エピソード9の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
朝食用に2000円(二人分)、昼食は?中学生の妹は給食であろうが、高校生は弁当では?朝食を用意する時間も無いくらいだから弁当は無理だろう。逆に弁当を用意する時間があるなら、代わりに三人分の朝食を用意して、高校生の兄に昼食用にお金渡す方が普通。
次に夕食は?店屋物とも自炊とも表記なし。母親の味が恋しくなるほど、母親の手作りが無いなら、普段は帰ってきて作っているとか無いよね?でも一人千円で朝昼晩は無理ではないとしてもキツいだろ?
状況描写が曖昧すぎて、肝心な日常の生活パターンすら掴めないので、感情移入できない。
[一言]
高校生にもなって朝飯も自分で作れないの?毎日の朝飯だけに2000円って、凄い負担だぞ?
他の家事(洗濯や掃除など)をやってる描写も皆無。
父親の死因が過労死と判ってるなら、女手ひとつの母を気遣って、家事は妹と分担でやるとか考えない?
この状況で何不自由なく学生生活送れるだけで十分に愛されてるじゃん?
父親が生きていた頃はご飯作ってくれた・・・って、過労死する程働いていた父親の代わりに、家事や子育てに「加えて」働きに出ている母親に、上げ膳据え膳じゃ無いなんて、僕、愛されて無いYoとか、母親がノイローゼからの鬱になってもおかしくないレベル。
高校生の男の子が、家族愛を求め精一杯努力した内容が、妹への挨拶と母親への「飯作れ」発言のみ。お前の愛、軽いなぁ(;-_-)=3挙げ句、逆ギレの決め手は、お誕生日おめでとうを言って貰えなかった(;´д⊂)とか。
お前は母や妹の誕生日を祝ったのか?深夜まで仕事して帰ってきた母親は、お前が不貞腐れて部屋に引き籠もった後に、お前の入った風呂を掃除して、お前が着た服や下着を洗濯して、何も手伝ってくれない子供達の面倒全部見て、それでも全部はフォロー出来ないことに心を痛めて、次の日、お前より早起きして仕事行ってるんだぞ?お前はイキって愚痴って寝てただけだけどな。
ちなみに幼なじみに対して、勘違いを別にしても、自分で告白もしていない癖に裏切られた感満載でホントにキモい。幼なじみはサッサと愛想尽かして、次の恋を探した方が良い。地雷は放置!
朝食用に2000円(二人分)、昼食は?中学生の妹は給食であろうが、高校生は弁当では?朝食を用意する時間も無いくらいだから弁当は無理だろう。逆に弁当を用意する時間があるなら、代わりに三人分の朝食を用意して、高校生の兄に昼食用にお金渡す方が普通。
次に夕食は?店屋物とも自炊とも表記なし。母親の味が恋しくなるほど、母親の手作りが無いなら、普段は帰ってきて作っているとか無いよね?でも一人千円で朝昼晩は無理ではないとしてもキツいだろ?
状況描写が曖昧すぎて、肝心な日常の生活パターンすら掴めないので、感情移入できない。
[一言]
高校生にもなって朝飯も自分で作れないの?毎日の朝飯だけに2000円って、凄い負担だぞ?
他の家事(洗濯や掃除など)をやってる描写も皆無。
父親の死因が過労死と判ってるなら、女手ひとつの母を気遣って、家事は妹と分担でやるとか考えない?
この状況で何不自由なく学生生活送れるだけで十分に愛されてるじゃん?
父親が生きていた頃はご飯作ってくれた・・・って、過労死する程働いていた父親の代わりに、家事や子育てに「加えて」働きに出ている母親に、上げ膳据え膳じゃ無いなんて、僕、愛されて無いYoとか、母親がノイローゼからの鬱になってもおかしくないレベル。
高校生の男の子が、家族愛を求め精一杯努力した内容が、妹への挨拶と母親への「飯作れ」発言のみ。お前の愛、軽いなぁ(;-_-)=3挙げ句、逆ギレの決め手は、お誕生日おめでとうを言って貰えなかった(;´д⊂)とか。
お前は母や妹の誕生日を祝ったのか?深夜まで仕事して帰ってきた母親は、お前が不貞腐れて部屋に引き籠もった後に、お前の入った風呂を掃除して、お前が着た服や下着を洗濯して、何も手伝ってくれない子供達の面倒全部見て、それでも全部はフォロー出来ないことに心を痛めて、次の日、お前より早起きして仕事行ってるんだぞ?お前はイキって愚痴って寝てただけだけどな。
ちなみに幼なじみに対して、勘違いを別にしても、自分で告白もしていない癖に裏切られた感満載でホントにキモい。幼なじみはサッサと愛想尽かして、次の恋を探した方が良い。地雷は放置!
エピソード9
[気になる点]
休日も無しに1年中働いているわけじゃ無い筈だから休日に何かしらのコミュニケーションは取れた筈なんだが?この母親は夫が死んでから休日は妹のみに費やして主人公は放置だったのかな?そこら辺の過去も語られて無いので気になる。
[一言]
ここで疑問があるんだが読んだ限り今迄主人公の誕生日を祝った事が無かったみたいに感じるんだが何故突然主人公の誕生日を祝おうと思ったのか?そこに至る母親と妹のやり取りが追加で欲しい所かな?再投稿なのでその辺の掘り下げもお願いしたいですね。
再投稿前や今回も主人公にバイトしろとか書いてあるが今は高校だがその前は中学生だったんだから私の中学時代は親の承諾書を学校に提出してそれから学校の許可が降りないとバイトは出来なかったんだが他の所もしくは今の時代は違うのかな?高校の時は学校の許可は必要なかったがバイト先に保護者に承諾書にサインを貰って提出が必要な所が多かったが今は違うのかな?
休日も無しに1年中働いているわけじゃ無い筈だから休日に何かしらのコミュニケーションは取れた筈なんだが?この母親は夫が死んでから休日は妹のみに費やして主人公は放置だったのかな?そこら辺の過去も語られて無いので気になる。
[一言]
ここで疑問があるんだが読んだ限り今迄主人公の誕生日を祝った事が無かったみたいに感じるんだが何故突然主人公の誕生日を祝おうと思ったのか?そこに至る母親と妹のやり取りが追加で欲しい所かな?再投稿なのでその辺の掘り下げもお願いしたいですね。
再投稿前や今回も主人公にバイトしろとか書いてあるが今は高校だがその前は中学生だったんだから私の中学時代は親の承諾書を学校に提出してそれから学校の許可が降りないとバイトは出来なかったんだが他の所もしくは今の時代は違うのかな?高校の時は学校の許可は必要なかったがバイト先に保護者に承諾書にサインを貰って提出が必要な所が多かったが今は違うのかな?
エピソード9
[気になる点]
時代設定はいつなんだろう。
20世紀末の長野県オリンピックくらいの時期なんだろうか。それともそれ以前の昭和?
古本市場やブックオフのような大手チェーンではなく、トレカの試合場併設でもない、店の半分以上がアダルトショップでもない個人の一般向け古本屋が成立していたのって2005年くらいまでのような…
たしかシュタゲが2009年発売で、その頃には「古本屋の町、神田神保町も、倉田英之のRODがアニメでやっていた2003年頃ならともかく、今ではもう読子リードマンもブックオフに行く時代」とか言われていた。
そう考えると、むしろ「働くのがこんなに容易な世界なのに、なんで主人公は今までバイトをして家計を少しでも楽にしてやろうという発想が無かったんだ」と主人公にヘイトが行くのでは?
時代設定はいつなんだろう。
20世紀末の長野県オリンピックくらいの時期なんだろうか。それともそれ以前の昭和?
古本市場やブックオフのような大手チェーンではなく、トレカの試合場併設でもない、店の半分以上がアダルトショップでもない個人の一般向け古本屋が成立していたのって2005年くらいまでのような…
たしかシュタゲが2009年発売で、その頃には「古本屋の町、神田神保町も、倉田英之のRODがアニメでやっていた2003年頃ならともかく、今ではもう読子リードマンもブックオフに行く時代」とか言われていた。
そう考えると、むしろ「働くのがこんなに容易な世界なのに、なんで主人公は今までバイトをして家計を少しでも楽にしてやろうという発想が無かったんだ」と主人公にヘイトが行くのでは?
エピソード9
感想を書く場合はログインしてください。