感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [71]
黒かと思いきや白か
感想ありがとうございます。
白なんです。
最近、黒の方な鳴りを潜めていますが、何か企んでいるのでしょうか?
  • 新米少尉
  • 2025年 03月29日 22時33分
宇宙時代にまで脈々と受け継がれるフラグ。言霊とはいいえて妙ですね。
  • 投稿者: 朽雪
  • 2025年 03月13日 22時04分
感想ありがとうございます。
人の歴史が続く以上、そこにはジンクスやらフラグは存在するのです。
それが無くなった時は人の進化の歴史も終わるのかも・・・。
  • 新米少尉
  • 2025年 03月29日 22時27分
14.3%って成功率は1/8~1/7だよねぇ。
確率としては商船は十六隻の内の二~三隻到着すれば上等、と。
相手が了承しているとはいえキッツイなぁ。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2025年 03月09日 01時53分
感想ありがとうございます。
今までにない危険で難易度の高い任務。
果たして遂行することができるのか?
その結末を見届けてください。
  • 新米少尉
  • 2025年 03月29日 22時22分
スキッパ―快速艇種の一種で、陸上移動用装備?エアバギーかエアバイクか?…じ、自転車の落ちは
健康器具のステッパーに掛けたんじゃなかろうかと,疑いましたよ足踏みだし(殴
  • 投稿者: RayStinger
  • 2025年 03月03日 22時35分
感想ありがとうございます。
多分ですが、大宇宙の時代でも自転車は存在すのではないかと。
しかも、現代の自転車とそんなに違わないままのような気がします。
  • 新米少尉
  • 2025年 03月29日 22時20分
「外交は戦争の一つであり、戦争は外交の一つである」みたいな事をドイツの大モルトケたったか小モルトケだったかが言っていましたね。
また「戦争は戦わない者ほどやりたがる」といった趣旨の言葉もあります。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2025年 02月23日 00時43分
感想ありがとうございます。
相手がいてこその外交と戦争ですからね。
歴史を続けていてもいつまでも止められないのですね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 12時01分
主人公の丁寧な口調が違和感すごくて馴染めませんでした。

普段のしゃべりでなら良かったのですが、仕事中にそんな話し方にならないでしょう。
だって、元軍人ですよね?

軍務中に余計な言葉を装飾するんですか??

必要な情報を端的に分かりやすく伝えるのは、むしろ義務でしょう。

採掘船のオペのアリサリもどこだったか「ケルベロスのシンノスケさん〜??」だかなんだかよく分からん呼びかけしてました。

オペなのにww
コールは艦名だけで足りるでしょw
マニュアル化されてないんでしょうか?
思わず吹いてしまいましたよ
名前呼ぶのも、さん付けも変すぎてw

長く続けてらっしゃるようなので今更修正も出来ないでしょうし、この先も変わらないのだろうと思えましたので、違和感感じながら読むのは大変だと思い撤退させていただきます。

数少ないSF作品で頑張ってらっしゃる事は応援しております。
私のようなものの批判に負けずに完結目指して下さると幸いです。
  • 投稿者: 言狐
  • 2025年 02月22日 22時44分
ご指摘ありがとうございます。
お気に召していただけなく残念であり、己の表現力を反省するばかりです。

ただ、シンノスケが誰にでも敬語を使うのは正に元軍人だからです。
上下関係の厳しい組織において上役は当然ながら、同僚、部下にも敬語を使う人物は存在し、シンノスケもその1人ということです。
尤も、シンノスケの変な口調は別の原因もあるのですが・・・。

それから、宇宙船同士の交信ですが、軍隊やそれに類する組織ならマニュアル化しているかもしれませんし、航路局等の公との通信もそうなのでしょうが、自由商人や個人の宇宙船同士の交信は結構適当なのかもしれません。
社内無線の『3号車〇〇さ〜ん、次の予定入ってますよ〜』みたいな感じですかね。

・・・そもそも、大宇宙の時代のこの連中は何語で話しているんですかね。
敬語とかある言語らしいですが・・・あと訛りや方言も。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時57分
卒論は、国家としては軍は使われない方が有益であっても、軍人を作り出す士官学校としての評価は、平時は無駄飯喰らいを作っていますと言っているようなものなので下げざるを得ないといったところかな。教官は教え子が戦死しない方が良いということで評価が良いんだろうし。
政治学ならともかく士官学校の論文で出すものじゃ無いなこれ
  • 投稿者: REMAN
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 02月20日 06時57分
感想ありがとうございます。
理論としては間違いないし、教官の評価も高かったのでしょうが『論文としての内容は良い。だが、そもそも軍隊の士官学校の卒業論文にこんなもん書いて堂々と提出するな!』ってことだったんでしょうね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時44分
勝った方が善政か悪政で、歴史評価も変わるし、文化遺産とかあったら、どう扱うかで、後世の影響が変わるよね〜
  • 投稿者: HPY
  • 2025年 02月20日 01時20分
感想ありがとうございます。
人類の技術は進歩しても、その歴史は繰り返される。
それが大宇宙の時代まで続くとは・・・。
それも地球の人類だけでなく、宇宙人と交流した未来までとは、人類と争いは切っても切れない腐れ縁ということでしょうか。
・・・と件の主人公は卒業論文に書いていそうです。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時41分
戦争終わった後は復興費と失った人材の再教育、戦時において乱れたモラルの再教育、領土取っちゃったときはさらに大変で占領政策、地元の民たち、権力者との交渉、各地にあふれる何代にもわたっての怨恨による問題の再燃がセット
それだけでなく各国との戦争の流れ次第では弱み握られて産業や権益を乗っ取られたりデメリットばかりで得することなんてほぼないですからねぇ・・・
後よく言われる「優秀な奴や性格がいい奴から死んでいく」が発揮されるから特に戦後で問題のある者たちが残って暴れたり、残った蜜を奪い合ったりして焦土と変わらない状態になることも・・・あるから(;・∀・)
  • 投稿者: 風雲
  • 2025年 02月19日 23時29分
感想ありがとうございます。
人類の歴史が続いていて、何度も戦いがあり、その歴史の中で何度も直面して学び、知っている現実なのに、繰り返される。
金と人を使い潰したとしても利と理のあることなんでしょうかね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時35分
元校長が高評価なんでしょうね
感想ありがとうございます。
元校長もそうですが、他の教官からの評価も良かったのでしょうね。
それでいながら直接評価に繋がらないのはシンノスケ側の原因ですよね。
  • 新米少尉
  • 2025年 02月23日 11時31分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [71]
↑ページトップへ