感想一覧

▽感想を書く
[一言]
こんばんわ、日浦海里さま(^ω^)
ふたたび失礼いたします♪(^人^)

クリーム色の花、レンゲツツジかも知れないのですね(^_^;)←姿はツツジと変わらず、花の色だけがクリーム色、黄色身がかった白い色だったことを覚えています。

違う知らない花なので、そのときは口にはしなかったのですね、運が良かったのかもしれません(^_^;)

お教えいただきまして、どうもありがとうございます♪(*^^*)
さすがにこの年になると街路樹のツツジやそうした花の蜜を吸うことはまずありませんが、
危ないことへの情報は本当にありがたいです♪(^人^)
重ねてお礼申し上げます!o(^o^)o
みなはら様

レンゲツツジ、
わたしも現物を見たことがないので
はっきりとは言えないのですが
特徴からそうかなって思った程度です。

子供の頃には、好奇心でついいろんなことをしたくなるので
思い返すと怖いことしてるなぁ、なんてこともありますよね

ご無事で何よりでした。

作品を作る中で
まだまだ知らないことがたくさんあるなぁ、と
思い知らされます。

みなはら様始め、他の方の作品を読んでいて
新しく知ることができることもあり
楽しみながら学ぶことができるのは
幸せなことだなって思います。

改めてのご連絡ありがとうございました。
[良い点]
蜜はずいぶん吸いましたね(^ω^)←ツツジとかサルビアとかいろんな花にお世話になりました("⌒∇⌒")

実家の辺りの街路樹のツツジも、今が花盛りですね~(*´∀`)♪
とてもきれいに咲き誇っています。

こちらで詩を書く方からお聞きした満天星(ドウダンツツジ)、自分が好きな花のように、
ツツジにもたくさんの名前があるのですね("⌒∇⌒")

教えていただきまして、どうもありがとうございました♪(*^^*)
[一言]
そういえば、子供の頃に山で見かけたツツジに、きれいなクリーム色のものがあったように覚えています。
ツツジの言の葉を拝見しながら、そんなことを思い出しました(^ω^)←ツツジなのか別の花の名なのか、当時は知らなかったのですね(^_^;)
便利なネットを使い、すこし調べたくなりました("⌒∇⌒")
みなはら様

蜜仲間がまた増えました。
ありがとうございます。

しかも上級者っぽいですね。

今、ツツジは良い時期ですね。
綺麗に並んで植えられているところが多いので
つつじがカーテンのように道に彩りを与えてくれていますね

山で見かけたクリーム色のツツジ?
花がラッパ型だったりなら
レンゲツツジかもしれないですね。
蜜に毒性があるそうですけど
特に何もなかったのでしょうか。

ツツジは他にもサツキという似たような品種もあって
身の回りのツツジは実はサツキだった
なんてこともあるかもしれないですね。

最近はスマートフォンで写すだけで
調べてくれたりするので
本当に便利になりましたね

感想ありがとうございました。
[良い点]
今を盛りと咲き誇るツツジの花は素敵ですよね!
たくさん咲いてるの見ると、「美味しそう」という言葉と直結してしまう私の脳です。
毒のあるやつもあるらしい…けど、子どものころにさんざん蜜を吸いました(笑) 美味!
みこと。様

蜜吸い仲間(笑)がここにも。
道路沿いに街路樹として植えられているツツジは
排気ガスから出る汚染物質を
吸収、浄化してくれる効果があるそうです。
それを聞くと、
道路沿いの蜜は少し吸うのをためらっちゃいます。
(大人になってから吸ったりはしてないですけど)

そうそう、毒のあるのもあります。
レンゲツツジという品種がそうらしいです。
割とこんもりと咲く品種だそうで
高原地域だと群生地帯もあるそうですのでお気をつけを。

つつじの蜜の感想ありがとうございました(違)。
[一言]
 『躑躅』、『映山紅』、そういう意味と読みなのですね。
 花はよく目にするのに知りませんでした。
 勉強になりました。

 様々な考え方によって、様々な捉え方になる。
 多角的な面で物事をみることは大事。
 それを忘れないようにしたいと思います。

冬野ほたる様

つつじには他の漢字もあるようです。

【杜鵑花】
 もともとサツキツツジの別称ですが、杜鵑花自体はサツキを表すそうなので、適切ではない、というような話も見ました。
 サツキとツツジって似ていてどっちがどっちなのか、未だによくわかりません。一応葉の小さい方がサツキと覚えてますが、それでいいのか悪いのか。

【都追慈】
 万葉集の中で都追慈花《つつじばな》として詠まれているそうです。
 この字が充てられた由来までは分からなかったのですが、慈しみを追い求める、という表現が素敵ですよね

物事の多くには理由があって、
ある一面だけを見てすべてを知ったと思わないようにしたいな、と。
わたし自身もそのことを忘れないようにしたいと思います。

感想ありがとうございました。
[一言]
 子どもの頃はよく密を吸っていました(笑)。

 本当に身近な植物なのに、改めて調べてみると知らなかったことが多くて驚きました。

 切り取る面で見え方は変わる。
 つつじに限らず、ですね。
小池ともか様

蜜吸い世代(笑)
日本にて自生しているものの中では
レンゲツツジの蜜に毒性があるので
気を付けなければいけないそうですね。

子供の頃ってそういうことを知らずに
興味を持ったら確かめたくなることが多いので
今思うと危険なことしてたなぁ、なんてこともあります。

興味を持って、体験するって行為自体は
大事だって思うんですけどね。

見方が変わるもの。
つつじに限らず、
どんなものにでも言えることで
これまでにも似たようなテーマで描いたものがありますね。
今回、同じ名前なのに異なる特性が分かるもの、ということで
つつじを取り上げてみました。

感想ありがとうございました。
↑ページトップへ