ありがとうございます。
軍隊は本当に金食い虫、人食い虫でありながらなくてはならない力です。
きっと人類の歴史が続く限り、軍隊、というか武力の歴史も続くのでしょうね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時28分
↑ページトップへ