感想一覧

▽感想を書く
[一言]
人間がどこまでも残酷だったり悪辣だったりするところ、また自分の見たいようにしか物事を見ないというところが、リアルでいいですね。
  • 投稿者: mina15
  • 2023年 07月10日 16時44分
[一言]
中々の最低な世界。
でも、「聖女」「勇者」と言う言葉に、なろうの小説の中で異世界召喚、異世界転移させられた人が喜ぶ姿に、なんで酷使させられるのに簡単に喜ぶの?と疑問に思っていたので、なろうの中での異世界ではバカにされるのかも知れないですね。

それと同時に海外の物ならなんでも有り難がる風潮がある日本人を、風刺している様にも取れて中々面白かったです。

いつまで湖が保つのか?いつか呪いの湖か、魔獣の出現元になるのか、色々と楽しみです。
[良い点]
予想通りのク〇王家と生贄召喚。
ただ、その手段をもたらしたのが自称「別世界から来た賢者」と……
[気になる点]
瘴気を溜めこんで漏らす事の無い密閉容器(遺体)が土葬。
各国が抱え込んでる上に50年程度で新しい容器が必要。

普通に考えても土葬した遺体が朽ちて溢れ出たりしないのかねぇ。
瘴気が悪さして不発弾化や魔物化するとか、
賢者様が溜めこんだ瘴気で悪さするとか、
いくらでもありそうな話だわ。

個人的には『放射性廃棄物』が頭をよぎりましたがハテサテ
[一言]
生贄として【人間】扱いすらしなかった人でなし現地民は
手痛いしっぺ返しが待ってそう。
あー、でも泥をかぶるのは当代じゃなくて子孫と考えれば
自分たちの事しか考えないク〇はお構いなしかねぇ。
[気になる点]
〈聖女〉(生贄)の死骸を廃棄した湖から、特大の怪物爆誕ってオチでもあると、キレイにまとまったかと思いました。
当然、〈勇者〉の方では魔王爆誕です。
  • 投稿者: 丘一
  • 2023年 06月28日 15時15分
[良い点]
異世界召喚って要するにそういうことだよなぁと非常に納得のいく話でした。嫁取りとか婿取りと同じで、「取る」側の立場が強く取られる側の立場が弱いからこそ、後者が自分の環境を変えて合わせなくてはならないわけで…
どちらの世界でも搾取されるしかなかったヒロインは気の毒ですが。
[気になる点]
さすがに召喚された者全てがこんな無自覚ではなく、祈る等の活動と自分の体調不良が比例していることや、異世界人の対応に嘘があることにも気づく人も多そうですがその場合どうするんだろう?
早めに切り捨てられるのかな
  • 投稿者: 遠矢
  • 2023年 06月24日 11時22分
[一言]
いわゆるヤバイタイプの召喚なんですがここまで割り切って各国持ち回りで使い捨て召喚するとは。
この方法のこの世界人にとって良い所は仮にどこかで『勇者』『聖女』に事情をばらす人間がいてもそうそう簡単に破綻しない所でしょうね。

ただ、気になるのはこの方法を伝授した『賢者』の存在でここまで悪辣な方法をタダで教えるものなのかなぁという所です。
もしかしたら『生贄』を蓄積する事でより破滅的な儀式が行われてるんじゃないかなと思わないでもない。
[良い点]
ある意味、需要と供給が一致したお話かなぁ…と思いました。
活動報告を先に読んでしまったので、心の準備もできて淡々と読了できました(笑)
今回の「聖女」にとってはハッピーエンドと言えるのかもしれないですね。異世界転生に強く憧れていて、実際転生先では必要とされてやさしくしてもらえたわけですし。
「使い捨て」だと勘付かれないように関わっていた王太子としてもニンマリ。まあ、聖女の寿命が数十年だったら綻んでいたでしょうけど…。
[一言]
お久しぶりです。腰痛、辛いかと思います。私も腰痛で休養中なので親近感がどばーっと湧くままにお話を読んで感想書かせていただきました。
どうかご自愛くださいね。
  • 投稿者: 綾瀬千
  • 40歳~49歳 女性
  • 2023年 05月21日 12時07分
綾瀬千様

感想ありがとうございます。
よくあるテンプレ的な聖女召喚で、聖女が帰りたい。でも帰る手段がない。という展開はよく見かけていましたが、最初から帰りたいと思わない人を呼べば少なくともトラブルは一つ減るのではないかな、という重いからちょっと書いてみました。
活動報告を最初に読んでくださってありがとうございます。

「聖女」視点では大事にしてもらって、自分が死んだことも自覚せずに死んだので幸せだったのかな、と確かに思いますね。
自分たちの代わりに短い期間お世話をする。しかも無茶も言わずに我儘も言わない。多少卑屈だけど、傲慢なお嬢様よりもよっぽど楽。
と思えば心広くお世話出来るかなと思いましたもので。
王太子も国のトップたちも、短期間で、しかも元の世界で不要と判断されたからこそ来たものを有効活用しているだけなので良心の呵責もない、という残酷さを少しでも表現できたならばと思います。

お互いに腰痛に苦しむ仲間という事で、互いに大事にしましょう…。腰痛で長時間座るのが苦痛というのは一種の拷問ですものね。

この度は感想ありがとうございました。
↑ページトップへ