エピソード9の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[一言]
萩尾望都さんのイグアナの娘を彷彿させる物語でした。
サバサは大久保清の母に似ています。
  • 投稿者: ぽよん
  • 2023年 07月24日 15時41分
感想ありがとうございます。

それはタイトルくらいしか知らないのですが(昭和に実写ドラマがあったような……)ノリと勢いで書いたものをそんな風に思ってもらえるのは不思議な気持ちがします(*´∀`)
サバサは現実世界にも似た人がいるようなので(色々感想で頂きました…)どこの時代でも「ヤバい人」の特徴は変わらないのかもしれないですね……(´Д`)
[良い点]
何かもうすんごいものを読んだとしか感想が出てこないです。
前半のすんごい勢いでハメられる母親と後半の心理描写、めちゃくちゃ凄くて面白かったんですが何だこれはという混乱で消化しきれません。
感想ありがとうございます。

そんな風に思ってもらえるなんて嬉しいです(*^^*)
これはなんだと聞かれたら、『ざまぁ話を書きたいが為だけに書かれた『ざまぁ話』』でしかないとしか答えられませんね(;^∀^) 書いた人のノリと勢いと好みで書き進んだらこんなことに(笑)
[一言]
『何も悪いことしてないのに』ってアンタ…
悪いことしかしてないでしょうが!!
誰しも生育環境には不満がある。しかしそこから成長するのが人間だ。
ろくに成長出来ずに八つ当たりの逆恨み全開で長女を虐げた極悪人には似合いの末路だなぁ。
  • 投稿者: 柿崎
  • 2023年 07月05日 18時24分
感想ありがとうございます。

自分の都合を他人に押し付けてることを悪いことだと思わない人っていますよね(-_-;)
結末に納得頂けて良かったです(^v^)
[一言]
サバサが全然同情できないカスオブカスなので醜聞ばら撒かれても胸が痛まなくて助かる
墓参り?墓石蹴り飛ばすくらいやってもいいんじゃないですかね
感想ありがとうございます。

墓参りは絶対にお花を置いて祈る必要はないですからね(^o^)墓まで行って『死んでいることを視覚的に確認する』ことで動く気持ちもありそうです。なので『その墓に対しては何をするか』は、アリーチェ次第、ですね(笑)
[一言]
自分の事だけで生きている人間は、それ以外の世界と接続されていないのだと心理学の教授が仰っていました。
そういった人間にとって自分以外の全ては「窓の向こう」の出来事であり、他人は自分と同じ自我を持った存在ではなく「快か不快か」「自分にとって都合の良い存在か都合の悪い存在か」とそれだけの、外部からやってくる刺激に過ぎないんだそうで。共感力の欠如というやつですね。
そう考えると父親とも一個の人間同士で愛し合っていたのではなく、母親にとって心地良い存在だから愛情を傾けていた事になりますね。つまり愛玩動物に寄せる一方的な好意と同類です。
こう考えると父親は完全にピエロだったんだなぁ、と。いとあはれ。
  • 投稿者: 月音
  • 2023年 06月25日 11時08分
感想ありがとうございます。

父親本人は本心から家族を愛していたし自分の家族は『ちゃんとしている』と思っていたのかもしれません。父親自身も上辺しか見ていなかったとしても、その愛は父親的には『本物』だったんですよね。だからこそ……(^o^)笑
[良い点]
母親の内面から来るわけわからないコンプレックスやら情緒のせいで子供が酷い目にあうという話を細やかな情緒と共に表現してくれていて大変読み応えのある作品でした。
大変楽しませていただきました。ありがとうございました。
[気になる点]
私事ですが、5年前に他界した母を思い出しました。
ここまで酷くはなかったですが私の母もそれなりに毒親で、姉と弟である私を差別して育てました。若いころはアイドル扱いされていたようで、母として妻としての役割を父から求められて激怒したそうです。学生時代は両親の怒鳴り合いに怯え、成人後は繰り返しこの結婚は間違いだったと子供である私に言い続け、作中の主人公のように本当に自分は父の実子なのか疑ったことすらありました。

母親の影響は強いなと感じると共に、毒親の悪影響の恐ろしさを違う形で見せていただき、自分と照らし合わせる機会をいただけたこの作品には感謝したいと思います。
[一言]
最後になりますが、これからも益々のご活躍をお祈り申し上げます。
感想ありがとうございます。

楽しんで頂けた様で良かったです(*^^*)
『この結婚は間違いだ』と子供に言うけれど自分からは離婚も別居とかそれをする為の準備もしなかったりするんですよねそういう女性って(TдT)さも『父親だけが悪い』と子供に言いますが、なら『そんな男性を選んだ貴女はなんなんだ?』『そこまで嫌なら何故離婚をしないのだ?』『それを子供に言って何かあるのか?』『そもそもなんで結婚したんだ?』とか凄い色々色々質問したくなりますよ(;´・ω・`)『割り切って』結婚したのなら、その『結婚という選択を選んだ自分』に責任を持ってくれと思わずにはおれませんよ……(;´Д`)(親からの命令で結婚から逃げられない程の家の御令嬢……とかだったのならすみません(;_;))

私の書いた物で何かを感じていただけたのでしたら嬉しいです。また他の作品でもお目に止まりました時にはお付き合い頂ければと思います(*^^*)
[一言]
本当に、とっても面白かったです。ランキングから来て、一気読みでした。
最後らへんの、ルナリアとアリーチェが子どもたちに囲まれて笑い合っている場面で泣きそうになりました。細かい心情描写、ざまあで終わらずに最終まで書いてくださっているので、つっかかりもなくすらすら読め、満足感がすごかったです。
アリーチェが出て行かなかったら、グリドは良き父親にもなれず、ルナリアとの夫婦関係もひびが入ったのかなぁ、と。お互いのためにも、アリーチェの選択は良かったなぁと思いました。
あと、グリドは…なんか、好感度グラフがぐにゃぐにゃでした笑
サバサの最後は、とても、人に恵まれてるなと思いました。なんか、物悲しい気持ちになりました。
小さいころは、大人は完璧ですごい人だと思ってしまいますからね…(苦笑)大人もメンタルの上がり下がりがあるし、案外子供と同じだとは少し大きくなったらちょっと理解できるんですが…
支離滅裂ですみません。ありがとうございました!
  • 投稿者: ピーナッツ
  • 15歳~17歳 女性
  • 2023年 06月19日 00時28分
感想ありがとうございます。

楽しんで頂けた様で良かったです(*^^*)
グリドもルナリアも一人で解決していけるタイプじゃないので(ルナリアは問題を抱え込むタイプではありますが)アリーチェが残っていたらきっと新しい問題が出てきていたでしょうね(;^^)
サバサはなんだかんだで滅茶苦茶周りの人に恵まれていると思います。意地悪を言った母も、嫌味ばかりの姑も、最初からそうだった訳ではないですからね……そうなるような事態にしたのはサバサの性格なので……(;´`)
凄く達観した子供が居るように、脳の成長ってやっぱり『どれだけ物事を知っているか』だと思うんですよね。だからいくら年齢を重ねようとも『物を知らない人』は何歳になっても精神は成長しない(子供の頃と変わらない)んだと思います(;^∀^)
[良い点]
長女だからっていう呪いは姉弟でもあります
子供の頃は弟ばかり可愛がって与えて、長女だからと我慢させたり、かといって将来は親(母)の面倒は私(姉)がみるんだよとか、一軒家を買って欲しいとか…
おかしいと思って口にすれば、⌜ 私(母)の育て方が悪かったからこんな子に育ってしまったのね、ごめんね⌟ と
ショックを受け続けた日々と次第に諦め見切り最後は離れましたが離れたらお互い良かったのか今はハイハイと言って流す、真剣に付き合わない事で良い関係になりました
作者様が、ある意味とても良く経験者?かのように表現できていてすごく読みごたえありました!
うちも結局母は弟に相手にされてないので平等に育てるって大事ですね~
そして子供であっても各々に心はあるって事を忘れないでほしい
何がどう転ぶかなんて未来の事まではわからないのだから
[一言]
妹も姉も最後良い人と結婚できて良かったなぁ
それだけでも救われました
うちも姉弟仲は悪くないのでそれだけは良かったなと
  • 投稿者: ゆわ
  • 2023年 06月18日 01時57分
感想ありがとうございます。

>経験者?かのように表現
この言葉は創作者としてはとても嬉しいですね(*>∀<*)私は長女でも末っ子でもないのですが『放置されがち真ん中っ子』なので(親族で集まった時に親族の幼い三人姉弟が『大人の輪に入る長女』『席から動かず一人で遊ぶ次女』『好き勝手歩き回る末弟』で、それを見ていた真ん中っ子たちが全員で『分かる〜』『あぁなるよね〜』って言ってたので(笑))アリーチェのそういう部分は少し自分の記憶から掘り起こして表現できたかもしれません(>▽<)他の部分は今まで見てきたものや人間観察(笑)によるものだと思いますが、リアリティを感じていただけたのであれば嬉しいです!(*^^*)

親も一人の人間なので親だからと言っても多種多様なのは仕方がないとは思いますが……『親』であれば『子は一人の人間であり親といえども他人である』という事を知っていて欲しいですよね。『親だからこそ子供は人生をかけて親に恩返しすべし!』みたいな親が『子を自分に縛り付けている』自覚がなくて怖いなぁと思いますよ。その癖早く独り立ちしろって言うイメージです(苦笑)
意外と親より子供の方が『家族の縛り』に気付いて距離の取り方を覚えますよね(;^∀^)笑
[良い点]
人間の内面的なものが丁寧に描かれていて、とっても面白かったです!
他の読者の方々の感想なども合わせて読んでいくと、より考えさせられて一度で二度美味しいみたいになります。
[一言]
子どもを平等に育てることは本当に大変なことで、それをしていた親は超人か何かだったんじゃなかろうかと思いました。

奇遇にも私も次女でしたが、『良い塩梅で私たち姉妹に接してくれてありがとう』と親を崇め倒したい気分でいっぱいです。
  • 投稿者: ひな
  • 女性
  • 2023年 06月09日 16時01分
感想ありがとうございます。

楽しんで頂けた様で嬉しいです(*^^*)
別サイトに上げていた時は感想欄を閉じずに開けていたのでそこでも「他の人の感想が楽しくて〜」と言われて最終的には感想数が600以上になりましたね(笑)(掲載しながら話も書いていたので返信はまともに出来てませんが)
皆さん色々思うことがあったようで、そんな話が書けたことを嬉しく思います(^o^)

『自分と他人の違いを認識していて、他人を思いやる』気持ちがちゃんとある人は子育てにも失敗しないんですよね。でも時々何故か『子供は他人ではなく自分の所有物(管理するもの)』だと考える親が出没するので、そんな親元に生まれてしまった人は大変だと思いますよ……(;_;)
[一言]
めでたしとは言えないけれど、
皆の過酷な情緒が落とし所を求めて彷徨っていく様が美しい

見事な拵えでした。はなまるー
  • 投稿者: ftg
  • 50歳~59歳 男性
  • 2023年 06月08日 15時38分
感想ありがとうございます。

楽しんで頂けた様で嬉しいです!
お褒め頂き恐縮です(*^^*)
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ