感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
いやもう流れるように後書きでクレクレしている自分には耳が痛いです。
ただ個人的にクレクレも芸の内だと思っています。
今後も誇りを持ってクレクレする所存です(笑)。
笑顔のクレクレや、自信たっぷりの自作オススメには何とも思いませんし、自己アピールのうまいひとは羨ましいなと思うだけですよ(^o^)

芸を磨いてください(*´ェ`*)

ただ、悲愴感漂わされると引くよ?というだけのお話ですので
[良い点]
なる……ほど……?((((;゜Д゜))))
[一言]
ちょっと宣伝予定があったりします(*ノω・*)テヘ
気にしないでくださいね~

しかし音楽家のそれは、ガッカリでしたね。
楽しく演奏してなかったのかな、と思わせられると、真剣に聞いてた人に失礼かなって。
追い詰められた時こそ、外向きには余裕とハッタリと笑顔を見せたいなぁ。すごい難しいし、気持ちわかりますが。うーん。
宣伝は必要ですし、ばんばんセルフプロモーションはすればいいと思います(^o^)

そこに恨みがましかったり悲壮感漂わせてたりするものがあったら引いてしまうというお話です(^o^;
[一言]
 自分に当てはまる節がありましたので、ありがたく読ませていただきました。

 後ろ向きな態度で創作していてはよろしくありませんね。
胸をお張りください(๑•̀ㅂ•́)و✧
[一言]
> いい曲やるなと思ってたのに、その一言でもうアウトでした。
> 私が天邪鬼だから? それともそういう人は多い?

バンドに限らず、落語や相撲見ればわかるでしょって話ですね。

カクヨミ先行とかもそうかなぁ。
理想郷とかにじファン時代からあなたの作品を応援はしているけど、購入までするきは無かった。

当時なろうで何回も「この作品が商業誌になったら買いますか?」見たいなアンケートがあったけど、全部「買わない」で回答してた。

毎日更新は恐れ入るけど、アニメ版ドラゴンボールの原作追いついちゃった状態な薄い更新されても飽きて見切る。

  • 投稿者: ded
  • 2023年 06月05日 12時45分
落語や相撲に疎いのでよくわかりません。すみませんm(_ _)m

ちなみに私は好きなものなら既読のものでも買っちゃいますo(^o^)o
[一言]
読んで下さい★下さいは、
本文更新がマメならスーパーのチラシ程度には読みます。
ただ、テンプレートぺたりなお願いは、
spam程度の軽い扱いにしますし、★もつけません。

昔の文豪の資料集、記念館などで、
没原稿とか、売れない苦悩を綴った日記などを
偶に目にする事があります。
ここではそれが
エタるとか、本編の邪魔になる前書き後書きとして、
頻繁に見えてしまうのでしょう。
  • 投稿者: kooth
  • 2023年 06月05日 07時14分
『なんで俺のこれが売れないんだ! チクショー!』みたいなこと、昔の文豪さんでもありそうですよね(*´∀`*)

ネットではその裏の部分が表に出てきてしまうということでしょうか……。

とりあえず弱気になられると「ほっとこう」と思ってしまいます。←冷たいやつ?
[良い点]
作者としては、やはり「これが自分の作品だ。読みたければ読んでくれ」とでんと構えるスタイルが理想的だと思いますし、
そういう方を見るとかっこいいなと思います。
一方で「同情のような形でもいいから読んで欲しい」という気持ちも分かってしまいます。
とはいえ読者の方としてはやはり「面白い物を読みたい」からこそこのサイトに来ていると思いますので、
「あまり自分の作品を卑下するようなことを書くとガッカリする人もいるかもしれない」ということは、
意識したいと思います。
私が天邪鬼なだけかもしれませんけどね(^o^;

『読んでくださいね!』『面白いよ!』なら「よーし、読んでみようかな」という気にもなりますけど、

『お願いだから読んでください!』『頼んます! 面白いと思いますので!(´;ω;`)』とか必死感や悲壮感まで漂わされたら……

ごめんなさいm(_ _;)m
[一言]
おお、なるほど。
願えば叶うというわけですかね?
いい文章を私も書けたらいいのでけど。
でも実力的にはまだまだなので、筆も
すすまないという・・・・・
読んでくださいと人にお願いできる実力ですらない。
んー、文章力を磨く良い方法はない
ですかね?
くるしくなってきたぞ
だがまだまだできる!

いごまで読んでくれて、ありがとう


(力尽きた)
  • 投稿者: yazu
  • 2023年 06月04日 17時12分
お感想ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
願えば夢は叶うなんてことは信じていませんが──
いい加減に願って叶わなければ他人を恨むよりも
できれば自分の力を信じて、エラソーにでもしていただきたいな、と思うのです。
すばらしいものを書いていながら、自分が評価されないのは世界が──
読者が、悪いんだ! とか思って、その上『自分、不憫……』みたいに悲壮感漂わすよりも──
んー……なんというか
でーん!と構えていてほしいんですよねd( •̀∀•́ )b
くだらないと言われても、自分だけは自分を信じて──
だってあなたは縦読みで素晴らしい文章を書ける天才じゃない!
さすがのあたし様も真似できませんわよ!
い……いいいっ! きいいいっ! 嫉妬! 嫉妬! 嫉妬おォォーッ!!
[良い点]
気持ちは分かる。
「面白そう」と思わなければ読みには行かないですね。
ただ、この人の作品なら、っていうのもある。
[気になる点]
実際、どちらが読まれるんだろう。
[一言]
私はそういうの、嫌いじゃない。
やれることを全部やるってのは、すがすがしいとさえ思う。
自分はやらないのに。(笑)
でもそれはスタンスの違いで「読まれるために」なんでもしようっていう姿勢は大切。方法が間違っていたとしても、自分でやって気付くべきだし、載せなければ気付かれないことさえある。
もちろん既にファンだったりしたら『ま〜たこのひとはぁ〜……。卑屈になっちゃって……かわいい(*´艸`*)』とか思うと思います。

>自分でやって気付くべきだし

そこ大事ですよね( ̄ー ̄)

このエッセイに書いたことも単に私が思ったことですので、自分の信じる通りに卑屈にやってみたらうまく行くこともあるかもしれない。

ただ、私は実際、『あの人の連載、続き読みに行こうかな』と思ってた時にそういう割烹が上がり、読む気をなくしたということはあります(^.^;
[一言]
つまりこの作品にポイント評価やブックマークは付けるなよ
絶対に付けるなよ
ですね

了解しました
\(^o^)/
イエス!(๑•̀ㅂ•́)و✧

だってこんなのは私の本気じゃないからd( •̀∀•́ )b
[良い点]
「自分達はこんなに一生懸命やっているのに、反応が不満」

と、ネガティブな反応にネガティブな感情で返してしまうことへ、みっともなさを感じてしまうのは同意ですね。

推しを全力で推す時はそれなりの理由が有るわけで、見せたいことと求められることがずれてしまっているのなら、ズレを知るためのコミュニケーションを取る場にするぐらいの狡猾さでも有れば、「これは伸びる!」とファンを増やせたろうになあ。

君たち、逃してんじゃないよ! と思ってしまいましたよ。
[気になる点]
一目おかれる人って喧嘩になりそうな状況でも、笑いに変えてその場を丸くおさめるぐらいのしたたかさがあると思うのですよ。

今じゃ、とんと見ないけどな!
[一言]
>みたくなくなるの、不思議。

イエス! 「読んでください!」だけだと弱すぎて、もっとキャッチーな何かがほしいですね。
ほんまあのオープニングアクトの人は勿体なかったです(-_-;)

悲痛な、同情を引くようなみっともなさで目立っちゃいかんな……と、勉強になりましたけど(^.^;

同じく悲痛な感じで活動報告を書いてらっしゃる方をたまに見かけるのです。

もっと堂々としたほうがいいんじゃないのかなあ……と思って、このエッセイを書きました。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ