感想一覧

▽感想を書く
[一言]
「反抗する人」に関しては、世の中の扱いがここ40年くらいでガラッと変わった気がします。
昨今は怒鳴る人や暴力はかなり嫌われるようになりました。
例えば国会でダイビングしたり、場合によってはデモ行進も。
つい20年くらい前まで「反抗する人」というと、暴力と集団デモは当たり前だったイメージがあります。

それを去勢された、向上心がない、元気がない、息苦しいと嘆くのか、
平和になった、議論ができるようになった、優しくなったと喜ぶのかは人それぞれでしょう。

大陸で起こってることを見ていると、あまり穏やかになりすぎて野生を捨てるのもよくないのかなという気がしてくる今日この頃です。
  • 投稿者: yazu
  • 2023年 06月21日 16時21分
ロックなんかでも昔と比べるとお行儀がよくなったような気がするんですよね……。

昔のは反社会的とも呼べるけど、今のは社会に取り込まれてる感じがします。
[良い点]
いい話だ。
(^o^)
[一言]
>迎合するひとはみんなが求めているものがわかってて、それを提供することが出来る凄いひと。
>みんなに気に入られることが大好きで、そのため自分のやりたいことを我慢してでもみんなが望むことをします。

この2つ。流行をつかむことと迎合することは別の話だと思います。

前者は判断のうえで自分でやるべきことを決定してますが、後者はやるべきことの判断を周りに委ねています。

つまり、前者は迎合している人じゃなくて、合理的な判断をする人なんじゃないでしょうか?
あ! なるほどそうですね。

マーケティング上手というか、そんな感じですかね。

実際には読者フリと作者フリを基調として、色んな立ち位置があるとは思ってます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
[一言]
 組織の中では前者の比重が高いが完全な迎合者ではただのモブなので、毛色の違ったモブになるためには後者を前面に出して何か他者とは違う者であるところを見せねばならない。
 組織でも研究者集団とか職人集団であれば後者を前面に押し出してもよいが、下っ端でいる時や別組織との連携などでは前者が必要だったりする。

 親しい人間ばかりの私的な空間では後者オンリーでもいいのだが、必ず調整役として前者になっている人物がいるのでその人物のケアのために自分にもやっぱり前者が必要だったりする。

 どっちにしても両方持っていなければならないのでぼっちが楽なのであると言う結論だったりするんだけど、核家族ならぬ核社会とも言える状況が加速して全てネット上で済ませて生身で会うことを意図的に減らすことが出来る現在の行く先は、地球人全ぼっち化なのかな。
 それとも管理・部品化か。 ジョミー・マーキス・シンを殺しなさい とか ネジがよろしいかと とか言われる世界。
  • 投稿者: 薬缶
  • 2023年 06月13日 17時00分
バランス感覚、難しいですm(_ _;)m
[一言]
 私は比較的周りに合わせる方だと思います。
 だから、自分のことをやり通す人を羨ましく思いますね。
私は周りのやり方とは違うことをしてしまうほうです。

 素直なひとを羨ましく思いますm(_ _;)m
[一言]
色々と考えさせられますが……

読み手といたしましてはここみ様の作品は大好きです(#^.^#)
  • 投稿者: 四宮楓
  • 2023年 06月13日 15時15分
(#^.^#)♡
↑ページトップへ